タグ

developmentに関するrekramkoobのブックマーク (176)

  • 今押さえておくべきWeb制作に役立つ37個のブックマークまとめ*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作に役立つWebサービスやツール等、合計37のブックマークまとめ。 とりあえず全て無料をあつめました。 Webサイト作成のお供にFLASH関連 Wink デスクトップのマウスの操作を含めた動きを全てFLASHへ変換するソフト。 途中注意書きを追加したり、要らない部分のカット等も出来ます。完成したムービーに次へボタンをつけたりも出来ますし、ローディングバーもつけれます。 使い方 2.0にバージョンアップ その他使いやすいデスクトップを動画にするキャプチャ マニュアル作成が10倍楽になるソフトがありました Flashできれいなパイチャートや円グラフを無料で作る いまはやりの丸グラを作るのにフラッシュの知識がなくても簡単に作れるツール。 動画をまとめて配信するフラッシュコンテンツの作成 各種動画サイトの複数映像をまとめて表示するツール。 役立つWEBサービス 白地図、世界地図、日地図が

  • ウノウラボ Unoh Labs: Python開発環境を整えよう

    こんにちは!4月から入社したYet Another Sakatoku、酒徳千尋です。今まで同じクラス、同じ職場に別の「酒徳さん」がいるのを経験したことがないので不思議な気分です。 ウノウでは新規サービスの開発を担当することになったのですが、言語やフレームワークの選択は開発者に任されているということなので、PythonとDjangoの組み合わせで開発を始めることにしました。 PythonでのWeb開発は、日ではまだメジャーではないと思うので、このウノウラボでtipsや、ライブラリ・フレームワークの使い方を紹介できればと思います。 今回は、僕が入社してから最初に行ったPython開発環境のセットアップについて書いてみたいと思います。 virtual-pythonで開発環境をつくる 開発にあたって様々なライブラリをインストールする必要が出てきますが、通常のPythonのホームディレクトリ、例え

  • Producing Web » Blog Archive » Web企画を立てる際にリストアップする34の要素

    Webサービスの企画を行う際に、企画書を作られることがあるかと思います。個人で作るサービスであれば作らないこともあるでしょうが、企業として取り組む場合には必要なものです。 via Changes to site permalink page on Flickr - Photo Sharing! なぜ必要かと言えば、プロジェクトメンバーと意識を共有するためです。これがずれていると、プロジェクトの進行方向が徐々にずれていってしまいます。そうならないよう、初志を書き出しておくことで、定期的に見直し、改訂してプロジェクトを進めていくのが重要です。 そこで今回は私がWebの企画書(自分用ではなく、他社への提案用)を作る際に注意している項目を書き出してみました。実際は、これらを必要に応じて削除/追加したりします。 □ コンセプト 最も大事ですね。端的な言葉でサービスの概要を言い表す必要があります。 □

  • バージョン管理が原因だとしたらかなりヤバイよ三菱東京UFJ - novtan別館

    一昔前、とにかく早く上手く新機能を追加しようぜ、セキュリティー問題のパッチ当てようぜ、な時代にはまあそこそこあったんだけど、最近はバージョン相違と言えばもう蛇蝎の如く嫌われる最悪の障害であると言って良いでしょう。 かいつまんで書くと「テストは充分にしていたが、バージョン違いのモジュールを番リリースしてしまった」ということのようです。 三菱東京UFJのトラブルの原因が日経コンピュータに載ってます:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ 日経コンピューター読まねば! 最近のシステム開発ではモジュールの関係が複雑にならないように頑張ってはいますが、やっぱりJavaやらなんやらで作ると数は増えますので管理は大変です。旧態依然としたホストのプログラム管理方式では一モジュールにつき一枚のプログラム管理票の起票が必要になったりして大変です。beanごとに起票とかしてらんないよね。

    バージョン管理が原因だとしたらかなりヤバイよ三菱東京UFJ - novtan別館
  • 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro

    最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 23年間にわたって情報システム開発プロジェクトの取材を続けているが,6000人のSEを集めた事例は過去に一度も見聞きしたことがない。世界を見渡してもおそらく例がないはずだ。これから何年間,記者を続けるのか分からないが,今回の三菱東京UFJ銀行を除けば,6000人を動員するプロジェクトを取材する機会は二度とないだろう。 6000人のSEが同時期に集まったのであって,「6000人月」ではない。開発工数は先に書いた通り,11万人月である。この数字も凄い。一体何を作ったのかと思ってしまう。正確にはこのSEパワーは開

