タグ

2008年3月24日のブックマーク (25件)

  • 父がアダルトサイトを見ていた。

    repon
    repon 2008/03/24
    触手かよ!ていうか、責めと受け、どっちだよ!どっちでもいいよ!!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2008/03/24
    「どうしてだか分からないけれど、なんか彼のこと、好きなの」というのが正常な恋愛の感想である、と聞いたことがあります。恋には「落ちる」のであって、市場で品物を選ぶようなものではなく、気がつくと落ちている
  • コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から

    最近、ビジネスの現場でコミュニケーションが上手に取れない人が増えているそうです。これは新入社員だけでなく、管理者層にもそのような人が増えているとのこと。円滑なコミュニケーションを行う為に、エリック バーン博士が確立した交流分析という心理学の手法を使った、円滑に行くコミュニケーションのやり方をご紹介します。 私達の人格にはP(Parent)、A(Adult)、C(Child)という3つの要素が誰にでもあり、それの強弱が個性でもあります。 P(Parent)というのは、父親が持つような厳格さや厳しさという側面。母親が持つような優しさや包容力といったものですね。 A(Adult)というのは、大人が普段使っている、合理的な物の見方や考え方といったものです。 C(Child)というのは、自由な子供が持っている奔放性のような側面と、優等生の子供が持っているような親に対する従順な態度ということです。 こ

    コミュニケーション下手な人の為の、最初にやるべき習慣 - モチベーションは楽しさ創造から
    repon
    repon 2008/03/24
    交流分析はコミュニケーションをポジティブに行うためだけではなく、ネガティヴなメッセージ(ストローク)をどう扱うのかという「ディフェンス」の技術でもあり、これを知って実践することは重要だと思う。
  • 超カンタンでやわらかジューシー…異次元鶏料理法 - 安全ちゃんオルグ日記

    アンチエイジングは今や女性最大の関心事……万有引力という物理法則にさえ挑戦する皮膚のたるみと戦いは、今やNASAの科学力をも利用した宇宙規模のプロジェクトへと進展している。しかし、アンチエイジング系化粧品はおしなべて一万超えという、庶民には近寄りがたい価格帯で展開されており、フルラインで購入し続けた場合年間の出費は数十万をくだらない……。女性の平均月手取り収入は17万*1であることを考えれば、憧れの無重力フェイスを手にすることができるのはごく僅かな富裕層だけ。価格帯別にライン分けされた化粧品カタログは、まるで日が事実上の階級社会であることを暗示しているかのよう。 一方、そんな資主義の厳しさに疲れ果て、ナチュラルな生き方を模索しようとロハス系雑誌をめくると、異様に高価な自然派化粧品が並び、自然には逆らえても資主義には逆らえないという現実に直面することに…。プチブル女性たちが農作業にいそ

    超カンタンでやわらかジューシー…異次元鶏料理法 - 安全ちゃんオルグ日記
    repon
    repon 2008/03/24
    相変わらず高レベルの文章とネタ……「けまらしい」というのはこういうときに使う言葉なのだろうか。単なる料理すら上質のエンタテイメントに変える安全ちゃんの遊び心とセクシーさに惚れた。今回も堪能。猫大好き
  • 「子どもたち」しかいない世界で - reponの日記

    一日一チベットリンク / Eyes on Tibet 運動 - アンカテさん ブログを書いている人に、しばらくの間、一日に一つ、なんでもいいからチベット関係のURLにリンクしようという運動を提案したい。 別にチベットについて書く必要はなくて、エントリ体は普段通りにいつも書いていることを書いて、最後に何か一つリンクを貼るだけ。「一日一チベットリンク」か「Eyes on Tibet」と添えて。 詳しくはわからないけど、チベットのことが心配だとぼんやり思っている人は多いだろう。そういうみなさんの関心のあり方を素直に表現する行為としての、一日一チベットリンク。 僕は1日1エントリも書ける人間ではないので、1エントリ1チベットリンクでいってみたい。 チベットリンク http://d.hatena.ne.jp/muffdiving/20080321/1206109102さん エントリの中のリンク先も

    「子どもたち」しかいない世界で - reponの日記
  • ハイデガーの存在論 -「存る」と「存るの認識」の違い- - ロリコンファル

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ハイデガーの存在論 -「存る」と「存るの認識」の違い- - ロリコンファル
    repon
    repon 2008/03/24
    大学の教養課程の哲学は、1学期ハイデガー、2学期資本論、3学期モモでした(笑) 読んだのはホームズとルパンくらいかな。読んでみよう。
  • ハイデガーの存在論 -「存る」と「存るの認識」の違い- - ロリコンファル

