タグ

netに関するremcatのブックマーク (119)

  • 「言語天文台からみた世界の情報格差」を図書館から検索。

    出版社: 慶應義塾大学出版会(2014-10-21) 単行: 336 ページ / 13.4 x 2.3 x 19.6 cm ISBN-10: 4766421787 ISBN-13: 9784766421781 NDC(9): 802 紹介 多言語社会の将来を考える一冊。 ウェブは時々刻々変化する実世界を反映する巨大なマイクロコスモスへと成長した。検索エンジンを通じて、われわれはこの巨大な宇宙を自由に検索できるが、そこから見えるのは、検索ワードという小窓から見た宇宙の断片像に過ぎない。言語天文台は、使用言語の分布や構成、サーバ所在地、リンク構造、グラフ構造といった多面的な切り口からウェブ宇宙を解析し、各言語コミュニティの実像、言語間格差、外部世界とのつながり、サイバースペースの自由度などを立体的に明らかにする。 書は、言語天文台という、ユニークなデータマイニングの装置、インテリジェンスの

    「言語天文台からみた世界の情報格差」を図書館から検索。
    remcat
    remcat 2015/07/15
    三上 喜貴 + 中平 勝子 + 児玉 茂昭 (2014) 慶應義塾大学出版会 ISBN:9784766421781
  • 統計局ホームページ/統計Today No.94

    平成27年国勢調査に向けて(2) -スマート国勢調査に変身!!- 総務省統計局統計調査部国勢統計課環境整備企画官 荒井 繁之 はじめに 新しい国勢調査「スマート国勢調査」が始まります。 今回は、大正9年の第1回国勢調査以来、20回となります。これまでも、国民の意識や生活様式などの変化に応じて、調査事項や調査方法の改善を様々行ってきましたが、今回の国勢調査は、「スマート国勢調査」となって生まれ変わります。 稿では、「スマート国勢調査」の主な特徴について紹介します。 オンライン調査の全国展開 国勢調査は、今回、全国津々浦々でオンライン調査を展開し、日中どこからでもオンライン回答ができます。 オンライン回答は、紙の調査票への記入に比べ短時間で済みますし、提出も一瞬で完了しますので、世帯の負担は大幅に軽減されます。また、調査票の回収、審査事務やデータ入力といった事務が減りますので、地方公共団体

    remcat
    remcat 2015/05/15
    Population Census Japan 2015: shift toward an online-first survey
  • 「Web Social Science」を図書館から検索。

    出版社: SAGE Publications Ltd(2013-06-17) ペーパーバック: 224 ページ / 15.6 x 1.3 x 23.4 cm / 340 g ISBN-10: 1849204829 ISBN-13: 9781849204828

    「Web Social Science」を図書館から検索。
    remcat
    remcat 2015/04/17
    Ackland R (2013) Sage ISBN:9781849204828
  • 龍大アンテナのタイムライン- 大チェッカー

    remcat
    remcat 2015/04/14
    はてな #大チェッカー による #龍谷大学 情報源 / 大学のサイトは統制がとれてない上にRSSなど提供されていないのが普通なので、こういう風にフィードをまとめる利得が大きい
  • Yahoo! Pipes - 閾ペディアことのは

    Yahoo! Pipes(パイプス)は、ウェブ中のコンテンツを収集し、処理し、マッシュアップするパワフルな合成ツールである。 Unix pipesと同様に、単純な命令を組み合わせてニーズに合った出力を作り出すことができる。 多くのフィードを結合させ、それから整理し、フィルターして、翻訳する。 好きなフィードをジオコード化して、インタラクティブ・マップに項目を表示させる。 ウェブサイト上にウィジェット/バッジを置く。 どのようなPipesの出力も、RSS、JSON、KMLその他の形式で得られる。 http://pipes.yahoo.com/ 以下、pipes.yahoo.comの英文解説の全訳である(2008年5月8日現在の内容に基づく)。 ★注意 Pipesの閲覧はどのブラウザでも可能だが、パイプのソースを見る・クローンする・編集する場合は、IE7、Firefox、Safariが必要。I

  • 授業概要と資料 (田中重人:東北大学文学部) 2023年度

    [English] [田中重人] [今年度授業の説明と前年度からの変更点] [時間割] [2022] [2021] [2020] [2019] [2018] [2017] [2016] [2015] [2014] [2013] [2012] [2011] [2010] [2009] [2008] [2007] [2006] [2005] [2004] [2003] [2002] [2001] 授業概要と資料 (2023年度) 田中重人 (東北大学文学部/大学院文学研究科) 基的に対面授業ですが、オンラインでも履修可能です。 Google Crassroom に「クラスコード」を利用して参加してください。 [S] 印は 学都仙台単位互換ネットワーク 登録授業 ■ 2023年度前期 (4~8月) | 時間割 【2年生】現代日学概論I「現代日における職業」(月4) [S] 【3年生・大学院

    remcat
    remcat 2015/04/05
    私の授業はスマホ検索はおろか、私語(というか議論)推奨である。
  • 「体系の学び」をデザインする

