運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。
今回は、株式会社ワイズノット クロスメディア事業本部に4月から参加した増井雄一郎さんにお話を伺います。インタビューではワイズノットグループの株式会社オープンソース総合研究所の母里健一マネージャと株式会社ケイビーエムジェイの高瀬裕一氏にご協力をいただいております。会場は、恵比寿の焼肉店「とらじ園」です。
第1回 つらくないケータイWeb開発 設樂 洋爾 2008/10/20 何かと注文の多い日本の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 本連載では、Ruby on Rails(Rails)をすでに利用されている方を対象に、Rails用プラグインjpmobileを使って携帯向けWebサイトを構築する方法を紹介します。 jpmobileは日本の携帯電話向けのサイトを構築するときに生じる厄介事を、Ruby on Rails流のやり方に倣って解決するためのプラグインです。 Mobile web development that doesn't hurt 日本の携帯電話は「ガラパゴス」と称され、時にやゆされもするように、良くも悪くも独自の進化・発展を遂げてきました。現代人の生活に密着して存在する携帯電話は、位置
Webの技術を使ってデスクトップアプリケーションを作ることができる開発環境である、「Adobe AIR(旧名 Adobe Apollo)」のパブリックベータ版が6月11日にリリースされました。 ここ数年、Webアプリケーションの進化がめざましく、表計算やワープロといった今までテスクトップ専用のものだと思われていたアプリケーションまで、Webブラウザ上で扱うことができるようになってきました。 Adobe AIRは、Webアプリケーションで使われている、HTML、CSS、Ajax、Flashといったテクノロジを使つつ、Webブラウザに依存しない、スタンドアローンなアプリケーションを開発・実行できる新しい環境です。 本連載では、Adobe AIRとRuby on Rails(以下、RoR)を使って、Webブラウザだけではない、新しいタイプのWebアプリケーションを作る方法を紹介していきます。 A
RailsのWebサーバとしては、Mongrelが最も良く使われているだろう。最近ではmod_railsも人気になってきている。Mongrelは優れたWebサーバではあるが、実際の運用時にはプロキシの設定などが面倒に感じられることがある。 起動しているところ そんな中、プロキシの設定が不要なWebサーバが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRUgD、Rails専用の高速Webサーバだ。 RUgDはCで作られたWebサーバで、そのために高速であることを謳っている。Apache側の設定はプロキシではなく、mod_rewriteのレベルで行うようになっている。ポートは一つ(例えば8017)だけで、RUgDがバランシングを行うようになっている。 コマンドラインベースでワーカーの数を指定するだけで動かせるのが簡単で良い。現在開発続行中で、HTTPパーサが90%、メモリ監視が未開発と
※ 画像は公式サイトデモより Railsアプリケーションの利点でもあり、欠点でもあるのは提供されるソフトウェアの完成度がそれぞれ高く、デザイン面での自由度が低いことだ。提供されるものを殆どいじらず利用せざるを得ないことが多い。 公式サイトデモ その点、プラグインという形で提供されるなら話は別だろう。この場合はユーザ自身で最適な設定を行わざるを得ないはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCommunityEngine、Rails向けに提供されるSNSプラグインだ。 CommunityEngineはプラグインと言っても十分な機能を備えた、SNS機能を提供する。海外で一般的なオープン型のSNSになっており、ユーザ情報などは登録していなくとも閲覧できる。 ユーザページ(プレデター。友人にはシュワルツネッガーがいる) ユーザ管理、ブログ、写真、ブックマークやそれぞれのデータに対するコメ
http://github.com/ 最近一部で話題沸騰の github。github は Rails で作られたアプリケーションでは、自分が知りうる限り一番の完成度と使いやすさを誇るんじゃないか、と思っています。 ソースコードツリーの見やすさ、(g)zipでくれ機能、各種 git の情報へのアクセスしやすさ、最初に git レポジトリを作ったとき表示されるチュートリアルと云った基本的なことはもちろんですが、オープンソースプロジェクト・コミュニティを加速させるであろう、分散レポジトリを利用した様々な機能がすばらしいですね。 誰かが公開してるレポジトリを fork ボタン一つで自分のレポジトリにクローンし、いろいろ変更を加え、大本に取り込んで欲しいなぁ、と思ったら pull request。大本のコミッタは気に入れば pull で取り込めばよいし、もし気に入らなかったとしても、変更者がそのフ