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ハイデガーの存在論 -「存る」と「存るの認識」の違い- - ロリコンファル
    repon
    repon 2008/03/24
    背景は秋葉原でしたね。マスコミはこの煽り方が一番だと思っているんでしょう。オタクやゲーマーを煽ったってたいしたこと無いと思っているから。弓道を煽れば弓道団体からクレームが来るのでよほどでないとやらない
  • 深町秋生の序二段日記

    土曜日の9時にテレビをつけたら、NHKで刑事ドラマをやっていたのでそのまま見てしまった。 http://www.nhk.or.jp/dodra/keiji/html_kei_cast.html(NHK 刑事の現場 キャスト) 頼りなさそうな新人刑事の成長物語という感じだが、なかなかリアリティのあるつくりで面白い。しかし準キャリ刑事で「ハードボイルドな子持ち女刑事」という役を池脇千鶴嬢がやっていたのだが「さすがに無理があるだろう……」と画面にツッコミを入れてしまった。 いくら大沢在昌風ハードボイルドな感じでクールに喋らせたところで、やっぱりどこから見ても童顔&甘いボイスの千鶴タンでしかなく、一体どこの世界にあんなデコスケ(刑事)がおるんじゃいとニヤニヤしていた。柔道三段剣道三段っていわれてもなあ。アニメの戦闘美少女じゃあるまいし。 とはいえドラマを見ながら愉しく妄想にふけってしまった。千鶴嬢

    深町秋生の序二段日記
    repon
    repon 2008/03/24
    「ごくせん」の再放送を見てようやくかの番組の意図を知った。男言葉を使う仲間由紀恵にひたすら萌えるドラマなんだこれは。そういう属性の人にはたまらないドラマなんだ。本エントリを見て確信した。そして僕も(ry
  • 2008-03-24

    スキルは磨けないし、強靱な精神を持っているかどうかで判断を 僕の新入社員の時と全く同じ状況でかつ同じ事を思っている人を増田で発見。 新卒で入社して一年 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 まぁ、syncも大手SIerでコードは全く書かない仕事だったから同じ感覚を入社当時は持っていた。 組織統合まではそれなりのパフォーマンスを上げていたし、2年目にはデスマでもなく、普通に忙しくなって年収600万も貰っていた。 が、組織改編で管理職だらけの逆三角形の組織になり、そこでデスマプロジェクトに巻き込まれて、メンヘラーになったのは前述の通り。 メンヘラーになってからは、病気を理由に成果主義の成果

    2008-03-24
    repon
    repon 2008/03/24
    転職のライフハックとか読んでみたいものだ。新入社員の時から労働市場にアクセスできればいいけど。転職サイトって何でああ見にくいんだろ。転職雑誌もそう。リクルートですらそうだから、実は開拓分野じゃまいか?
  • 使い捨てカイロは常温核融合によって発熱する? - NATROMのブログ

    911陰謀論はトンデモの玉手箱だ!ネタになりそうなことは山ほどあるけど、これは特に国会議員の発言ということで取り上げる価値がある。風間直樹(風間なおき)氏は新潟県議会議員を経て、2007年より参議院議員となる。国会災害対策特別委員での発言。強調は引用者による。 ■第168回国会 災害対策特別委員会 第3号 委員の皆様にはお手元にお配りしました資料をごらんいただきたいと思いますが、最初の資料の一―一、こちら、今私が申し上げましたいわゆるプレートテクトニクス理論と言われる、ふだん我々が持っている地震が発生するイメージでございます。 今私が指摘をしました、どうも新しい原理によって起きているのではないかといいますのが、この資料の一―二でございます。ここに化学式を書いております。私もどちらかというと文系なものでございまして、余りこういったものには造詣が深くないんですが、調べてみますと、このFe+H2

    使い捨てカイロは常温核融合によって発熱する? - NATROMのブログ
    repon
    repon 2008/03/24
    あは
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2008/03/24
    まともな人たちが参加すれば、キチガイシュプレも止めざるを得ないんだな|道路使用許可を市民でも簡単に受けられるライフハックでも書くか
  • なんだ、ライトノベルは面白いじゃないか! - reponの忘備録

