タグ

ブックマーク / ch1248.hatenadiary.jp (6)

  • 2022年版買ってよかったもの - 花見川の日記

    今年は色々買ったので、よかったものを書く。 ※広告リンクは一切無いのでご安心を 長いです。目次付けとくんで、気になるものを読むか、少しずつ読むといいです。 Fire TV Stick 第3世代 操作が軽快 めっちゃ高機能 USB音声出力が可能 Kindle Fire HDがあると漫画も大画面で 他にも色々できる NobSound NS-01G Pro + Edifier P12 コスパ最高のアンプとパッシブスピーカーのセット SC-PMX90 音質がやたら良くて多機能 SCPMX-90の弱点 AirPods Pro2 かわいい 思わぬ外部音取り込み機能での生活向上 ノイズキャンセリングの使用感 完全ワイヤレスイヤホンとしての音質は 全体として ルミナスのスチールラック スチールラックを信じよ メリット デメリット 全体として スマートホームハブ2種 2つ買った経緯 2種スマートハブのメリッ

    2022年版買ってよかったもの - 花見川の日記
    repon
    repon 2023/01/02
    USB接続のアンプ、今はこんなに小さいのか……すごいな
  • 本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記

    自分の駄文や幼稚な考えをブログという公共の場に晒すことにどれだけの意味があるのかと疑問を抱いていた。 口は災いの元、というように訳のわからん論を撒き散らして他者の反感買うことにどれだけの意味があるのか、と。 「著名なニュースサイトに紹介されたり、人気エントリ入りしたい」というのであればそれは”他者から注目されたい”というだけであって、それが実現できたとしてもそれはブログでしかできないことではないし、一旦人気を得てしまえば目的は達成されてしまいブログは事実上終わってしまうつまらないものだ。「有益な議論がしたい」というのであれば、確かに情報分野、学術分野において時に有益であるとは思うけれども、それ以外の分野であれば門外漢の一言など結構ノイズが多いためか、ストレスもたまりやすく、不毛な言い争いに終始することも少なくない。(それは「自分のためのメモ」を書いたときであっても同様である。) じゃあ、「

    本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記
    repon
    repon 2008/03/24
    ブログはコミュニケーションですね。ろくでもないことと、とってもすごいことが同時に起きる。二つは、切り離せない。
  • ニコ動とmixiの共通点 - 花見川の日記

    初っ端から結論言うと”閉鎖性”。 両方とも「登録会員制サービス」であり、 mixiがサービス提供側が閉鎖性を作り上げているのに対し、ニコニコ動画はコンテンツの増殖度と成長度が自然と閉鎖性を作り上げる。 ニコニコ動画の例についてもうちょっと突っ込んで語っておくと、あるコンテンツが流行り始めると約一日でそれ関連の動画が多いときで60〜100上がる。 動画が上がれば上がるほど、多くのニコニコユーザーに知れわたることとなり、新たな動画のup速度も加速する。……と、なると初期からそのコンテンツに親しんでいたユーザーは「通常の楽しみ方とはちょっと違う、ひねった楽しみ方」をコメントにて楽しむユーザー(=古参)が増えてくる。さらにその「捻った楽しみ方」に沿った動画もどんどんupされていく。そして新たに動画コンテンツに参入してくる新参が来るわけだが、この新参が古参になっているときは”かつての古参”はさらに別

    repon
    repon 2008/03/09
    mixiの特徴は、もはや管理運営側のブレーキがきかなくなっているのに管理側が管理しているような気になっていることじゃないでしょうか。2chと姿勢は好対照、現状は同じ。ニコ動は2chとコンセプトが同じなので似てくる
  • 「相手にしたら負け」というのは本当だった - 花見川の日記

    いや、元も子も無い話なのだけど、勝ち負けみたいなモノを考えるとブログでは「自分の言うこと言うだけ言って、相手の言うことは一切聞かない。」というスタイルがある意味最強なのだな、と思った。(すでに誰か言ってそうだけど) そういうことを考えると、「基的に石を投げて自分は隠れる」という戦術が最強で、「武士はまず初めに弓を習う」という話も説得力がある話ではあるよな。 バーリトゥード系の格闘技で金的OKにしたら、股間の殴り合いに終始してしまい格闘技にならなかったという笑えない話があるんだけど、ブログに競技的面白さ(勝ち負けアリ)を考えると、ルールは課しておいた方が良いのかもしれない。 追記 注目エントリにこんなのが上がってて噴いた。 ⇒http://netamichelin.blog68.fc2.com/blog-entry-2044.html

    「相手にしたら負け」というのは本当だった - 花見川の日記
    repon
    repon 2008/02/20
    ブログに限らず、議論で何を求めるかですね。勝手に悪性転移して、悪罵を投げつけてくる人間を相手にする気には僕はなれないのでスルーですね。良い相手と議論できる時間やリソースが奪われてしまいます。
  • 二郎 品川店 その2 - 花見川の日記

    一度行った品川店だが、今度は開店と同時に攻めてみようということで、昨日再び突入した。 メンバーは、id:hebomegane id:FMNAKA id:extramegane id:nisemono_san id:ch1248 の5人。 前に二郎部部長ことid:obacanと一度行ったことがあるので、そこまでコンディションが良いわけではないものの、まあ大丈夫だろうとタカをくくっていたのが失敗だった。 通常「もやし増し増し」と言うと、もやしが高く盛られ、下の写真のようになる。 しかし、品川店では「もやし増し増し」のことを「もやしダブル」(「もやし増し」でも可)と言う習慣がある。 つまり、通常の二郎の「もやし増し増し」が品川店での「もやし増し」なのである。で、その習慣をすっかり忘れていた俺は「もやし増し増しで」と言ってしまった結果、こうなった。 なんだこれは。 通常のラーメンも増しな上にオプシ

    二郎 品川店 その2 - 花見川の日記
    repon
    repon 2008/01/25
    二郎スゲー!
  • 嫌儲とWeb性善説 - 花見川の日記

    twitterにて嫌儲が少し話題になってたので、嫌儲の正当性のあるケースを考えてみる。 昔から自分の中で「Web性善説」と勝手に呼んでる構造がある。 WikiPedia辺りがわかりやすいと思うのだけど、「どんな種類の人間だろうと数を集めれば、場所を与えるだけでそれぞれの余暇を用いて、様々な専門的知識・知恵の集積が発露される。」と言われれば、ネットに多少詳しい人間ならピンと来ると思う。例を挙げると、先程のWikiPediaを含め、2chだとこんなことがタダで分かったり、ニコニコ動画だとこんなのがタダで見れたりする。(ニコニコ動画の作品はプロが余暇で作ったものらしい) で、ポイントはこの構造に金の流れが無いこと、もっと言えば金の流れが無いからこそ成り立っているという点。 WikiPediaに関して「金の流れ」を作って運営しようとすれば、余程うまくやらない限りコンテンツはおそらく全てダメになる。

    嫌儲とWeb性善説 - 花見川の日記
    repon
    repon 2008/01/13
    嫌儲って、古くは「コピーレフト」の精神から来ている気がする。財の共有がネットの精神というか。それが原理主義的になると、特攻する連中が出てくる。何事もバランスが大事。
  • 1