タグ

*programmerに関するrekramkoobのブックマーク (23)

  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ

    技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項というエントリをはてブで見かけたのだが、私もjavaプログラマーの面接を割とよくやっているので、よく質問する内容をまとめてみた。 (ちなみに、基的にコーディング面接の形態を取っている) プロジェクトの性質にもよると思うが、私の場合には、情報処理技術者試験的に基礎が満遍なく抑えられているかどうかよりも、 すぐ答えが見つからないような課題に対して、きちんと自分でやり方を考え、対応することができるか 「変な」コードをコミットしたりしないか(見つけにくいバグを混入させるとか、汚いとか、遅いとか)といった点を重視している。 まず、何を知っているかよりも、どんなものを作れるか、どんなことができるか、という質問。 ここで強烈な回答が来る人は、たいていここより下の質問は「あー、はいはい」という感じでサラッと答えてくることが多い。 これまでに携わってきた開発

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) : 小野和俊のブログ
  • プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) - 解答編 : 小野和俊のブログ

    昨日、プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版)を書いたところ、「自分ならこう答える」というエントリを書いてくれた人が何人かいて、個別にコメントしようかとも思ったのだが、昨日のエントリだけだと質問の投げっぱなしになってしまうところもあるので、解答編を書くことにした。 なお、「面接の質問項目を公表しちゃっていいの?」という指摘もあったが、ブログに書いたのはあくまでも質問項目の一例だし、解法を検討する過程を見れば普段どんな風に開発しているのかはだいたいわかるので、特に問題ない。 for (int i = 0; i < list.getLength(); i++) {}の潜在的パフォーマンスボトルネック list.getLength()がlist.getLength()回評価されてしまう。具体例としては、JREに標準で付属するDOMのライブラリのNodeListの実装はlist.get

    プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) - 解答編 : 小野和俊のブログ
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項

    最近、技術者やプログラマの方と面接する機会が多いです。 毎回質問事項を考えるのにも飽きたので、再利用できるようにまとめておきます。 もしさわりの質問に対する反応が良かった場合は、さらに突っ込んだ質問 (インデントが深いもの) をします。経験がないようなら、さらっと流します。 当ページ管理人は、現在 EC サイト構築・運営を担当しているため、 そっち方面に偏っています。 最小限の質問でその人のスキルを見極めるのは難しいなぁ…。 ------- ●追記 ホッテントリに載ったようなので、このチャンスに 人材募集 を再アピールしておきます。 興味のある方はぜひ。 念のため言っておきますが、全部できないとダメというつもりは全くありません (当ページ管理人も、CSS・Eclipse・Struts・Spring・Hibernate・Ruby・アセンブラなど、 弱い部分が多々あります)。 「~はできますか

  • 儲けたいね - Psychs's blog

    ここで「どうでもいい」とは考えないで社会をhackすればいいのだろうと思う。Paul Grahamなんかは気でそれを考えてGeekの楽園のような社会を作ろうとしているのだろう。そっちの社会の方が私にとっても楽しそうだ。だからそっちに向かう。ということをインタヴュー受けてるときにも話の中に込めたつもりなんだよね。プログラマは、プログラマにとって快適になるように行動しよう。 まったくもって賛成。 Forbes によると、2008年の US 長者番付の上位 25 人中 5 人はプログラマだ。 The Top 400 Richest Americans sorted by Rank - Forbes.com 1 Bill Gates (Microsoft) 570億ドル 3 Larry Ellison (Oracle) 500億ドル 12 Paul Allen (ex.Microsoft) 16

    儲けたいね - Psychs's blog
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ユメのチカラ: 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。

    6月30日臨時株主総会において、ミラクル・リナックス株式会社の新取締役として、児玉崇、伊東達雄を選任し、それに続く、取締役会議により、新しい代表取締役として児玉崇を選任した。佐藤武前代表取締役社長は、取締役会長へ、わたしは取締役を退任した。 ここにご報告する。 さて、ここからが題(?)である。取締役を退任したからといってミラクル・リナックスを辞めるわけではない。今後は経営者という責任ある立場を退き一技術者としてミラクル・リナックスに貢献していく。 2000年6月にミラクル・リナックスを創業以来8年にわたって取締役CTOとしてミラクル・リナックスとともに歩んできたが、取締役というよりも、技術屋としてミラクル・リナックスのV1.0の開発、OSDL (Open Source Development Lab -- The Linux FOundationの前身)への参画、そしてAsianuxプロ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT

