タグ

ブックマーク / next.rikunabi.com (163)

  • Tech総研フリークが贈る「読まずに死ねるか」15選/Tech総研

    あなたはいくつ読んだ!? 読者代表としてエンジニアブロガーたちにTech総研お薦めレポートを選んでいただいた。話題になったレポートや涙なくして読めなかったレポート、あなたの知らない珠玉のレポートたちが今明らかになる! 祝Tech総研3周年記念企画として、700を超えるTech総研レポートの中から選りすぐりのレポートを選出した。選者6人は、「Tech総研フリーク」という有名ブロガーの皆さん。生粋のエンジニアである彼らが「タメになった」「笑えた」「いつ読んでも面白い」と感じたベストレポートとは? 評議会では参加者の「音」トークがさく裂し、編集部スタッフもたじたじ。通好みの彼らの選択をとくとご覧あれ!

  • 恐怖!現場の叫びでわかった嫌われるプロマネの正体|【Tech総研】

    素晴らしい成果を生み出す“プロジェクト-X(エックス)”のはずが、チームを率いるプロマネの独りよがりや曖昧指示、あるいは責任放棄の結果、あれよあれよと、“プロジェクト-×(ペケ)”へと急降下。現場の悲痛な叫びを聞け! 複雑・高度化した現代の技術。ひとつの案件を、ひとりのエンジニアが仕上げることができるケースなど、ほとんどない。そこで重要になってくるのが、メンバーを率い、プロジェクトをまとめ上げるプロジェクトマネジャーの力量だ。しかし……。 Tech総研が、主にIT分野のエンジニア100人に行ったアンケート調査によれば、これまでにプロマネの下でスムーズに進めることができたプロジェクトは5割に満たないと答えたエンジニアが、なんと88%にも上っている(DATA1)。しかも、そのうち79%が、別のプロマネであればうまくいったはずと答えているのである(DATA2)。 回答の中には、プロジェクトの規模

  • 人事面接官3人が覆面で語る「技術以上にヒトを見る」|【Tech総研】

    まず聞いたのは「こんな人はNo Thank You!」といった応募者。実務経験や技術力を語る以前にこの「烙印」を押されてしまうと、採用において圧倒的な不利になる。取材前はどんなエンジニアだろうかと興味津々だったが、聞いて思わず納得した。 困るのはビジネスマナーを知らない人です。コートを着たまま応接室まで行き、コートを脱いで勝手にハンガーに掛け、カバンを隣の席(イスの上)にさっさと置く。また、「面接に来てやっている」という尊大な態度で接する。こんな人を仲間として迎えて、お客様の前に出せるでしょうか。 私が受付に出て部屋までご案内し、お茶を出すこともありますが、この1~2分での人物評価は8割方当たります。2次の技術面接でも同じ意見が出てくるのです。それは、こうした不快感を相手に与えていることに、当の人が気づいていないからでしょう。つまり、その人の「地」なのでリカバリーが難しい。マナーや態度だ

  • IT業界の給与格差を探る!元請と下請でいくら違う?/Tech総研

    元請け─多重下請け構造として形成されてきたIT業界。発注側、受注側、下請け側と、それぞれの階層にいるエンジニアの給与格差はどの程度あるのか。アンケートを通して、浮かび上がったその現実とは……。 どのような仕事でも、ビジネスではつねに発注側と受注側という関係が生じる。その両方に同職種のエンジニアが存在することが多いが、その立場が構造化されるにしたがって、同じエンジニアでも仕事の性格や仕事の満足度、そして給与も違ってくるのが通例だ。いわゆる下請け構造に伴う仕事の質の変化と給与格差の存在だ。 まず、仕事のフローの出発点は、発注側と受注側にわかれることから始まる。受注側企業群のとりまとめとして元請け企業が果たす役割は大きい。元請け企業は受注案件やプロジェクトを個々のタスクに細分化し、それぞれを下請け企業に再発注する。さらに下請け企業が孫請け企業に、さらにその孫請け企業がその下に……というような多重

