タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (17)

  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
  • グーグル、「Slack」対抗の「Hangouts Chat」を一般提供

    Googleのグループ向けメッセージアプリ「Hangouts Chat」はこれまで、アーリーアダプタープログラムに参加するユーザーのみに提供されていた。Googleは米国時間2月28日より、希望するすべての法人顧客にこれを提供開始する。 Hangouts Chatでは、同僚などの任意のユーザーグループが、専用チャットルーム内で互いにメッセージをやり取りすることができる。ファイル、写真、動画の共有も可能だ。メッセージは非公開にできるほか、さまざまなグループ間で共有することもできる。 「Chatは、ダイレクトメッセージやグループでの会話などの機能によって、チームが簡単かつ効率的にコラボレーションできるように支援するものだ」と、「Googleドライブ」の製品管理担当ディレクターを務めるScott Johnston氏は米国時間2月28日付けのブログ記事で述べた。「プロジェクトの経過をスレッド式の会

    グーグル、「Slack」対抗の「Hangouts Chat」を一般提供
  • 「正解を言いあてる」だけの教育に変革を--DeNA南場会長が語るプログラミング教育

    スマートフォン向けゲームや球団運営で知られるディー・エヌ・エー(DeNA)は、CSR活動の一環で教育に力を入れている企業でもある。10月には独自開発した小学校低学年向けプログラミング学習アプリ「プログラミングゼミ」を無償で公開し、渋谷区内の小学校のタブレット約7000台に導入することを発表した。なぜ、インターネットサービスを主力事業とする同社が教育に取り組むのか。DeNA代表取締役会長の南場智子氏にその理由を聞くとともに、同氏が理想とする教育のあり方を聞いた。 「正解を言いあてる」だけの教育には問題がある ——IT企業であるDeNAが教育に取り組む理由を教えてください。また、小学生のうちからプログラミングを学ぶ意義について、どう考えていますか。 私は日教育には大きな問題があると思っています。間違えずに正解を言いあてることに価値を置いた、戦後に作られた教育システムがいまだに続いていて、社

    「正解を言いあてる」だけの教育に変革を--DeNA南場会長が語るプログラミング教育
  • KDDI、小型IoT機器で使える日本語音声合成ソフトを開発

    KDDI総合研究所は7月25日、日音声合成ソフトウェア「N2」をベースに、組み込みシステム向けマイクロコントローラ(マイコン)上で、HMM音声合成方式を用いた省リソースかつ高品質な日語テキスト音声合成を実現したと発表した。 音声合成処理に利用するデータを小型フラッシュメモリに適した構造にすることで、高速な処理を実現する独自のデータ処理技術を利用。これにより小型のIoT機器などでも、自由な音声応答が可能だという。 N2は、同社が独自に開発した省メモリで軽量な日語音声読み上げソフトウェア。音声読み上げ機能利用時に、携帯電話回線などのネットワーク接続が不要であるため、端末単体で動作可能という特徴がある。これまでは、携帯端末で動作するauの「おはなしアシスタント」で利用されているという。さらに、KDDIの「クラウドオートコール」での音声メッセージの合成など、サーバシステムでも利用されている

    KDDI、小型IoT機器で使える日本語音声合成ソフトを開発
  • マウスの動きで嘘を発見--なりすまし対策で新たな研究結果

    マウスが嘘発見器になるかもしれない。 マウスの動きは、以前から嘘を見破るための判断材料に使われている。ただし、それは主に、ロボットが人間のふりをするという嘘だ。数年前には、マウスの動き方からオンラインで人間になりすますロボットを特定する方法を研究者が考案した。2014年には、Googleが「I Am Not a Robot」(私はロボットではありません)テストに同様の機能を導入している。このチェックボックスをクリックするマウスの動きが速くて不自然な場合、人間によるクリックではないと判断されるのだ。 しかし、最近研究されているのは、嘘をついている人間をマウスの動きによって判別する方法だ。学術誌『PLOS ONE』で5月に発表された研究論文では、イタリアの研究チームが、真実を述べている場合と嘘をついている場合とで、カーソルの動きに違いが出るかを調査した。 このような研究は、なりすましを見破るの

