タグ

2014年11月14日のブックマーク (14件)

  • 34歳独身で趣味も恋ばなもなく、貯金だけ3000万円超えたけど人生空っぽ。 結..

    34歳独身で趣味も恋ばなもなく、貯金だけ3000万円超えたけど人生空っぽ。 結局あれか、金なんか気にせず、刹那的にパチンコやら車やらバイクやら旅行やらに、バカみたいに金を注ぎ込んでた人たちの方が良かったか、今、結婚もしてて、楽しそうに暮らしてる。 20代の頃から、いや10代から自分は、そういうのを冷めた目で見てきて、馬鹿にしてたけど、結局今になって自分が空っぽなことに気付く。 でも今からバカやったって当然楽しめないし。 冷めた情熱って、温め直ないよね。 老人みたいな10代、20代を過ごしてしまったことを今になって後悔。 誰か助けて。

    34歳独身で趣味も恋ばなもなく、貯金だけ3000万円超えたけど人生空っぽ。 結..
    repon
    repon 2014/11/14
    3000万あれば、焦らずじっくり数年休んでられるから、周りの「結婚して楽しそうな人たち」からガッツリ離れて、そういうことを気にしない楽しい人達を見つけるといいと思いますよ。
  • 90歳のシェフ、ホームレスに食事を提供して逮捕 それでも「息をしている限り活動を続ける」

    フロリダ州のフォートローダーデール市は11月2日、「公共の場でホームレスの人々にべ物を与えた」のは条例違反だとして、90歳のアーノルド・アボット氏を逮捕した。

    90歳のシェフ、ホームレスに食事を提供して逮捕 それでも「息をしている限り活動を続ける」
    repon
    repon 2014/11/14
    ザ・南部
  • テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠

    「どこの業種に行っても優秀なやつばかり見かける。コンビニ然り、公務員然り。昭和の頃より皆テキパキ動いていて、愛想も良くて、意外と応用も利いている」 時々、これが恐ろしいことのように思えることがある。じゃあ、テキパキしてない奴、愛想の悪い奴は一体どこへ行ったのか? 2014-11-08 22:28:08 via Twitter Web Client この、何気ない疑問がたくさんリツイートされて、followersが200人ぐらい増えてびっくりした。反応も様々で、こちらには色々なコメントがぶら下がっている。 いやしかし、当に不思議だ。 コンビニやホームセンターの店員だけじゃない。市役所の窓口の人も、福祉課の皆さんも、たいしたものだ。職業柄、若い警察官の方と話す機会も多いけれど、彼らの対応にもソツがない。えらくスムーズで、しっかりしている。 似たような傾向は、建設業や製造業に従事している人にも

    テキパキしてない人、愛想も要領も悪い人はどこへ行ったの? - シロクマの屑籠
    repon
    repon 2014/11/14
    さて、こんな社会をつくった「私達」の中に、「テキパキしていない人、愛想も要領も悪い人」は入るのでしょうか?そして何より、私は「私達」の中に入るのでしょうか?無論梯子を外している側の人には愚問でしょうが
  • インコがリードボーカル!! 過激すぎるデスメタルバンド「Hatebeak」を君は知っているか? - TOCANA

    世界広しといえども、これほど圧倒的な存在感を放ち、唯一無二のシャウトをかますデスメタルバンドが他にあっただろうか。というのも、米国メリーランド州ボルチモアを拠点とするこのバンド、Hatebeak(“憎悪のクチバシ”の意味)のリードボーカルを担うのは、なんとインコなのだ! 銃にとまって、こちらにガンを飛ばす彼の名はワルド。アフリカ西海岸(主にコンゴ共和国)原産の大型インコ「ヨウム」だ。非常に賢く、言葉をただ真似るだけではなく、意味を理解する力さえ持つヨウムは、飼い主とコミュニケーションを取ることができ、反抗期もあるなど、人間らしい一面を持つインコとして有名だ。 ワルドがボーカルを務めるHatebeakは、2004年に結成された。他のメンバーはブレーク・ハリソンとマーク・スローンの2人で、それぞれがギターとドラムを担当している。彼らは一度もライブを開催したことがないが、その理由についてブレーク

    インコがリードボーカル!! 過激すぎるデスメタルバンド「Hatebeak」を君は知っているか? - TOCANA
    repon
    repon 2014/11/14
    「鳥にとって爆音は苦痛以外の何物でもないだろうからな」わかってんじゃんかw
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    repon
    repon 2014/11/14
    ページ消えてるのでpdfリンク→ http://www.caa.go.jp/trade/pdf/141112kouhyou_1.pdf
  • MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記