  • 仕事の“やり損”を回避せよ!世渡り上手な自己PR術|【Tech総研】

    「一生懸命やってるはずなのに……」「誰よりも業務をこなしてるんだけど……」仕事内容がなかなか報酬に反映されず、意外と多くのエンジニアが「評価されていない」と感じている。今回はそんな悩みを持つ人々にアンケートを実施。結果からはいくつかの傾向があることが分かった。Tech総研ではこれを徹底分析し、いくつかの自己PR術パターンを発見した。それでは気になる内容を紹介しよう。 左に図を見てほしい。「あなたは積極的な自己PRを職場で行っていますか?」という質問をグラフにしたものだ。その結果、「常に意識をもって行っている人」が26%にとどまったのに対し、「まったく行っていない」というのが46%と約半数を占めていたのだ。逆に「現在のあなたの査定に対する満足度を教えてください」というアンケートに対しては「やや不満だ」が26%、「不満だ」が21%となり、こちらも半数近くのエンジニアが評価を快く感じていないとい

  • 「社内LANを無線化したい」にあなたならどう答える?|【Tech総研】

    ちょっとピントのずれた「ありがち質問」に、IT各分野で活躍中の4人の回答者が答える第2弾! 今回はLANやドメイン名に関する問題に迫ってみました。 日進月歩どころか「秒進分歩」のIT分野。それだけに、新しい技術、新しい言葉も次々に登場、というわけで、「コレ、スゴイんでしょ?」「アレ、ウチでも使うと便利なんじゃない?」という、顧客や営業からのエンジニアへの質問もアメアラレ。 その技術や言葉の中身をちゃんと理解してくれていればいいけれど、困ってしまうのが、「よくわからないんだけど、みんな騒いでいるから」という、なまはんかな知識ベースの「ありがち質問」。もちろん、エンジニアなら、そんな質問にもスマートに答えて、「うん、キミに任せておけば安心だね!」というところまでもっていきたい! というわけで、そんな「ありがち質問」に、ITの各分野で活躍する4人のエンジニアから、それぞれの立場で「回答例」を寄せ

  • 年末イベントを乗り切る!エンジニア着こなし改造計画|【Tech総研】

    「第一印象で8割決まる」このフレーズを聞いたことがある人も多いだろう。ビジネスでも恋愛でも、数ある出会いの中で自らの魅力を的確に伝えられれば、新たな可能性・縁が広がるのではないだろうか。今回、雑誌などで活躍するZEELのプロスタイリストが、志願してくれたエンジニアを見事に全身コーディネート。簡単に変身できるコツ・ポイントをご紹介! これであなたもイケメンエンジニアになれるかも!?

  • 大手ITベンダー“在宅勤務”一斉導入の真意|【Tech総研】

    2006年8月、大手ITベンダーによる在宅勤務に関するニュースが各紙面で躍った。育児や介護中の人だけではなく、全従業員を対象とするケースも多い。近々、エンジニアの働き方に大きな変化がありそうだ。では、企業が在宅勤務制度を導入する真意は何か、検証する。 2006年8月、日ヒューレット・パッカード(HP)、日ユニシス、日電気、NTTデータの大手ITベンダー4社が、システム部門全体や全社員を対象に在宅勤務制度を導入すると発表した。 日アイ・ビー・エムなどの先進的な企業ではいち早く在宅勤務制度を導入していたが、これまで日の大手企業では、在宅勤務を育児中の女性などに限定した導入がほとんどだった。しかしなぜ、このタイミングで限定を解除し、全社員を対象に導入する動きが顕著になってきたのだろうか。 その背景として一般的に語られている理由の第一が、ブロードバンドや情報技術の発展により、場所を問わず

  • できるかな?エンジニア的“経済の常識”チェック15|【Tech総研】

    6月から連載してきた、平林純@hirax.net発!の経済学シリーズ。今回はFile1~File5の復習編として、経済常識度のチェックシートをお届けする。エンジニアの皆さんに、最適化された経済知識はインストールされているだろうか? 思えばこの連載は、「いくら技術に強くても、新聞の経済面がイマイチよくわからないのは、社会人としてちょっとマズいのでは?」というあたりから始まったのでした。 また、経済学者たちに質問して、エンジニアという自分の仕事や、日常生活などと引き比べて考え、「(日常生活のあのことは)経済学的に考えるとそういうことだったのか」と気付いたことなどもありました。 そんなわけで、エンジニアでも知っておきたい「一般基礎」問題、だからこそ身につけておきたい「エンジニア最適化」問題を織り交ぜての15問です。さっそくチャレンジしてみてください。 私は自分だけが経済学に関する知識が少ないもの