    はてなブログさん 屁理屈を言ってる暇があったら、勇気を出して一歩踏み出せ。さすれば状況はよいほうに変わる。 改めて端的にいえば、これは少年マンガやアニメやライトノベルのイデオロギーなのだ。 この「少年マンガ的ガンバリズムイデオロギー」を脱しているライトノベル2作品。 狼と香辛料 (2) (電撃文庫) 作者:支倉 凍砂KADOKAWAAmazon 「私はね、レメリオさん。一度の失敗でなにもかもなくすなんてのはあんまりだと思う」 (「狼と香辛料」2巻) 吉永さん家のガーゴイル〈4〉 (ファミ通文庫) 作者:田口 仙年堂エンターブレインAmazon 「やめましょう、琴子さん……自分の幸せだけを考えるのは……!」 (「吉永さん家のガーゴイル」4巻) 久しぶりに、「力」のある作品に出会った。 なんだ、ライトノベルはまだまだ面白いじゃないか!

    なんだ、ライトノベルは面白いじゃないか! - reponの忘備録
    repon
    repon 2008/03/24
    ガーゴイルも狼と香辛料も結構長いシリーズなので、これから楽しみです。ジャンルなんて飾りなんですよ、きっと。
  • (猫館・ω・)っ

    ねこ缶。(暫定) 過去ネコはコチラに退避してみました。ねこーねこー(っ・ω・)っ [現在再構築中。画像をかなり絞り込む予定です。] <注意事項> ココに掲載している画像は 近所のねこシリーズ以外ホトンド画像掲示板からの物で、管理人に元々の所有権はございません。 画像のweb素材等としての使用はご遠慮ください。(商用利用厳禁) 詳細はinfo参照。 こねこシリーズ どうするぅ~ア○フルゥ~ サムネイル化完了!コチラへ。 ☆遊ばない? ☆セクシーポーズ ☆今日はポカポカ ☆毛糸で遊ぶー ☆きょとん? ☆お花畑の中 ☆みゃーっ ☆こねこ棚 ☆手に乗るぞ♪ ☆じぃ…っ ☆立ちこねこ ☆ふあふあ手乗り ☆桜こねこ ☆おもちゃで遊ぶ~ ☆白こねこ ☆はむはむ… ☆にゃん? ☆高いよぉ… ☆あくび~ ☆でんぐり返し ☆見上げるこねこ ☆急須withこねこ ☆屋根上こねこ ☆白ふわふわ~ ☆ぽかぽかまった

    repon
    repon 2008/03/24
    ねっこねこしてやんよ
  • 一日一チベットリンク / Eyes on Tibet 運動 - アンカテ

    (3/30 追記) ここで提案していることについて、下記のサイトを立ち上げました。 一日一チベットリンク運動 メッセージ - 一日一チベットリンク運動 詳しくは、こちらをご欄ください。コメント、トラックバック等もそちらにお願いします。 (3/30 追記終わり) ブログを書いている人に、しばらくの間、一日に一つ、なんでもいいからチベット関係のURLにリンクしようという運動を提案したい。 別にチベットについて書く必要はなくて、エントリ体は普段通りにいつも書いていることを書いて、最後に何か一つリンクを貼るだけ。「一日一チベットリンク」か「Eyes on Tibet」と添えて。 詳しくはわからないけど、チベットのことが心配だとぼんやり思っている人は多いだろう。そういうみなさんの関心のあり方を素直に表現する行為としての、一日一チベットリンク。 もちろんしっかりと情報を見極め具体的に行動を起こすこと

    一日一チベットリンク / Eyes on Tibet 運動 - アンカテ
    repon
    repon 2008/03/24
    ガッテンガッテンガッテンガッテン|私は1日1エントリも書ける人間ではないのですが、エントリを書くときは行わせていただきたいと思います。
  • 本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記

    自分の駄文や幼稚な考えをブログという公共の場に晒すことにどれだけの意味があるのかと疑問を抱いていた。 口は災いの元、というように訳のわからん論を撒き散らして他者の反感買うことにどれだけの意味があるのか、と。 「著名なニュースサイトに紹介されたり、人気エントリ入りしたい」というのであればそれは”他者から注目されたい”というだけであって、それが実現できたとしてもそれはブログでしかできないことではないし、一旦人気を得てしまえば目的は達成されてしまいブログは事実上終わってしまうつまらないものだ。「有益な議論がしたい」というのであれば、確かに情報分野、学術分野において時に有益であるとは思うけれども、それ以外の分野であれば門外漢の一言など結構ノイズが多いためか、ストレスもたまりやすく、不毛な言い争いに終始することも少なくない。(それは「自分のためのメモ」を書いたときであっても同様である。) じゃあ、「