    さて、まさかのMSの大鉈連発に、TL大騒ぎでございます。まさかOSS化まで入ってるとは僕も思ってなかった。MSクラスタですらもざわざわである。 んで、今回の決定が意味することをちょっと考察してみたいなーと。備忘録的にね。 あくまで 私的感想です。鵜呑みにしないように。 何が起こったのか 11/12日(米国現地時間),Microsoft Connect();というイベントの中での発表でございました。 詳しくは、Public Keyさんを参照するのが良いと思います。 [速報]マイクロソフト、サーバサイドの「.NET Core Rutime」と「.NET Framework」のオープンソース化を発表。C#コンパイラやASP.NETなど [速報]マイクロソフト、「.NET server framework」のLinuxMacOS X用オフィシャルディストリビューションを発表。.NETアプリケーシ

    MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記
    repon
    repon 2014/11/14
  • ロジカルシンキングの弱点を考えてみた:ロジックを超えたロジックの話 – 佐藤航陽のブログ

    ロジカルシンキングについて日頃から思っていた疑問をサクッと書いてみました。Wikipedia先生に聞いてみると、ロジカルシンキング(論理的思考)とは、 一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のこと ビジネス書では、 物事を体系的にとらえて全体像を把握し、内容を論理的にまとめて的確に伝える技術 なんて説明されてたりします(定義は議論があるところですが、ここでは触れません) 現代社会の多くの意思決定において、ロジカルシンキングはとても大事です。例えば、社内で新規事業をする時に担当者がプレゼンする場合や、経営者が投資家に説明する場合などです。 筋が通らない矛盾があれば却下されるでしょうし、大多数が 納得できるようなロジカルな説明ができれば、意思決定はスムーズに進みます。 このロジカルシンキングの弱点は、他人を説得する際には絶大な力を発揮する一方で、物事の成否を見極めるには、それほど

    repon
    repon 2014/11/14
    他人を説得するには必要「ロジカルシンキングは他人を説得するための手段としては非常に優れたツールと言えますが、物事の成否を見極めたり将来の可能性を探るための手段としては少々荷が重いなと私は感じます」
  • なぜ、目標を設定しない人が多いのか?『ゴール―最速で成果が上がる21ステップ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    理由や目的があると、実行しやすいということをこのところ感じています。 捨てるときの4つの基準『これだけ!5S』 これだけ! 5S 作者: 川原慎也,響城れい 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2013/08/22 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 整理も理由があると、やろうと思いやすい。そんなことをこのから感じるなどしました。 目標と目的の違いは、いろいろとあるでしょうけれど、目標があると、行動の理由になるところがあると思います。 ということで、今日は、こちらの『ゴール―最速で成果が上がる21ステップ』を読み返しました。 ゴール―最速で成果が上がる21ステップ 作者: ブライアントレーシー,Brian Tracy,早野依子 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2006/04 メディア: 単行 購入: 6人 クリック: 22回 この商品を含むブログ

    なぜ、目標を設定しない人が多いのか?『ゴール―最速で成果が上がる21ステップ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    repon
    repon 2014/11/14
    「毎日目標を見る」ということで目標から目を背けたくなる、という心理問題。メンタルが削れると、見えるものが違う。「人は損をするように行動する」
  • CSVってなによ状態で困ってます

    俗にいう「使えないシステム」ってやつをつかまされたのかもしれない。 今、WEBアプリみたいので、業務ツール作っているんだけど完成が見えてきた段階で実はボロボロのものが出来上がってることに気が付いてきた。たとえば月報とか日報みたいなアウトプットが必要なデータが10種類ぐらいあるんだけど、全部CSVっていう言語でしか出せない。CSVをエクセルで開くとところどころ文字化けになってて全然使えないし、そもそも罫線もないしページングもされてない。社外のコンサルに聞いても、CSVは機械同士がやり取りするための言語で、人が使うデータはエクセルで出せるようにするのが普通って言っている。ベンダーにそういったら「それは無理」の一点張り。コンサルはベンダーの瑕疵だからなおさせろ、ベンダーはやらない、で膠着状態。CSVだけじゃなくてほかにも必要な集計が画面上でできなかったり、そもそも機能自体が欠落していたりとかして

    CSVってなによ状態で困ってます
    repon
    repon 2014/11/14
    「発注アンチパターン 基礎編」みたいなの
  • 大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記

    「大昔物々交換があり、その不便さを解消すべく、商品の中から変質しにくい金属などが選ばれてマネーとなった。」 この一般人のみならず、経済学者にも堅固に信じられている「標準貨幣論」に対して、人類学などの分野からは異も出ているようです。 こうした人類学などの知見も踏まえた新しい貨幣観を見せてくれる、フェリックス・マーティンの「21世紀の貨幣論」には標準貨幣論とは全くことなるマネー観があります。 このに出てくるヤップ島のフェイの話も私が要約すると、味わいが失われてしまいますので、第1章の一部を転載して紹介させていただきます。 ヤップ島の石貨「フェイ」 1899年、スペインはヤップ島を330万ドルでドイツに売却した。 ヤップ島のドイツ帝国への併合には、ある大きな成果があった。若く、才気にあふれ、冒険好きな一風変わったアメリカ人、ウィリアム・へンリー・ファーネス3世がヤップ島を訪れ、歴史的に見てきわ