    4月になると新年度の始まり、というけど、社会人になると「新年度を始めるための準備」が前年度末に続くので、さてここからスタート、というほどの区切りはない。むしろそういう区切りがあるのは、新入社員だとか新入学生といった人たちだろう。で、このブログでは入学式が執り行われるこの時期に、そんな新入生向けに学びをめぐるエッセイを書いている。さすがにもう一般論的な話は尽きているので、今年は少し勤め先に寄せた話でも。昨年のエントリから辿ってもらえれば一般論的なことは読めると思う。 「頑張り迷子」にならないために 今年は、宣伝がてらいままでとは違う話を。昨今の大学は、今の子たちの親の世代と比べても、学びの幅が大きく広がっていると思う。かつて専門科目と対置された一般教養科目の扱いが小さくなった一方で、キャリア科目や留学など、より大きなカテゴリーで人格を形成するような学びの場が増えた。その結果、「数の頑張り」が

    「体系の学び」をデザインする
  • 「反転学習」のクラスティングが日本向けサービスを開始

  • 大学職員系イベントカレンダーを作りました。 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    SD活動の高まりもあり、全国各地で様々な大学職員に関するイベントが行われています。そのようなイベント情報は、京都大学高等教育研究開発推進センターが運営するASAGAO kyoto-u メーリングリストや大学行政管理学会等主催団体のwebページで把握することができます。ただ、私自身そのような情報を収集しながら思うのは、情報源や収集タイミングがバラバラであるため、結局いつどこでどのようなイベントが行われるのかわかりにくいということです。また、興味関心の変化もあるため、なるべく情報をキープしようと思っているのですが、うまく整理できていないとも実感しています。 ということで、自分用に大学職員系イベントカレンダーを作成しましたので、せっかくなのでURLをお知らせします。 http://freecalend.com/open/mem20794 あくまで情報整理のため使用することや更新継続性を考慮し、詳

  • 学術コミュニケーションの変容とオープンアクセスへの移行

    Online ISSN : 1884-7080 Print ISSN : 1342-3363 ISSN-L : 1342-3363

    remcat
    remcat 2015/03/30
    Schimme R (2014) _学術の動向_ 19(11):22-27
  • スタバのTwitterデータをpythonで大量に取得し、データ分析を試みる その1 - Qiita

    また、データの格納にmongoDBを使うのでこちらやこちらなどを参考にインストール。mongoDBの概要は「MongoDB の薄い」などを参照。 PythonからmongoDBにアクセスするため、pymongoも導入します。 from requests_oauthlib import OAuth1Session from requests.exceptions import ConnectionError, ReadTimeout, SSLError import json, datetime, time, pytz, re, sys,traceback, pymongo #from pymongo import Connection # Connection classは廃止されたのでMongoClientに変更 from pymongo import MongoClient from

    スタバのTwitterデータをpythonで大量に取得し、データ分析を試みる その1 - Qiita
  • PLOS ONE: Who Tweets? Deriving the Demographic Characteristics of Age, Occupation and Social Class from Twitter User Meta-Data

    remcat
    remcat 2015/03/03
    Sloan L +etal (2015)
  • 中高生が取得したドメイン名がアダルトなサイトになる日 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    子供とネットを考える会で、日と昨日の2日間「全国中学高校Webコンテスト」の作品を紹介しました。 2015/02/03紹介 ソーシャルメディアを知ろう! https://www.facebook.com/SafeWebKids/posts/380962322065087 2015/02/04紹介 スマホを楽しく使う方法 https://www.facebook.com/SafeWebKids/posts/381260292035290 どちらも、中高生が作ったサイトで内容も素晴らしく、このまま残ってほしいなと思う内容ばかりでした。 全国中学高校Webコンテストについて コンテストについて-全国中学高校Webコンテストを見ると、こんな解説文がありました。 全国中学高校Webコンテスト(旧TQコンテスト)は、3〜6人でチームを作り自分達の興味のあるテーマでWeb作品を作って競い合うコンテスト

    中高生が取得したドメイン名がアダルトなサイトになる日 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    remcat
    remcat 2015/02/04
    そもそも失効したドメインは永久欠番扱いにすべきなのでは。PageRankがある程度以下なら再利用可、とかにしてもいいけど
  • (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    追記:分野ごとに適切な準備が違います エントリーは、next49 の見聞きした範囲で博士課程の学生に共通的に必要なことを書いたつもりです。しかし、大きく偏ったり、不適切な提案が含まれていると指摘されています。 ですので、指導教員や先輩とご飯をべるときやお茶を飲むときの雑談のネタにこのエントリーを利用してください。たとえば、「こんなブログでこんなこと言っているんですけど、うちの分野はどうなんですか?」と尋ねて、「いや、まったくのでたらめ、うちの分野は…」「この部分はまあまあ適切、でも…」などのコメントをもらうためにご利用ください。 はじめに 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきことから5年たったので改訂しようかなと。 私が考える博士進学後に考慮すべき事柄は、2010年から2015年になって、あんまり変わっていないのですが、以下について頭にいれつつ、楽しい博士課程生活を送るのが良い