    マウスの動きで嘘を発見--なりすまし対策で新たな研究結果
  • サムスンの全天球カメラ「Gear 360」、ぐっとコンパクトになり「iPhone」にも対応

    サムスンが全天球カメラ「Gear 360」の新型を発表した。旧型の大きな目玉のようなボディを廃して、ぐっとコンパクトなカメラになった。2つの魚眼レンズを備えるのは旧型と同じだが、レンズ部分がずいぶん小さくなり、それぞれの背後に8.4メガピクセルのセンサが内蔵されている(これは「Galaxy S8」に搭載されたセンサと同じものだ)。これならズボンのポケットにもすんなりと収まりそうだ。 バッテリは、カメラ体の一部となっているハンドル部分に収められた。バッテリの交換はできなくなったが、内蔵となったことで2K解像度であれば最大2時間の撮影が可能となっており、充電はUSB-Cポートで行う。データの記録媒体は、microSDカードだ。 小さなステータス画面のすぐ上にある前面の録画ボタンは、体を握ったときに自然に指を置く位置に設けられている。底部には標準的な三脚用のねじ穴があるが、三脚なしで自立させ

    サムスンの全天球カメラ「Gear 360」、ぐっとコンパクトになり「iPhone」にも対応
  • どこでもドアを再現した「ドラえもんVR」を体験--「できたらいいな」がVRでできた

    バンダイナムコエンターテインメントは2月16日、ドラえもんをテーマとするVRアクティビティ「ドラえもんVR『どこでもドア』」をメディア向けに公開した。 このドラえもんVRは、ドラえもんのひみつ道具「どこでもドア」を再現したもので、劇場用アニメ「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」の公開を記念して制作されたもの。開発は、2016年に期間限定で運営していたVRエンターテインメント研究施設「VR ZONE」で、体感型のVRアクティビティを手がけた「Project i Can」が担当している。 東京ソラマチ3階の12番地に設けられた特設会場では、のび太の部屋をイメージさせるセットに、一目で分かる「どこでもドア」、のび太の机が設置されていた。 体験者はバックパックPCを背負い、VRゴーグルとヘッドホンを装着。ケーブルレスということもあり、その空間内であれば自由に歩き回ることができる。またVR

    どこでもドアを再現した「ドラえもんVR」を体験--「できたらいいな」がVRでできた
  • 「Raspberry Pi」で真のコンピュータリテラシーを育む--次世代の教育に期待

    Sonia Uppalさんは、8年生のときのプロジェクトで南北戦争をテーマにしたコンピュータゲームを作ってから、プログラミングに興味を持つようになった。しかし、彼女の学校のプログラミングに関連するカリキュラムは、子どもにとっては耐え難いほど面白味に欠けた、やりがいのないものだったという。「当にひどいものだった」そう話す彼女は当時、コンピュータサイエンスの勉強を一度はやめてしまった。 翌年のテクノロジフェアに参加したとき、「Raspberry Pi」という35ドルのコンピュータとの出会いが彼女の興味に再び火をつけた。手のひらサイズのこのコンピュータは、剥き出しの回路基板の上に、主張するかのように全てのチップや電子コネクタが実装されたものだ。 「胸が躍った」と彼女は話す。「一つ手に入れてあれこれと手を加えてみた。この小さなコンピュータで当にたくさんのことができる」(Uppalさん) Ras

    「Raspberry Pi」で真のコンピュータリテラシーを育む--次世代の教育に期待
  • つらい記憶を無意識のうちに消去する技術--NICT、ATRらが開発

    国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所、情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センター(CiNet)、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)、ケンブリッジ大学などのグループは22日、被験者につらい経験を思い出させることなく、記憶によって引き起こされる恐怖反応を弱める技術を開発したと発表した。 強い恐怖をともなう記憶は、忘れることが難しい上にトラウマとなりやすく、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症に繋がる可能性がある。これまで、恐怖記憶を和らげる方法の一つとして、恐怖対象(例えば、赤い車と衝突事故を起こした場合は赤い車そのもの)を繰り返し見せる、あるいはイメージさせる効果的な手法があったものの、一方で被験者にストレスを与えてしまう可能性があった。 研究チームは、機能的磁気共鳴画像から脳情報を解読する人工知能技術「スパース機械学習アルゴリズム」と、「デ

