タグ

報道に関するreponのブックマーク (3)

  • 産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者

    枝野官房長官の2011年4月13日午前の記者会見についてMSN産経ニュースが以下の記事を掲載した。 枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 2011.4.13 13:08 枝野幸男官房長官は13日午前の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所の原子炉の格納容器が爆発した場合について「万が一起こったとしても、現在の避難指示区域でよい。原子力安全・保安院、原子力安全委員会と相談して、指示を出している」と述べ、新たに避難区域を拡大しない考えを明らかにした。 【放射能漏れ】枝野氏、原子炉爆発でも「現在の避難区域でよい」 - MSN産経ニュース これについては(現在の避難範囲は原子炉の収納容器が爆発した場合を想定したものであるため)現在の避難指示区域で良く、緊急時の避難指示拡大についても準備をしておくように指示をしているという話なのだが、産経の初期報道を読んでそのように受け取る人は多く無いの

    産経は切り取った、そして数十分後に全文を掲載した。しかし…… - 情報の海の漂流者
  • 緊急支援が難しい3つの理由~緊急支援NGOのJENさんとの経験を通して- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    2008年以来、Chabo!という印税寄付金プログラムを通じて、緊急支援を専門とするNGOのJENさんと深くつき合ってきました。 JEN - 特定非営利活動法人 ジェン 今回の地震に対して、JENさんもすぐに行動を起こして、現地への調査員の派遣を決めていました。 緊急支援: 【速報】 東北地方太平洋沖地震緊急支援 私も調査員の1人として現地に行くべく、準備を進めていましたが、その時に起きたのが、3/11の福島原発の臨界や、水素爆発でした。結局、様子がわかるまで一日出発を延期、拠点を構える予定であった仙台まで進まず、まずは茨城まで、少人数で、車2台で動いて、ニーズ調査をすることになりました。私は東京に残ることになりました。 よく、なぜプロの支援が現地に入ることが必要か、ということを聞かれますが、以下の3点にまとめられると思います。 【緊急支援が難しい理由3つ】 1. 現場のニーズに合わない、

    repon
    repon 2011/03/13
    義援金へのリンクもあります。
  • 犠牲者をダシにすんな - good2nd

    たまたま続けて読んだ産経の記事2。 一つはこれ。 仲良し家族が…“安い中国製に押され”足立・4人死傷(産経新聞) - Yahoo!ニュース 中国脅威論を言いたいのは構わないが、そのためにこんな痛ましい事件をダシにする性根が信じられない。 もう一つはこちら。 【政論探求】「反基地」勢力が叫ぶいかがわしさ (1/2ページ) - MSN産経ニュース それにしても、一部メディアのヒステリックな伝え方はいったいどう理解したらいいのか。事件事件、安保は安保、と冷静に切り離し、日米同盟の死活的な重要さに思いをはせてこそジャーナリズムだ。 「住民自決は軍命令」と信じて疑わない体質と共通する情緒的反応の弊害を、そこに指摘しないわけにはいかない。 なにこれ。笑うとこですか?「事件事件、安保は安保」と切り離して、かわりに何の脈絡もなく住民自決の問題をネジこむのがジャーナリズムとはね。 「知らない人について

    犠牲者をダシにすんな - good2nd
    repon
    repon 2008/02/13
    「日米同盟の崇高さに比べたら小娘がレイプされるくらい安いもんだ。というより、小娘から誘ったんじゃないのか?」とはっきり書けよ産経。ったく、どうしようもねぇな。後数年すれば日中同盟の方が重要になるぞ
  • 1