タグ

2013年12月19日のブックマーク (13件)

  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)
  • Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた - 酒と泪とRubyとRailsと

    Rspec/Capybara/Turnipの入門記事を全力でまとめてみた Aug 30th, 2013 Tweet さっき、『 The Rspec Book』を読み終えました。厚めのですが、RspecやCucumber、Webrat、Seleniumなどを活用するためのノウハウ満載で大満足でした! ということで、こので読んだ内容を忘れないようにするためと、その過程でRspec/Capybaraなどのネット資料をあつめたので、まとめるためにこの記事を書きます。もし、間違いを発見した場合や他にもいいリソースがあれば、是非メッセージを願いします! テスト駆動開発(TDD)と振る舞い駆動開発(BDD) テスト駆動開発(TDD)とは、コードを書く際に最初にテストを書き、次にテストが通る最低限のコードを書き、その後にリファクタリングしていく開発手法です。一方で振る舞い駆動開発(BDD)はTDDの発

  • rspecを高速化するsporkとその仕組み - ITエンジニアとして生きる

    最近rspecでRailsのテストコードを書いてました。 書いたテストコードは動かしながら確認していくわけですが、その1回1回の実行時間がとても長くて困ってました。(私の環境では1回の実行で大体10秒くらいかかってました。) 「なんでこんな時間かかるんやろう?」と思って調べてみたところ、どうやらrspec実行の度にRails環境をロードするため時間がかかっていたようです。 rspec実行の度にRailsをロードしていたのでは時間がかかって当然ですね。 何か良い方法ないのかな?と思っていたら「spork」なるものを発見したので導入してみました。 sporkの導入GitHub - sporkrb/spork: A DRb server for testing frameworks (RSpec / Cucumber currently) that forks before each run t

    rspecを高速化するsporkとその仕組み - ITエンジニアとして生きる
  • #285 Spork - RailsCasts

    Spork improves the loading time of your test suite by starting up your Rails application once in the background. Use it with Guard for the ultimate combo in fast feedback while doing TDD.

  • Guardでファイル変更を監視して作業を自動化する - Tech-Sketch

    CUIで開発しているときにエディタでファイルを編集し、shellで何かを操作するというようなことってよくありますよね。 たとえば、ソースコードを編集したあと、コマンドでコンパイルしたりテストを実行したりなど。そういう単純かつ単調な繰り返しなんかは、リズムが悪くなりますし面倒ですよね。そういうときはGuardを使って自動化しましょう。 Guardって? Guardは簡単にファイルシステムの変更イベントを扱えるツールです。 https://github.com/guard/guard Guardには160以上のプラグインがあり、Guardで監視しているファイルの変更が発生した時に、shellなどのコマンドを実行できます。(https://rubygems.org/search?query=guard-) ということで、今回は汎用性の高いshellを実行するプラグインguard-shell

  • Growl 2.0を自力ビルドした時のメモ - itochin2の日記(仮)

    growlはMac OS X Lionから有料アプリになったけど、 ソースコードは公開されているので、自力でビルドすればOKと Google先生が教えてくれた。 ビルドした環境 ・mac 10.8.2 ・growl-2.0.1 ・Xcode 4.6.1 参考ブログ 大体のことは、この記事を参考にしたら出来た。ありがたき幸せ。 [Growlを自力でビルドする] http://blueberrystream-technical.hatenablog.com/entry/2012/10/08/190410 growl-2.0.1では、「Growl.app 2.0で手直ししないといけないところ」の修正は すでに反映済みで不要だった。 ビルドエラーの対応 なんかXcode4.6だと、ビルドエラーが出るっぽい。 エラーその1:GrowlDisplayWindowController.m NSInteg

    Growl 2.0を自力ビルドした時のメモ - itochin2の日記(仮)
  • いまどきの Ruby 書くときのテスト環境 - Stats of the Rivers

    romaji というライブラリを書いた。 - 寿司じゃないブログ という記事を書いたのだが、テスト環境について反応があったのでもうちょい詳しく書く。 RSpec テスティングツールのデファクトスタンダード。 http://rspec.info/ に行くか、The RSpec Book を読もう。 Guard ソースコードが編集されているかを監視して、変更があった場合に自動でテストを走らせてくれる。 guard/guard · GitHub guard と guard-rspec を gem install して、以下のようなファイルを Guardfile という名前でプロジェクトのルートディレクトリに置き、 guard コマンドを走らせると、watch で指定したファイルの変更の監視してくれる。 guard 'rspec', :version => 2, :all_after_pass =