    つらい記憶を無意識のうちに消去する技術--NICT、ATRらが開発
  • 時間を忘れて楽しめる「It's a Sony展」で見つけた超個人的10選

    東京・銀座のソニービルで、2017年3月31日まで開催している「It's a Sony展」。2月21日までの前半では「歴史」をテーマに約730点のソニー製品を展示している。1950年代から2010年代まで、年代ごとに製品をフロア分けして並べた展示内容は見どころ満載。時間を忘れて楽しめる。 ここでは、It's a Sony展で見つけた“超個人的”に選んだ10製品を写真で紹介する。 1枚目は1980年製のカラーモニタ「PROFEEL(プロフィール)」の第1号機「KX-27HF1」。チューナとスピーカを分離し、そのほかのテレビとは一線を画したデザインで、高画質モニタとして知られた。

    時間を忘れて楽しめる「It's a Sony展」で見つけた超個人的10選
  • IFTTTだけじゃない--複数のウェブサービスを連携できる便利ツール4選

    「ツイートするとその内容を自動的にEvernoteに保存する」「特定の相手からメールを受信したらSMSでプッシュ通知する」といった具合に、複数のウェブサービスを連携させて作業を自動化できるサービスが近年注目を集めつつある。世界的に有名なのは何と言っても「IFTTT」だが、最近では同じコンセプトを持ったサービスが次々と登場してきており、さらなる競争の激化とともにユーザーにとって利便性が高まっていくであろうことは確実だ。 これらのサービスは日語インターフェースを備えない場合もあり、設定にあたって若干の知識は必要になるものの、単体のサービスでは実現できない便利な使い方ができることから、ぜひともコツを押さえて使いこなしたいところ。今回はIFTTTのほか、同様のコンセプトを持った連携サービス4つについて、その概要や他サービスとの相違点を紹介する。 ◇ウェブ連携ツールの“大御所”「IFTTT」 まず

    IFTTTだけじゃない--複数のウェブサービスを連携できる便利ツール4選
  • ペンで囲むとデータ化してくれるデジタルスクラップ「CUTPEN」

    新聞の朝刊をチェックして、重要なニュースをまとめるスクラップ作業を、新入社員のころなどに経験した人はいるだろう。ハサミやカッターなどで、そのつど紙面をカットするのは意外と面倒くさいものだ。 そんな悩みを解決してくれるサービスが、クラウドファンディングプラットフォーム「Makuake」に登場した。ペンで囲んだ部分をスマートフォンで撮影し、スクラップできる「CUTPEN」だ。

    ペンで囲むとデータ化してくれるデジタルスクラップ「CUTPEN」
  • 熊本で震度7の巨大地震--携帯3キャリアは「災害伝言板」、トヨタは「通れた道マップ」

    4月14日の21時26分に熊県益城町で震度7の地震が発生した。複数の家屋が倒壊したほか、火災も発生している。4月15日0時時点でも余震が続いており、多くの住民が避難している状況だ。 地震の映像はテレビ各局が中継しているが、テレビ環境がない人でもNHKテレビニュースのインターネット配信をしているほか、サイバーエージェントが提供するインターネットテレビ局「AbemaTV」でも地震の映像を視聴できる。 また、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手携帯3キャリアは、自身の安否情報を文字で登録して携帯電話やPCで確認できる「災害伝言板」と、安否情報を音声メッセージで登録して携帯電話番号で指定した相手に届けられる「災害用音声お届けサービス」を提供中だ。4月15日には、熊県内に設置された各社の公衆無線Wi-Fiを無料で開放した。 グーグルは2011年の東日大震災でも活用された安否確認サービス

    熊本で震度7の巨大地震--携帯3キャリアは「災害伝言板」、トヨタは「通れた道マップ」
  • 「Raspberry Pi 3」がリリース--Wi-FiとBluetooth搭載