    グーグルがどのようにソフトウェア開発を行っているかは、これまであまり詳細が明らかにされてこなかった。だがグーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」を開催し、グーグルのソフトウェアエンジニアグーグルでの仕事術を語る「Google ソフトウェアエンジニアの日常」という講演会を実施した。スピーカーは、NECITエンジニアとして勤務した経験がある藤島勇造氏。2006年からグーグルのソフトウェアエンジニアとして働いている。藤島氏は、グーグルでのソフトウェア開発方法について、グーグルのカルチャーと自身の見解を織り交ぜて語った。 グーグル ソフトウェアエンジニアの1日の流れ 藤島氏の1日は、朝10時ごろ出社し、メールをチェックすることから始まる。この時間にメールを見る理由は、米国にいる同僚に連絡が付きやすい時間帯だからだ。 午前中の主な

    グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT
  • プログラマーでない人が知っておいて損はないプログラマーの常識技(テクニック) - 僕は発展途上技術者

    最近、僕が最初に就職した会社の人と会う機会が急に増えた。 僕が最初に選んだ会社は通信キャリアだ。会って話をする彼らは人事畑、営業畑だったり、転職した人もいれば、そのまま頑張っていたりと様々な境遇でそれぞれ色々な世界で生きている。その彼らと話をすれば、僕が普段どっぷりつかっているネットの世界がいかに狭くてかなり特殊なのかということを思い知らされる。 彼らとたまに会って話をすれば、普通の感覚をなんとか呼び起こし、あるいは想像できる。そんな彼らに使ってもらえるようなサービスを作ることが多くの人に喜んで使ってもらえるサービスにつながると思っていて、そういう意味で非常に貴重な存在なのだ。 さて、前置きが少し長くなってしまった。 彼らと会うと、こっちが当たり前と思っていることでも彼らにとっては全然当たり前じゃなかったり、その逆もしかりだったりする。そんななかで、これはプログラマーでなくても絶対知ってお

  • 「プログラマー」という職業はまだありますか? - OKWAVE

    なかなか興味深い質問ですね。 私はプログラミングという行為の価値が下がってきてるのかなと思います。 たとえば、私はネットワークエンジニアですが日常的にプログラムを書きます。 (ネットワークをテストするツールを書いたり、うまく動かないソフトのパッチを書いたり。) プログラミングを、仕事の目標を達成するためのいち手段としています。 そういう私から見て"職業的プログラマー"と言えば、人より10倍早くコードが書けたり、 いつも最適なアルゴリズムがチョイスできたり、Apacheのような 誰でも知ってるソフトを書く人になります。 でもそういう能力って、会社はまともに評価出来ないですよね。 (人事はプログラマーじゃないですし。) それならプログラムが書ける能力を元にして、もっと上流も含めて仕事してよ、というのが世間の流れなのかなと思います。 最近は英語なんかも「英語ができる」だけじゃ評価されなくて、英語

    「プログラマー」という職業はまだありますか? - OKWAVE
  • 長文日記

  • 長文日記

  • TwitterにいるPHPのすごい人リスト

    PHP Community on Twitter ZEND DEVELOPER ZONEでPHPコミュニティのTwitterアカウントが紹介されています。 リストに並んでいるのはPHP家の人や海外の人ばかりだったので、日のすごいPHPerのTwitterアカウントを並べてみました。(()内はざっくりです;-)) TwitterをはじめたPHPerは要チェック! @LIND(baseball_flash、懇親会の人) @akiyan(はてぶTV、CakePHPの人) @bto(phshの人) @cocoitiban(Ethnaの人) @elf(よくきたなの人) @halt(Ethna、vimの人) @hiro_y(moonyの人) @hnw(round()の人) @ichii386(Ethnaの人) @iogi(PHP Extension勉強会の人) @iteman(Piece Fram

  • 未来のエンジニアへ:Geekなぺーじ

    サイトの「お問い合わせ」コーナーより、以下のようなお問い合わせを頂きました。 非常に頑張って欲しいので、ブログに書くことにしました。 今、中3で将来プログラム関係の仕事就きたいのですが 英語が苦手でプログラムを書くときのC言語(英語の部分)に四苦八苦しています。 そんな私でも頑張ったらプログラム関係につけますか? 英語は必要ではない 現在は、C言語を勉強するのに英語はあまり必要ではありません。 今向き合っているC言語は、英単語が多く含まれているかも知れませんが、それは英語ではなくCという言語です。 英語よりもずっと素直で可愛い奴です。 恐らく、C言語の関数や構文に含まれる単語等を覚えるのが大変であるという意味だと思います。 確かに使い慣れないアルファベットが羅列してある物を扱うのはわかりにくいだろうと思います。 ただ、C言語よく利用する関数等はある程度決まっているので、英語の勉強ほど覚え

