タグ

2022年1月24日のブックマーク (3件)

  • 濃厚接触者 検査なしでも医師が感染と診断可能に 厚労相 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は、自治体が判断すれば、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする方針を明らかにしました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は24日夜、記者団に対し、医療提供体制を確保するため、自治体の判断で、現在の外来診療の在り方を見直すことができるようにする方針を明らかにしました。 具体的には、診療や検査を受けるのに時間がかかる場合は、 ▽発熱などの症状があっても、若くて基礎疾患がないなど、重症化リスクが低い人は、抗原検査キットなどを使って、みずから検査したうえで医療機関を受診することや、 ▽電話やオンライン診療などの遠隔医療の積極的な活用を、呼びかけるとしています。 また、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるよ

    濃厚接触者 検査なしでも医師が感染と診断可能に 厚労相 | NHKニュース
    remcat
    remcat 2022/01/24
    これ再帰的に適用されるんだろうか >感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できる< / ダメっぽい:https://t.co/pFhd0CtCSG
  • 立命館大・松原洋子副学長「対面授業が再開されても学生が教室に戻らない理由」|コロナ禍2年目の学び|朝日新聞EduA

    (まつばら・ようこ)お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科長、衣笠総合研究機構長、人間科学研究所長などを経て、2019年から副総長・副学長。専門は科学史、生命倫理、科学技術社会論。 教室の学生が少なく、がっかりする教員 ――多くの大学で対面授業を再開しても、学生がキャンパスに戻っていないようです。立命館大学はどうですか。 思ったほど学生が戻っていないというのは同じです。キャンパスの人数を50%程度に調整する入構制限を継続していて、その上での対面授業再開なので、そういう印象になるのだと思います。教員としては、張り切って教室に来たのに、学生が来なくてがっかりすることはあるようです。どこも似たような状況だと思います。 コロナ前はキャンパスに来ることが前提だったので、2020年春にコロナの感染が拡大して、教員も学生も試行錯誤しました。その

    立命館大・松原洋子副学長「対面授業が再開されても学生が教室に戻らない理由」|コロナ禍2年目の学び|朝日新聞EduA
    remcat
    remcat 2022/01/24
    なにやら物騒な語にみえてしまう >リスキリング
  • <独自>奈文研の年輪年代法データ「不開示は不当」 市民団体が提訴へ

    遺跡や建築物に用いられた木材の年輪幅から伐採年を特定する「年輪年代法」をめぐり、日でこの測定法を確立した奈良文化財研究所(奈文研、奈良市)が、年輪幅の基礎データの開示を求めた市民団体の情報公開請求に対し、調査研究への支障を理由に不開示としていたことが23日、関係者への取材で分かった。 測定法の確立からはすでに30年以上が経過しており、団体側は「研究に支障が生じるとは考えられない」として、近く不開示決定の取り消しを求め、提訴する方針。 年輪年代法は、奈文研の前身である奈良国立文化財研究所の光谷(みつたに)拓実氏が昭和55年に研究に着手。ヒノキについて、紀元前から約2千年分の年ごとの年輪幅が分かる「暦年標準パターン」を平成2年までに確立。その後、範囲を広げ、現在ではヒノキとスギの約3千年分の年代を測定できるようになっている。 団体が開示を求めたのは採取した木材の年輪を撮影した画像や年輪幅の計

    <独自>奈文研の年輪年代法データ「不開示は不当」 市民団体が提訴へ
    remcat
    remcat 2022/01/24
    これ法的には何が根拠になるの? >データを公開しないのは不当だと主張しており、奈文研を運営する独立行政法人国立文化財機構(東京)を相手取り、近く東京地裁に訴訟を起こす