1. はじめに1.1. 背景 近年、スクリプト言語「Ruby」と、Rubyで書かれたWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails(以下、RoR)」が注目を集めています。 Ruby/RoRの開発はテキストエディタとコマンドラインツールがあればすぐに始めることができます。一方、Ruby/RoRの普及に合わせてテキストエディタとしての機能の他にデバッガ、WebサーバやDBサーバとの連携、バージョン管理などの機能を備えた統合開発環境(以下、IDE)が複数登場しています。 Ruby/RoR対応のIDEはJavaなど他言語のIDEと比較すると機能面や安定性にやや物足りなさがありますが、各IDEは活発に開発が行われており、実際の開発をサポートするレベルまで着実にバージョンアップを重ねています。1.2. 本稿の目的 Ruby/RoR対応のIDEを使用する場合、NetBeans、Ecli
Windows環境での Ruby on Rails (Railsアプリ作成手順)アプリ編 当ページの目次 インストールする主要環境 MySQLのインストール Ruby,RubyGemsのインストール Railsのインストール gettextのインストール(日本語化に使用) gtk-win32-develのインストール(gettextに必要) Apacheのインストール FASTCGI、mod_rubyのインストール(ApacheでRubyが動作するようにする為) httpd.confの変更 httpd.confのチェック hostsの変更 Apache再起動 インストールする主要環境は以下のもの(付随してインストールされるものもあります) ・MySQL-5.0.24a ・Ruby-185-21 ・Rails-1.1.6 ・Apache_2.0.59 ・R
個人的な意見としてはもう飽和していると感じているSNS市場。リアルな関係をネットに持ち込むのに疲れてしまい、各種SNSにはログインしなくなってしまっている。だが、専門化し、ニッチな市場を狙うSNSも数多い。 トップページ SNSのソフトウェアは数多く存在する。スクラッチで開発していく意味は殆どないだろう。Railsが好きならこれを選ぶべし。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInsoshi、Ruby on Rails製のSNSだ。 Insoshiは海外では一般的な公開型のSNSで、友人関係は公開されないが、ユーザ名やブログ等は公開されるようになっている。機能としてはプロフィール、友人関係、メッセージ、ブログ、フォーラムと言った機能がある。 ブログ 技術的にはFreeImageを使った画像加工(サムネイル)、Amazon S3を使ったデータ保存、Ferretを使った検索システムが特徴
Tumblelogとはポスト、引用、写真などを貼付けるだけの簡単なブログシステムのことを言う。いわゆるtumblrはその代表的なサービスだ。実際、ブログはどんどん多機能化されており、使いこなせずに止めてしまう人が多い中、Tumblelogのシンプルさはウケている。 ポスティングの画面 そんなTumblelogを自サーバで立てたいと思う方は、これを使ってみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTumblelog、Ruby on RailsベースのTumblelogだ。 TumblelogはRails 1.x系のシステムになっているのでご注意を(2系での動作は確認していない)。引用、コード、冗談、リンク、画像、動画と言ったデータが貼付けられるようになっている。 ブログ表示側の画面 テーマ機能があり、自作すれば自分だけのテーマを利用できるようになる。また、Web APIが
前回は、楽天(株)の技術戦略の中核を担うR&D(Research and Development)部門「楽天技術研究所」の森代表に、研究所に入るまでの経緯をお話いただきました。今回は同研究所のフェローであり、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろさんとの関わりや、インターネットを中心としたこれからの社会の変化に対する持つべき「ビジョン」についてのお話を紹介します。 来る6月に発表予定? 楽天技術研究所が進めるRuby研究開発 ―――楽天技術研究所の研究内容についてお聞きします。楽天ではプログラミング言語の「Ruby」を使っているようですが、楽天技術研究所でもRuby関連の研究開発を行なっているのでしょうか? また、フェローであり、Rubyの開発者で知られるまつもとゆきひろさんとのお付き合いが始まった経緯を教えて下さい。 森:現在の「my Rakuten」というサービスは、Ruby on R
本家/.の記事より。最近人気のコミュニケーションサービスTwitterはRuby on Railsを用いて構築されていることで知られていたが、TechCrunchの記事によれば、現在Ruby on Railsからの脱却を検討しているらしい(TechCrunch Japaneseの日本語記事)。2年越しで苦しめられてきたスケーラビリティの問題に対応するためで、書き換えの候補はPHP、Java、そしてRailsフレームワーク抜きのRubyとのこと。 ただし、Twitter創設者であるEv Williams氏自身のTwitterコメントによれば、Twitterのコードの多くはそもそもRoRではないし、現在TwitterはRoRから他への移行は検討していないとのことである。氏のコメント以降も、RoR利用の是非についてネット上では活発な議論が続けられているようだ(参考: 本家/.の記事)。
