タグ

2022年2月18日のブックマーク (4件)

  • 『現代日本の世帯構造と就業形態の変動解析―公的統計のミクロ統計活用序説』

    メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

    remcat
    remcat 2022/02/18
    玄田 有史 (2011) "書評 『現代日本の世帯構造と就業形態の変動解析―公的統計のミクロ統計活用序説』" _社会科学研究_ 63(3/4):131-136 ISSN:03873307 NAID=130007983102 /!c
  • インテージリサーチ (2020) 令和元年度 ビッグデータを活用した新指標開発事業(短期の販売・生産動向把握)報告書 (経済産業省委託調査)

    remcat
    remcat 2022/02/18
    インテージリサーチ (2020) "令和元年度 ビッグデータを活用した新指標開発事業(短期の販売・生産動向把握)報告書" (経済産業省大臣官房調査統計グループ調査分析支援室委託調査)
  • 統計用語雑記帳

    統計用語 雑記帳 日ごろ気になっていることを思いつくままに記します。個人的な見解です(間違いもありえます)。無断転載等、固くお断りします。 標数 標にふくまれる要素の数を「標数」と称することがある。統計調査の専門家の会話や文書にもよく出てくる。誤解の恐れがほとんどないとはいえ、この呼称は少し気になる。 標は、母集団の一部であるから集合として捉えられる。したがって、その中の要素の数は大きさであらわすのが普通である。英語では、sample size であるから、大きさで表現されている。日語の教科書でも、多くは「標の大きさ」という表現を頑なに守っている。だが、日常用語としては、「標の大きさ」よりも「標数」の方が多用されているように感じる。 このような表現が慣用化した一因は、日語の「標」が、ときとして、個々の要素を指す言葉としても使われることにあると思う。しかし、少なくとも有限

  • 「まん延防止」延長 分科会で2人の委員が反対 尾身会長が説明 | NHK

    「基的対処方針分科会」の尾身茂会長は、会合のあと報道陣の取材に応じ、政府が示した5つの県のまん延防止等重点措置の解除については全員が同意した一方、17の道府県の延長については2人の委員が反対したと述べました。 反対したのは感染症以外の専門家だったということで、尾身会長は「重点措置を出す法律的な要件として、インフルエンザと比較して肺炎などの発生頻度が相当程度高いことなどが求められている。オミクロン株についてはこうした点が不明確だというのが反対の大きな理由だった。その一方、2人以外は延長に賛成だった。インフルエンザは経口薬がすぐ手に入り、変異が安定的に起きているのに比べて、新型コロナウイルスは変異が不連続で起きているので、インフルエンザと同じようには扱えない。感染がどんどん拡大して医療がひっ迫し死者も出ている中では、総合的に判断して感染を抑えるための法律上のツールが必要だということだった」と

    「まん延防止」延長 分科会で2人の委員が反対 尾身会長が説明 | NHK
    remcat
    remcat 2022/02/18
    これ自体はまともな意見と思うけど、どう反論したんやろか>法律的な要件として、インフルエンザと比較して肺炎などの発生頻度が相当程度高いことなどが求められている。オミクロン株についてはこうした点が不明確