タグ

2021年1月31日のブックマーク (5件)

  • 語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも

    「ですが…」「だよね…」など、文章の末尾に“てんてんてん”をつけるクセのある人はいないだろうか。この「…」は、「三点リーダー」といって、「、」や「。」などの句読点と違い、厳格な使用ルールはない。しかし、自由度が高い記号だからこそ、リモートワーク中の人々を惑わせているという…。 「問題なければ、それでも構いませんが…」 「できれば、そうしてほしいんですけど…」 1年近く経つコロナ禍で、リモートワークもすっかり定着した。都内の企業に勤める大山綾子さん(仮名・41才)は、自宅作業中に気づいた違和感についてこう話す。 「最初は、慣れないビデオ通話での会議が苦痛でした。電話がかかってくることも増えて、正直、面倒だなと思っていました。でも、いちばん厄介なのはLINEやメールだと気づいたんです。『電話よりLINEの方が仕事効率がいい』という実業家もいますが、うちの会社は逆です」 大山さんは、上司から連日

    語尾が「…」ばかり「三点リーダー症候群」 相手のせいにするズルさも
    remcat
    remcat 2021/01/31
    きーじぇ注意 / もといキージェ中尉
  • 新システム、懸念払拭に躍起 旗振り役の河野・平井氏―ワクチン情報を一元管理:時事ドットコム

    新システム、懸念払拭に躍起 旗振り役の河野・平井氏―ワクチン情報を一元管理 2021年01月31日07時24分 【図解】新型コロナワクチンの情報管理 政府は新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、個人情報を一元管理する新システムの導入を急いでいる。旗振り役の河野太郎規制改革担当相と平井卓也デジタル改革担当相は、混乱などの懸念払拭(ふっしょく)に努めるが、詳細な制度設計はこれからだ。厳格な情報管理の在り方も課題となる。 ワクチン接種状況を公表 新システム、自治体の負担回避―河野担当相 新システムは、国が住民基台帳を基に構築するデータベースに、市町村が今後郵送する接種券(クーポン券)番号と、全国民に割り当てられているマイナンバーをあらかじめ登録。接種会場では、医療機関がクーポン券に印刷されたQRコードを読み取り、接種の日時や場所、ワクチンの種類などの個人情報をリアルタイムで収集する。 政府

    新システム、懸念払拭に躍起 旗振り役の河野・平井氏―ワクチン情報を一元管理:時事ドットコム
    remcat
    remcat 2021/01/31
    >4月にも始まる高齢者への接種に合わせ、新システムの稼働を目指す >必要な財源規模について「まだ決まっていない」と述べる >自治体側には、ただでさえ煩雑な接種業務への唐突な新システムの導入に、困惑が
  • ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞―国際調査・新型コロナ:時事ドットコム

    ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日は停滞―国際調査・新型コロナ 2021年01月31日07時22分 新型コロナウイルスのワクチンを患者に投与する看護師=29日、英ランカシャー州ソーントン・クレバリーズ(AFP時事) 【ロンドン時事】新型コロナウイルスワクチンに対する懐疑論が、世界的に大きく後退している。英調査会社イプソス・モリが主要15カ国で実施した国際比較調査によると、すべての国で昨年12月から今年1月にかけて接種希望者が増加した。ただ、日は調査対象の中では強く希望する人の割合が最も低かった。 感染力の高まり懸念 新型コロナ変異ウイルス―監視強化し拡大防止を コロナワクチンをめぐっては、各地で接種が始まる中、争奪戦の様相を呈している。同社は「人々の当初のためらいは、すぐに接種したいという姿勢に急速に変化している」と指摘した。 調査は日米中など15カ国で16~74歳の約1万3

    ワクチン懐疑論、世界で後退 接種希望急増、日本は停滞―国際調査・新型コロナ:時事ドットコム
    remcat
    remcat 2021/01/31
    デタラメな「国際調査」がどれだけの害を撒き散らしてきたか、まだ学習しとらんのか
  • 第2波と第3波はどこがちがうのか: 「クラスター」の規模を比較する - remcat: 研究資料集

    前回の記事でつぎのように書いた: 新型コロナウイルス感染症対策分科会の資料 (第21回会議、1月8日) をみてみたところ、 グラフではなく表のかたちで記述されている PDFファイルからテキストがコピーできる クラスター数だけでなく感染者数がわかる こまかい分類にわかれており、解釈上の注意事項が書いてある ものであった。 このようなまともな品質のデータが入手可能になったのは、日COVID-19「クラスター対策」史上はじめてのことである。 これは決して誇張ではない。各種クラスターで何人の感染が生じたのかが正確にわかる状態で情報が出てきた例は、未だかつて一度もなかった。これまで公開されたデータで最良のものは、アメリカCDCの雑誌に掲載された報告 http://doi.org/10.3201/eid2609.202272 だが、これは正確な感染者数がわからず、クラスターの人数分布の大雑把なグラ

    第2波と第3波はどこがちがうのか: 「クラスター」の規模を比較する - remcat: 研究資料集
    remcat
    remcat 2021/01/31
    > 7月と12月については、クラスターの種類別に感染者数がわかる > 「第2波」と比較した「第3波」の特徴は >「接待を伴う飲食店」クラスターの寄与の低下 >「職場」「教育施設」クラスターの寄与の上昇
  • 厚労省による人災、さらにコロナ感染拡大…頑なにPCR検査抑制、疫学調査の情報を非開示

    厚生労働省のサイトより 1月18日に召集された第204通常国会の目玉の一つが感染症法の改正だ。世間の関心は、入院拒否に対する罰金・罰則に集まっているが、もっと重要なことがある。それは、クラスター対策の見直しだ。稿では、この問題を取り上げたい。 厚労省がクラスター対策を新型コロナウイルス(以下、コロナ)対策の中心に据えてきたのは周知の事実だ。コロナ対策部の下に「クラスター対策班」を設置し、「データチーム」と「リスク管理チーム」を設けた(図1)。 図1 前者は国立感染症研究所、後者は東北大学が担当し、北海道大学や国際医療福祉大学などが協力した。押谷仁・東北大学教授をはじめとしたコロナ感染症対策分科会などのメンバーや西浦博・京都大学教授(元北海道大学教授)などは、「クラスター対策班」のメンバーとして活動し、その成果を発表してきた。日のコロナ対策を実質的にリードしてきた組織といっていい。 「

    厚労省による人災、さらにコロナ感染拡大…頑なにPCR検査抑制、疫学調査の情報を非開示
    remcat
    remcat 2021/01/31
    ウソを書くんじゃない >海外と比べ、日本のクラスター調査は徹底していることになる