    「Raspberry Pi」の第3世代「Raspberry Pi 3」が英国時間2月29日、リリースされた。価格は前世代モデルと同じ35ドルで、Wi-Fi(802.11n)とBluetooth 4.1が追加されている。Wi-Fiを搭載し、イーサネットに接続しなくてもインターネットにアクセス可能になる。またBluetoothを搭載することで、ワイヤレスキーボードやマウスを接続してPi 3を制御したり、センサや他のデバイスとワイヤレスで通信したりできるようになる。 Raspberry PiはCPUやグラフィックスカード、メモリなどのコンポーネントを搭載する小さなマザーボードだ。趣味または仕事で開発を行う人や学生向けに設計されている。Piをモニタやキーボード、マウスに接続して、ベーシックなコンピュータとして使うことができる。 Piの最大の目的は、このデバイスに手を加えてプロジェクト開発を進められ

    「Raspberry Pi 3」がリリース--Wi-FiとBluetooth搭載
  • テクノロジの力で“お茶の間”復活めざす--家族向けSNS「famitalk」

    famitalkは12月3日、家族向けのクローズドSNSアプリ「famitalk(ファミトーク)」の正式版を公開した。利用は無料。アニメーションスタンプが使えるトーク機能、「Google カレンダー」と今後連携する予定のカレンダー機能、写真を共有できるアルバム機能などを用意し、コミュニケーションを通して「家族の絆が深まる」ように工夫したという。 同社は、ソーシャルメディア運用支援などを手がけるループス・コミュニケーションズの代表取締役である斉藤徹氏が、同社の「チャレンジ制度」を使って2014年3月24日に設立。斉藤氏は自らの人生を振り返って家族の絆の大切さを再確認し、同アプリのアイデアを着想。「テクノロジの力で、手のひらに“お茶の間”を復活させたい」と意気込む。 famitalk代表取締役の斉藤徹氏。自身の主観的幸福度(グラフ)が低かった時期に、子どもと一緒に受験勉強をしたことで家族の絆を

    テクノロジの力で“お茶の間”復活めざす--家族向けSNS「famitalk」
  • ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選

    ウェブページを1枚の画像として保存するニーズは多い。プレゼン資料に貼り付けて使用するケースのほか、ページの見た目をそのまま履歴として記録しておくなどの用途も考えられる。PDFなどで保存する場合、変換する過程で見た目は少なからず変わってしまうが、画像で保存する場合はそうしたこともなく、見た目そのままの状態で保存が可能だ。 一般的に、PCでスクリーンショットを撮影するには、WindowsであればPrintScreenキーで取得してからペイントソフトに貼りつけたり、あるいはキャプチャ機能を持ったフリーソフトやブラウザの機能拡張を利用するが、ウェブサービスを用いればソフトのインストールは一切不要、かつウェブサイトのページの上から下までを1枚につなぎあわせた画像を取得できるのが利点だ。 今回は、オンラインでウェブページのスクリーンショットを撮れるサービスを4つ紹介する。スクリーンショットを撮ること自

    ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選
  • 声による文字起こしも--便利なレコーダーアプリ3選

    スマートフォンは“電話機”であるが、マイクを使った機能はなにも「電話」に限られているわけではない。少々回りくどくいったが、今回紹介するのはそんな“マイク”を活用したアプリ「レコーダー」だ。 フィーチャーフォン全盛の時代にも、ボイスメモやサウンドレコーダーとして搭載されていたため、機能としては目新しくない。しかし、スマートフォンでは、録って聞くだけでなく、共有するといった新たな使い方ができる。今回はそんなAndroid向けレコーダーアプリを紹介しよう。 シンプルで扱いやすい「サウンドレコーダー&ボイスレコーダー」(価格:無料) わかりやすいインターフェースで、直感的に使えるシンプルなレコーダーアプリ。無料で使えるため、初心者でも安心して利用できるだろう。ただし、保存形式が「amr」「3gpp」の2つであり、より汎用的な「MP3」に対応していない点は少々残念だ。とはいえ、アプリを使って再生す

    声による文字起こしも--便利なレコーダーアプリ3選
  • 1