    6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
  • JavaScript++かも日記 - 1997年からの

    Libraのハッカソンやってるという話は先日「HackLibra、最初のオンラインハッカソン」で書きました。 …

  • ゲームプロデューサーに関する誤った(?)認識 | Game Programmer's (web)Log

    ゲームプロデューサーに関する誤った(?)認識 Game Programmer's (web)Log ゲームプロデューサーに関する誤った(?)認識のページです。 突然ですが、「クリナビ」というサイトがあります。 クリナビ 言ってしまえばアミューズメントメディア総合学院の宣伝サイトなのですが、 ゲーム開発に関するいろいろなコラムが載っていたり、 著名な開発者へのインタビューなどが載っている情報サイトです。 ここに限らず、最近はネットでも開発者へのインタビュー記事が あちらこちらで見られるようになりました。 PlayStation.comでも同様のクリエイターインタビューがあります。 PS World クリエイターインタビュー(PlayStation.com) こういう場で「クリエイター」としてインタビューを受けるのは、 得てして「プロデューサー」の場合が多いのですが、 (PlayStation

  • どのレベルのフレームワークが一番良いのか。

    twitterrailsを使うのをやめるのかも?と言ったニュースがかけめぐったらしい。 TechCrunch Japanese アーカイブ » TwitterRuby on Railsを放棄か すぐさまそれの否定意見は出たようだが、 Ruby, Rails Give Twitter Its Tweet まぁ愚痴レベルでそんな話は出てもおかしくはないでしょう。例えrailsが身代わりだったとしても。 Webのエンジニアとしてどういうフレームワークが良いのかなって考えてみたが、railstwitter規模のサービスはターゲットではないという言葉をちらほら見ますが、それは技術選択としてrailsは使うのは間違いという話にしかならないので、railsが好きなら言ったらいけない言い訳だと思う。 そもそも、何で人気が出るかなんてわからないってのは、twitter自身が物語っているのだから。マネー

  • プログラミングファースト開発 - ひがやすを技術ブログ

    プログラミングファースト開発とは、ドキュメントを書いてからソースコードを書くのではなく、動くソースコードを書いてユーザに実際に触ってもらうということを何度も繰り返して、仕様を固める開発手法です。ドキュメントは仕様が固まった後に書きます。 テストサミットでは、極力ユニットテストを書かずに品質を確保する方法ということで、テストに重点を置いて話をしたのですが、今回のクロスコミュニティカンファレンスでは、「プログラミングファースト開発」そのものについて、会場の方々と一緒にディスカッションしました。 熱い(暑い?)ディスカッションになったので、思わず途中で泡のあるスポーツドリンクを飲まないといけなくなったほどです(笑)。 プログラミングファースト開発の開発手順は次のようになります。 実装してユーザに使ってもらうということを仕様が固まるまで繰り返す レビューの結果はその場で反映させる 仕様を決めながら

    プログラミングファースト開発 - ひがやすを技術ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始

    システムインテグレータのスターロジックは2008年4月28日,1業務あたり9万8000円でオーダーメイドによるシステム開発を請け負うサービスを開始した。名称は「ギョイゾー!(GyoiZo!)」。見積管理や会員管理といった業務が9万8000円でIT化できるという。 「ギョイゾー!」では9万8000円でシステム化する1つの業務を「インフォセット」と呼ぶ。インフォセットは請求書などの書類(帳票)と,それに関する作成・承認・修正・取り消し・削除などの機能からなる。またさまざまな検索条件でデータをCSVファイルとして出力でき,Excelなどで自由に分析,加工できる。 システムは,顧客との打合せから1週間前後で納品する。納入されたシステムに対しユーザーが納得しない場合は「利用開始から90日間であれば全額返金する」(スターロジック)という。 インフォセットを追加する場合,「インフォセットすくすく成長オプ

    1業務9万8000円,超低価格のオーダーメイド・システム開発「ギョイゾー!」,スターロジックが開始
  • ソフトウェアの部品化には生産性向上は期待できない - 酔狂人の異説(新館)