  • 劣等生は現代の創竜伝(左右逆)

    http://anond.hatelabo.jp/20121204195754 魔法科厨が釣り記事を書く。 創竜伝は優秀なSF(サヨク・フィクション)俺TUEEE小説なので…… 創竜伝好きな人で、サヨク描写イラネな人とか、大人になってどうも創竜伝が読めなくなった人とか、そういう人に魔法科を一度読んでもらいたい。 右左が逆なだけで骨子は結構似てると思う。作者の政治思想をちょくちょく味方キャラが代弁するとか。 (普通の高校生は売国奴なんて言葉は使わないわな) 竜堂兄弟は反体制ヒーロー。シバさんは体制側だけど規格外ヒーローかな。 ヒロインは創竜伝より充実している。というか創竜伝、まつりちゃんはヒロインなのか? 代理カーチャンな気がしないでもない。まつりちゃん好きな人は会長かなあ。 ただ劣等生は活動範囲が狭いので創竜伝ほどの大スペクタクル展開はいまのところ無い。 あと劣等生には天使のなっちゃんポジ

    劣等生は現代の創竜伝(左右逆)
    repon
    repon 2013/12/19
    だよねー
  • RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX

    Ruby on Railsプログラマーのための「RSpec/Capybara入門」を連載します。Railsを学習中の初心者がテスト駆動開発(TDD)あるいはビヘイビア駆動開発(BDD)を実践するための基礎的な知識や考え方を説明していきます。 メインテーマはRSpecとCapybaraですが、factory_girl、Database Cleaner、Zeusなどの関連するGemパッケージも途中で紹介していく予定です。また、CSSセレクタやXPathについても簡単に解説することになるでしょう。 いちおうRubyRailsの基礎知識を話の前提としますが、初心者を念頭に置いて丁寧な説明を心がけます。 できるかぎり具体的にコーディングと操作手順を示すつもりです。実際に手を動かしながら読み進めると、より理解が深まるでしょう。 記事一覧 イントロダクション (2013/08/14) RSpec/Ca

    RSpec/Capybara入門 - Ruby on Rails with OIAX
  • 内面世界から外面世界へ | ブログ運営のためのブログ運営

    幼少期から、グルーシェンカは呑み込みの速さが超人的だった。何事にも吸収が早く、他人なら時間が掛かることでも、短期間であっさり習得することが出来た。名門貴族の家に生まれ豪邸に暮らし、教育の環境が最高だったので、他者から抜きんでるのは当然のことだった。周囲からは天才と絶賛され、人も自分は天才であると思っており、他者の評価と自己評価が合致しているのだから、その認識に誤りなど無く、疑問を差し挟む余地などないと考えていた。そしてその絶賛のままに年端もいかない少女がスタンフォード大学に入ることになり、それなりに優秀な成績を収めたのだが、グルーシェンカはその後に約束されていた成功の道を固辞し、故郷のウクライナに帰ることにした。自分は呑み込みの速さが超人的なだけで、模範解答だけ憶えたらそこで頭打ちになる人間だとわかったからだ。最初の呑み込みがやたらによいだけで、グルーシェンカの知力の天井は低いのだった。

    repon
    repon 2013/12/19
  • たまこまーけっと:完全新作の劇場版アニメ来年4月公開 異例のタイトル変更 - 毎日新聞

    repon
    repon 2013/12/19
    オルタナティブな平行世界の話だなきっと
  • Turnip について (1) / まずは動かす - Thanks Driven Life

    Rubyist Magazine - エンドツーエンドテストの自動化は Cucumber から Turnip へ が出てたので便乗。めんどくさい所はるびマに任せます!! ※ Turnip についてのドキュメント、一応職場の開発チームだけが見える場所に書いてあるんですが 認識が間違ってたら誰かに教えてもらうためにここにも書いておきます。 だれか Turnip 使い込んでる人いろいろ教えてください!! 稿のターゲット Cucumber 使ったことある 使ったことなくても知っている 知らなくてもとりあえず見てみたい Turnip 、まずは動かしてみたい るびまの方では rails や capybara との連携も含めてがっつり書いているので、ここでは当に turnip のみを対象にしてみた という人 Turnip とは Turnip とは、RSpec 向けの Gherikin 拡張ライブラリ

    Turnip について (1) / まずは動かす - Thanks Driven Life
  • Cucumber のフィーチャの文法 - Gherkin | そんなこと覚えてない

    Cucumber 利用していますか? 基的な使い方はわかるんだけど、なんだかもっと上手く使えるんじゃないだろうか?と、もやもやしながら使っています。 少くとも私の周りには Cucumber について情報交換できる人がいないです。 それでも、SlideShare や Speaker Deck なんかに公開されたスライドでよくみかけるので、使い込んでるところでは使い込まれているのだと思います。 Cucumber は Rails プロジェクト以外でも利用されているようで、範囲が広いです。もうちょっといろんな情報がWeb上に流れていても良い気がします。 私が知る限りでは Cucumber についてもっと詳しく書かれているのは The Rspec Book です。 前置きはさておき、 Cucumber の *.feature は Gherkin という 言語で書きます。 その文法について調べたので