タグ

2014年1月29日のブックマーク (9件)

  • コーヒーメーカーは、20年進化していなかった。2人のエンジニアが挑むコーヒーの味の革新

    まつむら・たろう/1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「スマートフォン新時代」「ソーシャルラーニング入門」など。 「デジタルな日常」を生きる スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。 バックナンバー一覧 ブロッサム・コーヒー。銀色の筒に豆を入れると、自動的に温度調節された湯が注がれ、カップ内を一定の温度に

    コーヒーメーカーは、20年進化していなかった。2人のエンジニアが挑むコーヒーの味の革新
    repon
    repon 2014/01/29
  • 日本が、これからも決して世界から理解されない6つの理由

    東アジアで、アメリカの最大の同盟国は日だが、日アメリカの関係はお世辞にもうまく行っているとは言えない。 日人は、なぜ日がこれほどアメリカを思っているのに、アメリカは日を理解しないで冷淡に扱い、中国にすり寄ろうとしているのか分からない。 アメリカアメリカで日人が何を考えているのかまったく理解できないと毎回のように言っている。 あげくの果てに、日アメリカと真の意味で同盟関係を結ぼうと思っていないとさえ考えるようになっている。 すでにアメリカと日の同盟関係は60年以上にもなるというのに、未だに両国は「交わらない」のである。 しかも、日が理解できないのはアメリカだけではない。世界のどこからも日は理解されていない。 西欧文明のすべての国、あるいはアラブ諸国、アフリカ諸国のみならず、同じアジアである中国韓国からも理解されていない。日は「理解不能」だと思われているフシもある

    日本が、これからも決して世界から理解されない6つの理由
    repon
    repon 2014/01/29
    逆オリエンタリズムのような。
  • Redmineの導入メモ [FreeBSD] (fkimura.com)

    何秒で終わったんだろうと思うほど、すぐに完了しました。 もうportsをコンパイルしまくる時代じゃないのかも知れないな。 www/apache24 も続けて導入しました。 # pkg_add -r apache24 でも、この後はのんびりとportsで確認していこうと思います。 一応、portsを最新化しておきます。 # portsnap fetch # portsnap extract 余計に仮想化ツールで悩んでいるよりも当に楽です。VirtulaBoxよりもずっと早いな。 確認だけなら、VMPlayerに限るなぁと思いました。 # cd /usr/ports/www/redmine # make clean install clean 以下のような画面から開始します。 Apacheを使わずに、ポート3000でデーモン起動するなら、Passengerなどは不要です。 そこそこコンパイル

  • 視点・論点 「シリーズ国民皆保険50年(1) 空洞化の危機」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    目白大学生涯福祉研究科教授 宮武 剛 だれでも、いつでも、どこででも、重い負担なく医療サービスを受けられる。この「国民皆保険」体制が始まったのは1961年度でした。今年でちょうど50年の節目を迎えました。この体制の下で、日人のほとんどは物心ついた頃から健康保険証を持ち、それが当たり前で、皆保険の歴史や仕組みに関心を持つ人は少ないように思えます。 しかし、いま保険料の滞納者や無保険者が増え続け、いわば皆保険体制は、穴が空いた「空洞化」の危機にさらされています。改めて「皆保険」の現状と課題を考える時期を迎えております。 当時も大企業の従業員らは健康保険組合を自ら作っていました。中小企業の従業員らは政府管掌健康保険、いまの全国健康保険協会に加入しました。また、公務員らは共済組合を組織していました。これら勤め人以外の人々、つまり農林水産業や商工業などの自営業者には別の制度を用意する必要があったの

    視点・論点 「シリーズ国民皆保険50年(1) 空洞化の危機」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    repon
    repon 2014/01/29
    昭和36年という年は記憶されるべき。国民皆保険のキモは自営業向けの国保で、大企業の健保と公務員の共済組合は元々存在した。アメリカに存在しないのも国保的なもの。健保・共済組合・老保・生保はある。
  • ssig33.com - Windows マシンを買うべき理由

    タブレットと呼称される計算機にあっても少しづつ Windows の存在感が増してきている昨今です。僕はいまのところ AndroidiPad ではなくこの Windows が普及することが望ましいと考えています。それは以下の理由からです。 Visual Studio と VirtualBox が現実的に動く 「iPad こそが完璧なダイナブックだ」などと言っている人が一時期いましたが、プログラミングが不可能なこの機械がダイナブックなどであるわけがありません。パーソナルコンピューターだとも若干言い難いものでしょう。 Android では開発環境がいくつかありますがどれもまあ使いたくなるような代物ではありません。 ところが Windows では液晶サイズが 8 インチで 350g のタブレットで Visual Studio などの物の開発環境が現実的に動きますし、 VirtualBox

    repon
    repon 2014/01/29
    「「プログラミング可能な機械」があまねく人々の手に存在している状況が失なわれるべきではないと思います。」
  • 【映画評】「炎上」が誰の身にでも起こりえる今だからこそ観たい映画「ハンナ・アーレント」 - いいんちょさんのありゃあブログ