待ちに待ったソフトウェアがついに登場した。Railsは生産性の高さについては定評があるが、その設置、運用方法についてはJava並みに敷居が高かった。レンタルサーバなどでは利用に耐える設置が難しかった。 Passengerのトップページ だが、これで時代は変わるかもしれない。そんなソフトウェアがついにリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassanger、mod_rails for Apacheだ。 Passangerはgemからインストールするソフトウェアで、これをインストールし、必要な諸設定を行ったら後はMongrelのようなアプリケーションサーバを立ち上げることもなくRailsが利用できるようになる。 インストール中 Apache2.2系(恐らく…)ではdeny from allの設定を消す必要があるが、それさえ消せば問題なくRailsが動作する。プロキシも何も
Eコマースはスクラッチで開発せず、オープンソース・ソフトウェアを利用して自社独自のカスタムを行って使おうというのが持論だ。その方がバグも少なく(こなれていれば)、機能も十分で、かつコストも低く抑えられる。 サンプルデータを取り込んだユーザ画面。普通に欲しい商品だ。 そのターゲットになるEコマースシステムは何を選択すべきだろうか。もちろん決まっている、自分たちが習得している言語を選ぶべきだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSpree、Rails製のEコマースシステムだ。 Spreeの最も特徴的な点は、SpreeをGemを使ってインストールする点だ。Rails製ではあるが、Gemを使ってインストールし、$ spree app_nameというコマンドを使って配置する。 注文一覧画面 公式サイトには一通りの流れが書かれており、その通りにコマンドを実行するだけでECサイトができあがる。ご
Rails 2.0 Rails 2.0はRails 2.0系情報を中心としたRuby on Rails情報ブログです。 Home About これは面白い。RubyCocoaとRailsを組み合わせることで、WebブラウザからiTunesを操作できるようになっています。ベースはRails2.0.2を使って開発されています。RubyCocoaは大きな可能性を秘めていますので、OSXとRubyの組み合わせで新しいアプリケーションが次々と生まれていきそうです。 RubyはOSX標準のものではなく、MacPortsのものを使っていたのですが、この場合RubyCocoaが使えません。その場合はrequire ‘osx/cocoa’ができない。 - Hirameki InspirationとBuild - RubyCocoa wiki を参考にしてインストールします。 2008年4月7日時点で
※ 画像は一部デモより 有名なWebサービスには大抵クローンが存在する。Digg、Del.icio.us、flickr、Twitterなどはクローンスクリプトがあり、オープンソースで利用できるものも数多い。だが、あまり目にしないWebサービスがある。それがYoutubeだ。 動画をストリーミングで配信しているところ。 似たようなWebサービスは雑多に存在するが、オープンソースまたはそれに類するものでは目にしない。変換やストレージなど、スクリプトの範疇だけで収まらない問題が多いからだろう。だが、解決策は存在する。 今回紹介するフリーウェアはmini Youtube、Ruby on Railsで作るYoutubeクローンのコンセプトスクリプトだ。ソースは公開されているが、ライセンスは明記されていないのでご注意いただきたい。 mini Youtubeはコンセプト的なものなので、実用的に使えるわけ
プロジェクト管理というと、大事のように感じてしまい引いてしまう人がいる。だがプロジェクトの大小に関わらず管理はすべきだ。ただその管理項目がプロジェクトの大小によって、変わるべきではある。 何百、何千人月の場合はいざしらず、個人や少人数のプロジェクトであればこのツールを使ってみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRubyTime、Ruby on Rails製のプロジェクト管理ソフトウェアだ。 RubyTimeはシンプルにプロジェクトとカレンダーがベースになっている。後は作業項目と作業した時間を記録していけば良い。データは蓄積され、Flashベースのグラフとして出力できる。 細かなプロジェクト管理機能がある訳ではないので、大規模な開発には向かないだろう。だが、逆に小規模、少人数なプロジェクトであれば効率的に必要な情報を管理できそうだ。RubyTime自体がRuby o
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く