タグ

2019年2月8日のブックマーク (5件)

  • リベラル勢力総結集で政権交代!(137)

    《Ken Sway Kenと管理者の【緊急事態条項等、憲法改悪阻止】》 《【非正規雇用増加】非正規雇用のまま中高年に:40代特に深刻》 「就職氷河期」と自然現象のようにマスメディアや政府が表現するバブル経済崩壊とアメリカ発金融恐慌=リーマン・ショックの二期の犠牲転嫁の凶暴さが改めて論議となっている。米日財界と安部政府はこの犠牲の解消も、せぬままに「人手不足対策で外国人労働者受け入れ拡大は喫緊の課題」と4月からの実施に血道を上げている。 社会への門出から非正規雇用で望む結婚もできず中高年化している現実を解消するのが先である。下関唐戸商店街の商店主の中で、戦後「高度経済成長期」からの御得意の孫世代が非正規雇用で自立した世帯が持てず、年金から定額の支援をしている話となり「このような現実は無数に存在している。我々も脱税や何億円もの所得隠し等の悪事はやっていないのに、商売は成り立たない。政府は“雇用

    リベラル勢力総結集で政権交代!(137)
    remcat
    remcat 2019/02/08
    >「(乙)調査」担当者は…「被差別地域」は「特殊地域により調査困難」と書き加え、当時の労働省に差し替えをお願いする< #毎月勤労統計調査 「乙調査」とは、1990年以降「第二種事業所」と呼ばれているもの
  • データ改ざんに甘い社会で統計の信頼性を云々することの無意味さについて - remcat: 研究資料集

    毎月勤労統計調査のサンプルが不正に減らされていた問題について、『wezzy』 に記事を書きました: 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた?: データ改ざんに甘い社会 田中重人 (2019-02-07) https://wezz-y.com/archives/63479 記事の基的な観点は、リード文に書いてある通り: この事件の別の側面として、対象事業所数や誤差率など、調査精度をあらわす数値の偽装という問題があります。この観点からみたときに何が見えてくるのか、これまでにわかっている情報から整理してみました。 https://wezz-y.com/archives/63479 とりあげている具体的な問題は、大きくつぎの3つにわかれます。 1990年代以前からの調査対象削減 2002年以降の抽出率データ改ざん 2004年以降の誤差率データ改ざん このなかでいちばん規模が大きい

    データ改ざんに甘い社会で統計の信頼性を云々することの無意味さについて - remcat: 研究資料集
    remcat
    remcat 2019/02/08
    >まずは、本当に調査した事業所はいくつだったのか、抽出率表や誤差率表を正しく書き直せばどうなるのか、ということを調べるべき
  • NIPPON女性からだ会議®2019 - 次世代女性のキャリアと健康 - | Peatix

    remcat
    remcat 2019/02/08
    >一般社団法人シンクパール(東京都千代田区:代表理事 難波美智代)は、3月3日にシンポジウム「NIPPONからだ会議®2019」を開催
  • 勤労統計不正、背後に厚労省の雇用保険給付カットの意図か…失業保険もらえない人続出

    勤労者の平均給与データは、国の政策を決定する重要な指標の基になるもの。専門家たちからは、その調査データが恣意的に操作されていたとしたら、政府の根幹を揺るがしかねない一大事だとの声が日に日に高まっている。 真相解明は、第三者機関による詳細な調査を待つしかないが、不正が行われた背景には、当時、雇用保険財政が極度に逼迫した状況があったのではないかとの指摘がある。その点について、過去の雇用保険の改定データからみていきたい。 下のグラフは、01年以降の1日当たりの失業手当(基手当と呼ぶ)下限額の推移をグラフにしたもの。失業手当には、年齢や退職理由に関係なく「最低でもこれだけは給付する」という「下限額」が定められていて、この額は毎年「毎月勤労統計」を基にした勤労者の平均給与の変動によって定められている。 03年までグラフの線が2に分かれているのは、週30時間以上勤務の一般被保険者と、週20時間以上

    勤労統計不正、背後に厚労省の雇用保険給付カットの意図か…失業保険もらえない人続出
    remcat
    remcat 2019/02/08
    内容の当否は判断できんけど、「2003年」という年号に意味がある? →https://wezz-y.com/archives/63479/2
  • 「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた? データ改ざんに甘い社会 - wezzy|ウェジー

    厚生労働省「毎月勤労統計調査」をめぐって、この1か月の間にさまざまな報道がなされています。特に注目を集めているのは、東京都の大規模事業所を一部抽出していたのにその統計処理を怠ったため、平均給与が低めに推計されていた問題です。一方で、この事件の別の側面として、対象事業所数や誤差率など、調査精度をあらわす数値の偽装という問題があります。この観点からみたときに何が見えてくるのか、これまでにわかっている情報から整理してみました。 1990年代以前からの調査対象削減 まず、いちばんわかりやすい問題として、調査対象の数を勝手に減らしていたことがあります。 1月17日に厚生労働省が提出した資料「毎月勤労統計において全数調査するとしていたところを一部抽出調査で行っていたことについて (追加資料)」によれば、2004年以降、毎月勤労統計調査で対象としていた事業所の数は表1のようになっていました。 これまで毎

    「毎月勤労統計調査」は90年代以前から改ざんされていた? データ改ざんに甘い社会 - wezzy|ウェジー
    remcat
    remcat 2019/02/08
    >1990年代以前からの調査対象削減 >2002年以降の抽出率データ改ざん >2004年以降の誤差率データ改ざん >データ改ざんに甘い社会< →https://remcat.hatenadiary.jp/entry/20190208/wezzy