    『全体主義の起源』などで知られる哲学者ハンナ・アーレントの半生を、彼女が関わったことで知られる「アイヒマン裁判」を中心に描いている。 哲学者の映画というと、内容も難解のだろうと思われがちだが、そうでもない。それは、この映画でのアーレントの姿が、哲学者というよりもある種ジャーナリストに近かったからかもしれない。 そして、彼女をとおしてこの映画が描くのは、ユダヤ人大虐殺という特定のテーマを超え、ソーシャルメディアの普及で誰もが意見を公表し、世に問うことができるようになった今だからこそ、より重大になったテーマといえる。 映画は、戦時中にユダヤ人大虐殺に関与したナチス親衛隊の隊員アドルフ・アイヒマンが、潜伏先の南米でイスラエルの諜報部に逮捕されるところから始まる。彼を独自に裁こうとするイスラエルの裁判に、当のユダヤ人でもあるアーレントは傍聴を申し込み、許可される。 600万人ものユダヤ人の無慈悲な

    【映画評】「炎上」が誰の身にでも起こりえる今だからこそ観たい映画「ハンナ・アーレント」 - いいんちょさんのありゃあブログ
    repon
    repon 2014/01/29
    これは観たい
  • 10億円ビジネスの秘密は印刷機の「仮想化」

    名刺やチラシなどの印刷通販を手掛けるサービス「ラクスル」が絶好調だ。2013年から格展開したサービスは、毎月の注文件数は前月比3割以上のペースで増え、今期の売り上げは10億円程度を見込む。市場規模は6兆円と大きいながらも、大手2社を除いた市場を3万もの中小企業が奪い合う印刷業界の構図にいびつさを感じたという代表取締役の松恭攝氏。急成長の秘密は供給の「仮想化」だ。 ――「印刷通販サービス」という形でビジネスを始めた理由は 図書関連の印刷の需要は減っていますが、印刷業界全体の市場規模は6兆円と大きい。町を歩くとたくさんティッシュを配っているし、ポストを開けるとチラシが投函(とうかん)されています。新聞も部数は減っていますが、間に挟まれているチラシは多い。ネット化は進んでいても、ネット企業ですら名刺を作っているので、紙の需要は確実にあるんです。 でも、印刷のような装置産業は非常にお金がかかり

    10億円ビジネスの秘密は印刷機の「仮想化」
    repon
    repon 2014/01/29
  • 「みんなの引用」ページ 公開終了のお知らせ | ブクログお知らせブログ

    いつもブクログをご利用頂き、ありがとうございます。 「みんなの引用」ページにつきまして、この度、著作権保有者から申し出がございましたため、ページの公開を終了いたしました。 急な対応であったため、事後のお知らせとなってしまい申し訳ございません。 今後ご登録いただいた引用は、ご自身の棚ページの「引用集」または、アイテム個別レビューページ上よりご確認いただきますようお願いいたします。 なお、引用の登録は引き続きご利用いただけます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。 今後ともブクログをどうぞよろしくお願いいたします。

    「みんなの引用」ページ 公開終了のお知らせ | ブクログお知らせブログ
    repon
    repon 2014/01/29
  • 「助けて」と声を上げる素直さがなければ人は貧困になる - teruyastarはかく語りき

    あしたが見えない  - NHK クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3458_all.html これTV見たけど凄く違和感を感じた。 さすがによく2chまとめサイトに騙されたりしてると こういう番組編集にした方が 報われないたくさんの人の共感や、 現代のいろんな社会問題や、経済問題をリンクさせ、 視聴率とれるのと同時に問題提起で扇動できるのは分かる。 だからツッコむのは野暮かと思ったけど やはりこれは違いますよ。 この例に出てくる人達はどれも経済的な貧困ではなく、 トラウマか何かで人とうまくコミュニケーションをとれない事から 貧困におちいってる人達です。 こうなると、素直に「助けて」という一言も、 好きな人に告白する以上の勇気が必要になります。 勇気というか諦観なのかな、、、 自分の世界で無力感に包まれるあれをなんとい

    「助けて」と声を上げる素直さがなければ人は貧困になる - teruyastarはかく語りき
    repon
    repon 2014/01/29