    大昔、物々交換などなかった - シェイブテイル日記
    repon
    repon 2014/11/14
  • それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD

    一部誤訳の指摘があったため、修正しました!ご迷惑おかけして申し訳ございません! あなたは自分でCSVを書いてみたいですか? フィールドはコンマで区切り、行は改行で分けます。簡単ですよね。数行書けば勝手が分かるというものです。 でも、ちょっと待ってください。 フィールド内にコンマがある場合は? ダブルクォート(”)で、該当のフィールドを囲みましょう。簡単ですね。 では、ダブルクォートで囲めるフィールドに例外はあるのでしょうか? フィールド内にダブルクォートがある場合は? フィールド内の各ダブルクォートに対して、ダブルクォートを二重化して適用しましょう。そうすれば元のダブルクォートをエスケープすることができます。 なお、二重化したダブルクォートと空フィールドを囲んでいるダブルクォート( ...,"",... )を勘違いしないように気を付けてください。 フィールド内に改行がある場合は? その場合

    それでも独自のCSVを書くつもりですか? | POSTD
    repon
    repon 2014/11/14
  • 絶賛コンテンツはなぜ増えるのか:日経ビジネスオンライン

    テレビの世界では、ここしばらく「ニッポン」を称賛するタイプの番組が、高い視聴率を獲得する流れになっているらしい。 で、各局とも、タイトルに「日」や「日人」を含んだ番組を制作しては、柳の下のドジョウを待つ構えで日々を過ごしているのだそうだ。 なるほど。 たしかに、番組表をざっと眺めてみると、「cool japan 発掘!かっこいいニッポン」(NHK)、「世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団」(テレビ朝日)「所さんのニッポンの出番」「世界の日は見た!」「ホムカミ~ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り~」(以上TBS系)、「世界への挑戦状!! 行け!ジャパンプライド」「世界のムラで発見!こんなところに日人」(朝日放送)「世界ナゼそこに?日人」「和風総家」「YOUは何しに日へ?」「仰天ニッポン滞在記」(テレビ東京)……と、それらしいタイトルがズラリと並んでいる。 いつ

    絶賛コンテンツはなぜ増えるのか:日経ビジネスオンライン
    repon
    repon 2014/11/14
    イデオロギーとはこれ「こわいのはわれわれが愛国者になることではなくて、愛国者のふりをしないと孤立するような社会がやってくること」誰も信じていないけれど、絶対的な観念がひとり歩きする。
  • Hot dog ~最終編~ - 特殊清掃「戦う男たち」

    とうとう、その日が来てしまった・・・ 11月11日、大切な家族であるチビ犬が死んだのだ。 もう、だいぶ老いていたから、 「遠くない将来には・・・」 と頭の隅で覚悟はしていたものの、現実の悲哀は覚悟をはるかに超越。 それは今、強大なものとなって私の精神を打ちのめしている。 先日の9日(日)まではフツーに過ごしていた。 加齢からくる衰えは以前からあったものの、夕飯も一緒にべた。 ドッグフードに飽きたようだったので、肴に用意した焼魚の身を分けてやったら、喜んでべていた。 そして、夜はいつも通り一緒に寝た。 異変が発生したのは10日(月)、いきなりのこと。 ヒドい下痢と下血で、立ち上がることもままならず。 苦しそうに息をし、苦しそうに吠え、苦しそうに横たわり・・・ それでも、そばに付き添って頭をなでてやると、小さな尻尾をふってくれた。 普段は、身体を触られるのがあまり好きじゃなかったのに、その

    Hot dog ~最終編~ - 特殊清掃「戦う男たち」
    repon
    repon 2014/11/14
  • 返済を意識させるために「奨学ローン」に名称を変更しよう! - 発声練習

    学生支援機構は、「機構によると、卒業生の就職状況などに加え、奨学金は原則、学校を通じて申し込むため、窓口となる学校の「姿勢」も延滞率に影響を与えているという。」という認識の様子。なので、16年度から 日学生支援機構(旧日育英会)は、奨学金の返還を延滞している人の割合を学校別に公表する方針を決めた。学校にも奨学金の返還促進に力を入れてもらうことなどが狙いで、2016年度から始める。 〜中略〜 奨学金の返還を3カ月以上延滞している人は昨年度末で約18万7千人で、延滞額は約933億円となっている。対策を議論してきた機構の有識者会議は08年、延滞率が高い学校名の公表を提言。機構は、全学校の延滞率や貸与者数などの情報を16年度から公表することを決めた。機構は「各学校へのペナルティーの趣旨はない」としている。 (朝日新聞:奨学金延滞、学校別公表へ 返還促進へ16年度からより) じゃあ、その前に

    返済を意識させるために「奨学ローン」に名称を変更しよう! - 発声練習
    repon
    repon 2014/11/14