    (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
    remcat
    remcat 2015/02/02
    >Webに載せたくない。わかりました。じゃあ、すぐに退学届を書きましょう。< / お礼メールは迷惑なのでやめて
  • SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決

    ポイントは下記の通りです。 X社(原告)はセキュリティ対策について特に指示はしていなかった 損害賠償について個別契約に定める契約金額の範囲内とする損害賠償責任制限があった 当初システムはカード決済を外部委託し直接カード情報を扱っていなかった X社が「カード会社毎の決済金額を知りたい」とY社に依頼をして、その結果カード情報をいったんDBに保存する仕様となった(2010年1月29日) X社からの問い合わせに対してY社は、カード情報を保持しない方式に変更することが可能で、そのほうが安全となり、費用は20万円程度である旨を伝えた(2010年9月27日)が、その後X社は改良の指示をしなかった 以下の脆弱性その他が認められた システム管理機能のIDとパスワードが admin/password であった 個人情報が記載されたお問い合わせログファイルの閲覧が可能(ディレクトリリスティングと意図しないファイ

    remcat
    remcat 2015/01/22
    「IDとパスワードが admin/password であった」……
  • The Sociological Imagination: accommodation for us

    ABOUT CONFERENCES DIGITAL SOCIOLOGY PODCASTS PUBLIC SOCIOLOGY CONTACT US Reclaiming ‘aspiration’ for the left BY MARK CARRIGAN ON MAY 27, 2016 • ( 0 ) This is powerful stuff from Jeremy Corbyn, leader of the UK’s Labour Party, in his recent LSE lecture: I am not talking here about the aspiration of the delusional Del Boys – “This time next year Rodney, we’ll be millionaires” –… Read More › What is

  • 東京都立大学(旧首都大学東京) 社会学教室

    イベント告知や教室については、>「社会学教室」を選択して下さい。 教員への問い合わせ(取材依頼など)は、>「スタッフ紹介」を選択して下さい。 学部生のみなさんは、>「学部生へのお知らせ」を選択してください。 院生のみなさんは、>「院生へのお知らせ」を選択してください。 最新情報は、サイト右側のメニューから確認してください。 【重要】調査研究・実験研究をおこなう大学院生の皆さんへ 研究安全倫理委員会への申請に関するお知らせです。 社会調査や実験をともなう研究をおこなう学大学院生は必ず参照してください 学位の取得について(学士、修士、博士) >「修士」学位の取得をめざす方(大学院入学希望者)は、こちらの案内をご覧ください。 >「博士」学位の取得をめざす方は、こちらの案内をご覧ください。 >「卒業論文」を執筆する方はこちらの指針をご覧ください。 所在地・開室時間 〒192-0397 東京都八

    remcat
    remcat 2014/12/06
    FC2ブログが「公式サイト」、なのか……
  • 利用規約とポリシーの改定: Facebookのしくみと個人情報管理についてのご説明

    We’ve rewritten and re-designed our Privacy Policy to make it easier to understand and clearer about how we use your information. Our Terms of Service is being updated to better explain what is expected from us and those who use our platforms. While the text looks different in both, these updates don’t allow Meta to collect, use or share your data in new ways. We’ve added more detailed explanation

    利用規約とポリシーの改定: Facebookのしくみと個人情報管理についてのご説明
  • 「なう」の最初のポスト - AOI-CAT's diary

    まえがき Twitter、サービス開始から現在まですべてのツイートが検索可能に -INTERNET Watch Twitterの過去検索の話題を見かけて、誰が最初に「なう」ってポストしたのという記事も見ました。 該当ポストだけを「これ」と出してるだけの記事を見て、いくらなんでも記事としてどうか、全体の一部だとしても手を掛けなすぎる、と思い色々やってみました。 追記 削除されたアカウントやprotectedなアカウントがあるため、「最古のなう」は検索から特定できません。 あくまでも、最初期の「なう」がわかるだけです。 数える 最初の投稿からその年の年末まで「なう」を含む投稿数の一覧です。 手動で数えられるくらいしかありません。いつ人口に膾炙したのか、意外と時間がかかったみたいですね。これは調べ切れてません。(……っていうか検索漏れしてたりしないよね?それとも鍵付きやアカウント削除が多いのか)

    「なう」の最初のポスト - AOI-CAT's diary
  • 画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール | UXデザイン会社Standardのブログ

    2014.11.19 / UI 画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール Tomohiro Suzuki クライアントやディレクターから渡された画面遷移図を元にワイヤーフレームを作ってみると、後から足りない画面が次々に発見された、または画面内の情報がどこに繋がるのか分からないといった経験はありませんか? この画面遷移図というものは来は制作範囲の全体像と構造を明確にし、必要な画面というものを洗い出したりするものです。通常のWebサイトであれば、従来のような画面遷移図でも問題ないかもしれませんが、多くのインタラクションが発生するサービスの設計では複雑化しやすく、何度も情報を行き来して確認することになるため時間がかかります。 原因のひとつとして、画面遷移図では画面名のみを記載して繋げていくことになるため、必要な情報が不足していることが挙げられます。その結果、来で

    画面遷移に疑問を感じたあなたにオススメするUI Flowsというツール | UXデザイン会社Standardのブログ