タグ

2023年6月24日のブックマーク (3件)

  • 国立国会図書館 調査及び立法考査局「調査資料」2023年刊行分|国立国会図書館―National Diet Library

    標題紙、はしがき、要約、目次、奥付 (PDF: 2,957KB) 第1部  リスクコミュニケーションの新たな課題 第1章 リスクコミュニケーション―今何が課題か― (PDF: 1,221KB) 第2章 科学と政策の間や技術と社会の間のギャップの可視化と橋渡し (PDF: 1,375KB) 第3章 災害リスク・コミュニケーションの新潮流 (PDF: 2,656KB) 第2部  科学技術のリスクコミュニケーション概説 第4章 リスクコミュニケーションの基礎 (PDF: 1,823KB) 第5章 科学技術ガバナンスとリスクコミュニケーション (PDF: 1,322KB) 第6章 リスクコミュニケーションとメディア (PDF: 1,300KB) 第3部  リスクコミュニケーションの諸相―分野別の動向― 第7章 品―遺伝子技術を利用した品を中心として― (PDF: 1,964KB) 第8章 原子

    remcat
    remcat 2023/06/24
    国立国会図書館 調査及び立法考査局 (2023) _科学技術のリスクコミュニケーション: 新たな課題と展開_ (2022年度 科学技術に関する調査プロジェクト) 調査資料 2022-6 NCID=BD01822474 ISBN:9784875829089
  • 全国学力テストの根拠法 - 今日行く審議会

    annntonioさんが、http://d.hatena.ne.jp/annntonio/20070409/1176115936で、根拠法について書いておられるので、国会の議事録を調べてみた。次のようなものを見つけた。 2007年2月28日衆議院予算委員会第四分科会議事録より 丹羽秀樹(自民党)氏と銭谷眞美(文部科学省初等中等教育局長)とのやり取り ○丹羽(秀)分科員 ありがとうございます。 偏った評価制度や、また迎合教育、さらには評価ポイント重視の評価制度、そういったものにならないようにきちんと評価できるような制度の確立、学校と塾は違うと私は思っていますので、その辺を今後ともよろしくお願いいたします。 次に、四月から実施予定の全国学力テストの件について御質問させていただきます。 もう新聞やマスコミ等で発表もございましたが、全国で唯一この学力テストに参加しないのが、小生の選挙区でもあります

    全国学力テストの根拠法 - 今日行く審議会
    remcat
    remcat 2023/06/24
    >2007年2月28日衆議院予算委員会第四分科会議事録より 丹羽秀樹(自民党)氏と銭谷眞美(文部科学省初等中等教育局長)とのやり取り
  • 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK

    「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは… 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担

    「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK
    remcat
    remcat 2023/06/24
    解散 >パーソル総合研究所・中原淳「長時間労働に関する実態調査」