タグ

2021年1月6日のブックマーク (4件)

  • 東電の「検針票ペーパーレス化」はユーザー不在

    東京電力グループの小売子会社「東京電力エナジーパートナー」が進めている検針票(電気ご使用量のお知らせ)のペーパーレス化が、自社の都合を優先した問題含みの展開になっている。 東電は10月から、契約件数の多い「従量電灯B」など規制料金プラン(電力自由化前から存在する一般的な料金プラン)の契約者宅の郵便受けに「重要なご案内」と題したチラシを検針票と一緒に投函している。 だが、見落とした場合、12月以降、知らぬ間に紙の検針票が届かなくなる事態になる。ペーパーレス化のやり方が不親切だとしてツイッターでも多くの書き込みがあるほか、地方自治体の相談窓口にも「数は多くないものの、検針票ペーパーレス化に伴う苦情や相談が来ている」(東京都消費生活総合センターの担当者)。 記者自身も、今回の東電の対応に当惑した一人だ。手前みそだが、読者の注意を喚起するために、あえて個人的な経験を記しておきたい。 12月から紙配

    東電の「検針票ペーパーレス化」はユーザー不在
    repon
    repon 2021/01/06
    これ、続けて紙欲しければ電話しろ、毎月110円だ、と言っているけど、じゃあ毎月110円安くならずに懐に入っちゃうでしょ。高齢者(うちの親)はweb見るなんて出来ないし、それも子供が面倒見ろと?せめて年1回は送れよ
  • turbolinksチートシート - Qiita

    なんか速くなるやつ、程度の理解だったturbolinksを調べてみました。 「(ロード制御がややこしいので)静的なサイトに関してのみ使うべし」のような意見を多く見かけたのですが、 機能を俯瞰してみると来はSPAの代替(複数ページでフロントアプリを構成する)を意図したツールのように思えました。 react-redux等と組み合わせての運用を検討してみたいところです。 概要 turbolinks = Ajaxによるページ遷移の高速化のためのライブラリ オープンソース / MITライセンス 導入コストが低い サーバ側の特別な対応は不要 モバイル環境にも対応 ユーザ側から見て、通常のページ遷移と同じように表示される/動作する Rails4で公式採用された バインディング(turbolinks-rails)がデフォルトでGemfileに含まれている 仕組み turbolinksにおいて、リンクがク

    turbolinksチートシート - Qiita
    repon
    repon 2021/01/06
  • Turbolinksを調べてみた

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Turbolinksを調べてみた
    repon
    repon 2021/01/06
  • 「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (2/3) - ITmedia エンタープライズ

    「どうして、人間の創造性は、奪われてしまうのだろうか」 ー 天才と呼ばれる人がいる 天才は、この世界を良くも悪くも、前進させることが多い。だが、彼らは変革の途中で、殺されることも多い。それは物理的な意味も、精神的な意味も含めてだ。 以前から、そのメカニズムを解き明かしたいと思っていた。そしてようやくわかった。 天才は、凡人によって殺されることがある。そして、その理由の99.9%は「コミュニケーションの断絶」によるものであり、これは「大企業がイノベーションを起こせない理由」と同じ構造である。 どういうことか? 「天才と秀才と凡人」の関係を、図で書くとこうなる まず、天才と秀才と普通の人(=凡人と定義)の関係を整理するとこうなる。 まず、天才は、秀才に対して「興味がない」。一方で、凡人に対しては意外にも「理解してほしい」と思っている。 なぜなら、天才の役割とは、世界を前進させることであり、それ

    「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (2/3) - ITmedia エンタープライズ
    repon
    repon 2021/01/06
    天才は、あらゆることを先んじてできるから天才なので、そもそも殺されるような天才は天才ではない、という指摘を受けたことがある