  • エンジニアが担うべきイノベーションで大逆転を起こせ|【Tech総研】

    IT導入に上流も下流もない」という金丸恭文氏。ITコンサルティングに関して、世間で言われる技術力の伴わないコンサルとは一線を画すビジネスを展開。その金丸氏にこれからのITエンジニアの未来について語ってもらった。 (取材・文/上阪徹 総研スタッフ/関洋子) 作成日:03.04.02 ●カネマルヤスフミ 1954年、大阪府生まれ。神戸大学工学部を卒業し、79年TKC入社。82年ロジック・システムズ・インターナショナル入社。NTTPCコミュニケーションズ取締役等を歴任後、89年にフューチャーシステムコンサルティングを設立。1999年、株式店頭公開。2002年、東京証券取引所1部上場。公職では経済同友会幹事を務める。 ──この10年は、金丸さんにはどのように映っていらっしゃいましたか? 金丸:私が会社を設立したのは89年。それからバブルが崩壊し、いろんな業界で大変な出来事が起きたわけですが、われ

  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

  • SEの仕事は、35歳が限界ラインだよね?|【Tech総研】

    深夜までの残業でくたくた。でも、どんどん出てくる新しい技術も勉強しなきゃ。ずっとSEを続けたいけど、いったい何歳まで現場で活躍できるんだろう?そんな不安やあせりを感じるSEは多いはず。今回もきたみりゅうじが、ぶったぎります! この業界について、まことしやかにささやかれるのが「SE35歳限界説」ってヤツ。35歳過ぎると脳みそが新しいのに対応できなくなってくるから~、そのあたりに限界がきちゃうんだよね~などと言われるものです。 でもほんとにそうかしら? 35歳ってそんなにデカイ壁なのですか? それこそ誰もがたどる道なの? さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 35歳を境目として、訪れる限界たち。そんなもん人によって違うし、会社によっても違うんですよね。 新しい言語が……とかいったって、言語の基的な部分なんかはそう大きく変わらないので、ひとつの言語を身につければ、たいてい応用が利きます。脳み

  • 世界が待ち望んだPS3ソフトウェア開発者を直撃!|【Tech総研】

    1994年に「プレイステーション」、2000年にはPS2、2004年にはPSPを発売。全世界120カ国以上で累計生産出荷台数は、全プラットフォーム合計2億台以上という圧倒的な支持を得る家庭用エンタテインメント・システムのビジネスを作り上げた。 PSPの開発経験を、PS3で生かし、開発に貢献 起動プログラムから各種アプリケーション、システム画面制作からゲームとインターネットとの連動画面などなど、次世代コンピュータエンタテインメント・システムPS3の機能は、さまざまなソフトウェアが可能にしている。携わったソフトウェアエンジニアの数は、数百人規模。発売の約1年前に開発途中から加わった畑田さんは、開発のベースとなるXMB™(クロスメディアバー)メニューシステムの構築や、モジュール開発を統合するビルダーと呼ばれる業務のサポートを担当、PS3のシステムソフトウェア開発のラストスパートに貢献することにな

  • はてなCTO伊藤氏が欲しいインフラ技術者・自己PR編|【Tech総研】

    はてなCTO伊藤氏が求めるネットワーク・サーバー技術者の『究極のレジュメ』第二弾。今回は「希望条件」「自己PR」「キャリアプラン」について、どんなことが書かれていると魅力を感じるのか。そのスカウトしたい人材の「究極のレジュメ」を紹介しよう。 顧客企業のシステム構築、Webサービス構築を請け負う業態なら、予算の範囲でサーバー増強にお金をかけられるが、今回取材に協力してくれたはてなのサービスは全部自前。自分たちでとことん工夫したいという発想は、インフラを自前で効率化したり、コストダウンできれば、それが自分たちの収益拡大につながるという、業務上の特性からもきている。 前回同様、はてなCTO伊藤氏に自社のインフラを支える究極のネットワーク・サーバー技術者像を尋ね、リクナビNEXTスカウトのレジュメで記述してみた。「従来の常識にとらわれない」発想と、豊富な経験を求める伊藤氏は果たしてどんな「自己PR