    ソフトウェアの部品化という信仰 ソフトウェアの部品化で何回失敗すれば気が済むのだろう。 経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 ハードウェアにおいても部品化は生産性向上をもたらさなかった そもそも、ハードウェアにおいても、部品化は必ずしも生産性向上をもたらさなかった。「“標準”の哲学―スタンダード・テクノロジーの三〇〇年 (講談社選書メチエ (235))」によれば、元々、製品の一個一個に使われる部品には互換性が無かったらしい。高い製造技術が無かったため、製品毎にすりあわせで調整して作られた。

    ソフトウェアの部品化には生産性向上は期待できない - 酔狂人の異説(新館)
  • Perl の開発環境 - naoyaのはてなダイアリー

    人力検索でPerlの開発環境はどんな感じ?という質問があがっていて、にわかに盛り上がって(?)いますね。僕も回答してみました。 一般的にPerl使ってる人はWindowsで開発する人が多いんですかね?サーバにログインして、ターミナル上で開発をする人って結構少ないのかなぁ。 自分なんかローカルで一応Active Perlをインストールしているけど、ほとんど使わないし…。普段はサーバにログインしてそこでemacsで開発、ローカルでやるとしたらcolinuxにログインしてそこで開発って感じです。Windows上にソースを置くということはしてませんねぇ(あ、colinuxWindows上か…) その感想として Emacs とか vi 使わないの? っていう話。mixi なんかを見てても僕の周辺で同じ感想を持ったひとが多かったようで。 やっぱり PerlPC-UNIX を含む UNIX との

    Perl の開発環境 - naoyaのはてなダイアリー
  • 開発者サイト「Google Code」日本語化 「Developer Day」は6月に横浜で

    グーグルは4月22日、開発者向けにAPIなどを提供するサイト「Google Code」の日語版を公開した。開発者向け無料イベント「Developer Day Japan」も6月10日にパシフィコ横浜で開き、日の開発者支援を強化していくとしている。 Google Codeでは、Googleが開発したアプリケーションのAPIやソースコードなどを公開。開発者向けにイベント情報などを告知するサイト「デベロッパーホーム」へのリンクも備えたGoogle、開発者向け日語情報サイト公開。 Developer Dayでは、携帯電話向けプラットフォーム「Android」開発責任者のアンディ・ルービン氏や、Google社のスタッフ、東京オフィスの技術者、Google外部から招いた有名技術者が講演。GoogleのWeb開発用ツールや、「OpenSocial」などソーシャルメディア、モバイル関連技術などを紹

    開発者サイト「Google Code」日本語化 「Developer Day」は6月に横浜で
  • MOONGIFT: » Web開発のパフォーマンスチューニングに必須のYSlowがFirefox3β5に対応:オープンソースを毎日紹介

    YSlowに関する説明はこちらを参考にしていただくとして。 MOONGIFT: » サイトのパフォーマンス向上を目指そう「YSlow」:オープンソースを毎日紹介 http://www.moongift.jp/2007/10/yslow/ サイトの診断結果 簡単に言えば、Yahoo! Inc.が提供しているFirefoxアドオンで、サイトのパフォーマンスチェックができるソフトウェアになります。今日バージョンアップしたようで、Firefox3に対応しました。 サイトがGZipを使っているか、外部JavaScriptの読み込みをどこで行っているか、リクエストした数、データサイズ等が一覧で見られるようになっています。この結果に応じてシステムを改善していけば、パフォーマンスが向上するであろうという指針になっています。 リクエスト数 開発者の方はもちろん、サイト管理者にとっても見逃せないツールです。ネ

    MOONGIFT: » Web開発のパフォーマンスチューニングに必須のYSlowがFirefox3β5に対応:オープンソースを毎日紹介
  • プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance

    最近よく思います。 システム開発の上流工程においてはコードは出てこない。言葉や図解で埋めつくされて、最終的には日語でしかない。設計書とか仕様書とか。で、この大抵上流工程ではこれらのドキュメントに対するレビューなるものがあるのですが、これが実に無益なものだと感じることが多い。こんな所でPDCAまわして何が面白いんだろうとよく思う。 ここでチェックする多くのことは、言葉の解釈に関することがほとんどです。 この言葉はプロジェクトで使われていない 書き方が統一されていない 誤字脱字が多いので直せ。 この文章ではこのように解釈される恐れがある ここではこのような話になっていたがどうなのか こんなんばっか。どこもそうだと思う。解釈の違いは、要件の違い。なんちゃって。 で、結局こういうことを繰り返していくうちに段々とドキュメントがグダグダになっていく。そして繰り返していっても前提が変わってしまえば全部