  • よりぬき「フリー・プログラマの華麗な生活」

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 (記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) ・青色申告はスリリング ・フリーの生活は自己管理がキモ ・さらなる刺激を求めて ・遊べない奴は使えない ・好きな言語,そうでもない言語 ・月イチ,昼下がりのカラオケボックスで ・有限会社ねこなっく設立 ―― 社長と呼ばないで ・開発者の悪夢と9匹のしもべ達 ・初夏,農閑期のせつなさ ・Apacheのせいでドキドキな2週

    よりぬき「フリー・プログラマの華麗な生活」
  • プログラマーにしかできないプロポーズ

    こないだ Twitter でプロポーズという話がありましたが、こちらはプログラマーしかできないプロポーズ方法。米マサチューセッツ州に住む Bernie Peng というプログラマーの方が、ニンテンドーDSを使ってこんなプロポーズをしたそうです(via Neatorama): ■ A Nerdy Proposal Story (I'm Engaged!) (p3ng's Xanga Site) ニンテンドーDSで動くオリジナルゲーム(Bejeweled という名前とのこと)を作り、彼女に「ちょっとこれ遊んでみなよ」とDSを渡して…… あるスコアまで達した時、突然画面が暗転!上から降りてきたのは、指輪の画像でした。そこで傍にいた Peng さんが一言「結婚してくれるかい?」……答えは「もちろん!」だったそうです。よかったよかった。 僕は残念ながら、SAP R/3 上で動くプログラムしか書けない

    プログラマーにしかできないプロポーズ
  • エコーブームハッカーズ--新世代ハッカーを追う(前編:人物像)

    そこは偽のハッキング(フェイクハック)と「Habbo Hotel」や「World of Warcraft」のゲームのアカウントの盗難に満ちた世界である。金銭が絡んでいる場合もあるが、詐欺やいたずらはほとんどの場合は単に威信を得るための手段にすぎない。 10代の若者による次世代コンピュータハッカーの世界にようこそ。こうした11〜16歳の子供たちは「YouTube」「MySpace.com」「Facebook」「Xanga」をソーシャルネットワーキングサイト(SNS)とは考えていない。彼らはこれらのサイトを「ソーシャルエンジニアリングサイト」と呼ぶ。 彼らはいわゆるエコーブーマーに属するコンピュータおたくである。エコーブーマーは1982〜1995年に生まれた子供たちの世代と定義される。また、「ジェネレーションY」「新世紀世代」と呼ばれることもある。エコーブーマーという名称は、彼らの30年前に生

    エコーブームハッカーズ--新世代ハッカーを追う(前編:人物像)
  • プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance

    最近よく思います。 システム開発の上流工程においてはコードは出てこない。言葉や図解で埋めつくされて、最終的には日語でしかない。設計書とか仕様書とか。で、この大抵上流工程ではこれらのドキュメントに対するレビューなるものがあるのですが、これが実に無益なものだと感じることが多い。こんな所でPDCAまわして何が面白いんだろうとよく思う。 ここでチェックする多くのことは、言葉の解釈に関することがほとんどです。 この言葉はプロジェクトで使われていない 書き方が統一されていない 誤字脱字が多いので直せ。 この文章ではこのように解釈される恐れがある ここではこのような話になっていたがどうなのか こんなんばっか。どこもそうだと思う。解釈の違いは、要件の違い。なんちゃって。 で、結局こういうことを繰り返していくうちに段々とドキュメントがグダグダになっていく。そして繰り返していっても前提が変わってしまえば全部

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • YappoLogs: ウェブエンジニアをしていて知らないと恥ずかしい日本人プログラマ300

    ウェブエンジニアをしていて知らないと恥ずかしい日人プログラマ300 ウェブ関係で仕事をしていて知らないと恥ずかしい日人100があまりにあんまりでブクマするのも恥ずかしいので、日のWeb周りでエンジニア(特にプログラマかな)で知らないと恥ずかしい日のプログラマ(主にWebに関わる的な意味で)100人のリストを作ろうと思う。 今のところ目標の1割くらいリストアップ出来た。まだまだ足りないのでもっと追加する。 14時: いっぱい追加 OPML化はerogeekがやってくれると思うのでOPML作ったよエントリを発見し次第リンクします。 OPML ktkr! yusukebe++ ゆーすけべー日記: ウェブエンジニア(略)と恥ずかしい日人プログラマ300のブログを列挙祭り 以下敬称略順不同 yoshiori - java-ja ats - Python ひがやすお - Java 羽生章洋