  • 平均格差83万円!外資vs国内企業の30代年収ギャップ|【Tech総研】

    「外資系は給与が高い」とは一般的にいわれるところ。実際にはいくらくらい違うのか?2006年1月に行ったエンジニア3074人の年収調査から、外資系企業と国内企業勤務者の職種別、年代別年収比較を試みた。ぜひ自分の年収と比べてみてほしい。 外国企業が日国内に現地法人などを設立して行う直接投資が伸びている。2002~2003年度の3年間は1997年度の3倍強の規模で投資額が増え、2004年度の上半期だけでも、2003年度1年間を上回る2兆2308億円の投資額があった。外資比率100%の子会社設立だけでなく、M&Aや株式資投資などによる直接投資も増えている。金融ビックバンなど、経済グローバリズムを背景とした国内市場の規制緩和が背景にあるものと思われる。法人設立件数でいうと業種別には、金融・保険が目立つが、機械・化学関連の製造業、通信、IT、コンピュータ関連も伸びている。 以前から、国内企業と外資

  • 宣戦布告!エンジニアはフィッシング詐欺を許さない|【Tech総研】

    インターネット上で金融機関やオークションサイトなどになりすまし、個人情報を盗み出す「フィッシング」。利用者として「だまされない」心構えはもちろん、ネットにかかわるエンジニアなら、「だまさせない」技術/体制づくりも考えたい。 あたかも物の金融機関などからのようなメールを使い、物そっくりのウェブページに誘導し、クレジットカード番号やパスワードなどの情報を盗み取るフィッシング詐欺。英語圏では以前から深刻な問題となっていたが、日でも、いよいよ格化の兆しが見えてきている。 日で登場し始めたころは、いかにも機械翻訳されたような日語、明らかに怪しいURLで「ニセモノ」とわかるものだったのが、最近では、JavaScriptを使って「正しい」URLが書かれたアドレスバー画像をブラウザ上に張り付けたりと、手口は巧妙化している。 「フィッシング(phishing)」とは、「ひっかける・釣る(fish

  • Java技術者集団・日本インサイトテクノロジーへ|【Tech総研】

  • エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト Tech総研

  • 先輩ヅラはもうできん…部下指導の赤っ恥シーン30連発|【Tech総研】

    意気揚々・自信満々で指導をしたと思ったら……。そこには、笑うに笑えぬ、泣くに泣けない赤っ恥の展開が待っていた! 信用失墜、立場崩壊、下克上。「あわせる顔がない……!」の悲痛な叫び、30連発一挙公開。あなたは直視できるだろうか? あなたは人を指導するのが得意ですか? 今回、部下・後輩の指導経験のあるエンジニア200人にアンケート調査した結果、エンジニアたちの「指導の自信度」はこのような結果に(図1参照)。「どちらかといえば得意」が41.5%、「どちらかといえば苦手」が43.5%と、少々頼りない回答だ。堂々と「大得意!」とする回答者は、「かなり苦手」と答えた人のちょうど2分の1。 実際のところエンジニア職に就いている人々は、自分のスキルを磨くことには積極的な一方、コミュニケーションを積極的に図って、人を教育していくことに関して苦手意識を抱いている傾向も、調査結果からは見受けられる。 今回は、そ

  • インドで働く技術者のオンとオフ・IT産業編|【Tech総研】

    BRICsの中でも「世界のITサービスセンター」と称されるインド。IT産業のメッカ、バンガロール、ハイデ ラバードには、グローバル企業のR&Dセンターが立ち並び、豊富なインドの人材が世界にむけてITサ ービスを提供している。この地で活躍する日企業、日エンジニアを現地レポートする。 1980年代、米国との人的ネットワークを活かして立ち上がったインドのIT産業は、90年代を通じて世界に向けた輸出が年率50%という驚異的な伸び率を記録した。米国IT不況の余波を受けたITバブル崩壊後も20~30%台の輸出伸び率を維持し、インド経済の牽引役となるとともに、世界のITサービスセンターとして不動の地位を確立しつつある。 だが、日企業はインドのIT技術力、豊富で優秀な人材を活かしきれていない。インドの日向けITサービス輸出高はいまだ3%程度。対米国の60%強、対欧州の20%強に対して大きく水を開