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance
  • 浜口さんに贈るSI業界を良くする方法 - ひがやすを技術ブログ

    浜口さんの言葉には、ブクマや突っ込みを生み出す何かがありますね。 したがってシステムの大規模化は、必然的に想像以上のコストアップと信頼性リスクの増大を招くものであるとの認識が必要になる。 きました。想像以上のコストアップだそうです。 そんな浜口さんに贈ります。今よりコストダウンさせて、SI業界を良くする方法。 例えば、誰が書いても同じコードにするために、プログラム設計書(内部設計書)を今、書かせているとしたら、そんな無駄なものはやめたほうがいいと思う。 プログラム設計書は、自然言語で書きます。プログラムは、プログラミング言語で書きます。どっちの言語が、プログラムを書くのに適しているかといえば、誰が考えても、プログラミング言語ですよね。 いきなりプログラミングはできない人もいるから、プログラム設計書が必要だという人もいるかもしれませんが、それは、間違っていると断言しましょう。 いきなりプログ

    浜口さんに贈るSI業界を良くする方法 - ひがやすを技術ブログ
  • Producing Web » Blog Archive » 開発するのは外部?内部?

    Webサービスを新しく構築する際に、外部のリソース(SIerなど)と内部のリソースを使うのとどちらが良いのでしょうか。 via Skype Reverie on Flickr - Photo Sharing! これまで経験してきたプロジェクトでは、どちらかと言えば外部のリソースを使って最善の結果を得られたことの方が少ないように思えます。最も大きな原因は「プロジェクト」における両者のスコープの違いです。 外部のリソースにとってのプロジェクト管理とは、言わばプロダクト管理の範囲に収まります。つまり、開発して納品、検収をうけるまでがプロジェクト管理です。逆に内部の人にとってのプロジェクト管理とは、システムを実際に動かし、収益を黒字化することがプロジェクトになります。 外部のリソースにとってのゴールは、内部のリソースにとってみればスタートでしかありません。システムは箱であり、実際にそれを使わないと

  • Producing Web � Blog Archive � ネーミングセンスの重要性

    OpenIDが日で普及するかどうか。RSSがなぜ普及しないのか。ごく簡単に言えば、どちらも横文字だから普及しないだろうというのが持論です。Blogが流行ったのは、ブログという片仮名表記が三文字で気持ちよかったから。また、日人特有の略して言うのに「モバイル+ブログ=モブログ」というのがちょうど語感が良く、携帯文化ともマッチしたからでしょう。Web Diary → ウェブダとか言っても流行らなかったでしょうね。 via IMG_6879.jpg on Flickr - Photo Sharing! ということで、サービスを開発する際にネーミングセンスというのは非常に重要です。ネーミングセンスだけでサービスが流行るかどうかが決まると言っても過言ではないくらい。Webサービスはすぐに模倣できるので、同じようなサービスが二つあった時に、初見での面白そうな感じ、サービスの流行度、そしてネーミングは

  • MOONGIFT: � 分散型バージョン管理システムにチャレンジ「Git」:オープンソースを毎日紹介

    開発などで良く利用されるバージョン管理システムと言えば、かつてはCVS、現在はSubversionが主流だろう。実際、開発をSubversionで管理してきた中で、特に不満はなかった。が、サーバ集約型のために、母体になるサーバを用意するのがネックになってきた。 git --helpの出力結果 そこで次のバージョン管理方法を考えてみたい。サーバ集約型ではない、分散管理型のバージョン管理だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitLinuxカーネルの開発でも利用されている分散型バージョン管理システムだ。 開発の規模が拡大し、ソースコードの量が膨大になってくると中央集約型のバージョン管理ではサーバの負荷やリポジトリの操作が大変になってくる。また、コミットがサーバにつながった状態でないとならないという制約もある(SVKを使う手もあるが)。 gitのコミットログ その点、Gitであれば最

    MOONGIFT: � 分散型バージョン管理システムにチャレンジ「Git」:オープンソースを毎日紹介