    本当に、ブログを書いているとロクなことがない - 花見川の日記
    repon
    repon 2008/03/24
    ブログはコミュニケーションですね。ろくでもないことと、とってもすごいことが同時に起きる。二つは、切り離せない。
  • ymsr先生をスニーキングしてきた - 太一の悪ふざけ

    師曰く せっかくのいいお天気。デートしたい。死ぬほどしたい。が、現実は、 二日酔いの濁った目で人の PC でわけのわからない引継ぎ資料を作るという体たらく。 *Tw* 天気がいいねで誰かデートしてくれないかなー ナニ?この非モテ演出。 どうせ今日もリア充なんだろ?と直感的に理解したワタクシ。 @daisuke_m ymsr ストーキングしようぜ? 寝る。いい天気だから散歩行きたいけど、昨日の疲れが取れてないので、布団ときゃっきゃうふふする。6時に起きる。誰か起こして。 *Tw* まさかの睡眠宣言。しかし、6時に起きなければならないという事は、 まだリア充フラグは立ったままであると、判断。 @daisuke_mが、EMONEを買出しに出ると言うので集結する事に。 この時点では、ymsr先生がどこに出没するか不明であったものの、 まぁ、秋葉原だろうと予測。 @daisuke_mと合流し、飯を

    ymsr先生をスニーキングしてきた - 太一の悪ふざけ
    repon
    repon 2008/03/24
  • 悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記

    ハッキリ言って、日は遅れてますよね。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 成田に着いて日の鉄道を利用したが、まず案内放送のけたたましさにうんざり。ホーム上の混乱とカオスにげんなり。我先に飛び乗る自分勝手さにどんより。使い勝手の悪さと通路の汚さにぐったり。都市鉄道システムに関しては台湾の方が数十年進んでいる。 www.さとなお.com(さなメモ): 台湾の地下鉄 これ、同感。海外旅行から帰ってくると毎回思う。香港とかと比べると明確な差がある。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 混んでいる電車に肩タックルで無理矢理入ってくる感じとか、ケツからグイグイ入ってくる感じとか、駆け込み乗車とか。こういうのを海外で経験したことがない。何かと香ばしい話題でおなじみの中国でも、ここまではひどくない。 日人が野蛮人になる瞬間 - (旧姓)タケルンバ卿日記 日にい

    悲しいくらいの日本の遅れ - タケルンバ卿日記
    repon
    repon 2008/03/24
    「お下がりください、お下がりください」と言われると、頭の中でスタン・ハンセンのテーマが流れてしまう|ラッシュアワーはみんな目をそらしているけれど、ホントに切実な問題だと思う。電車はもう増やせないそうだ
  • テレビっ子をテレビ局が逃がしてしまうのは何故か - アンカテ

    私はよくマスコミ批判をする割には根っからのテレビっ子であって、見たい番組がなくても、とりあえずテレビをつけてしまうことが多い。 テレビが日々駄目になっていることはよくわかっているので、そういう生活習慣をいつか改めなきゃならない日が来るだろうなと頭では思っているのだが、なんとなくテレビがないと落ち着かないのである。 ずっとそう思っていたのだが、タバコとテレビはやめられないまま、ここまで来てしまった。 しかし、最近、いよいよ年貢の収め時だなと感じるようになった。何となくつけているテレビがどうにも不快に感じることが多くなった。もちろん、不快な番組はいくらでもあったけど、チャンネルをいくら変えても、不快でない番組が見つからなくて、仕方なく、当に仕方なくいやいやテレビを消すことが増えてきた。 それで、これが案外つらいんですね。生活習慣を改めるというのは、思ったより大変である。何でこんな思いをしてま

    テレビっ子をテレビ局が逃がしてしまうのは何故か - アンカテ
    repon
    repon 2008/03/24
    テレビは政策的にツンデレテレビっ子を手放していたのか……僕はDVDレコで撮ったドキュメンタリーとアニメしか見ません。テレビが流れているのは苦手なので……
  • 3年間、好きだった。 - Attribute=51

    「そっか。彼女のことは、3年間好きだったんだなー」と、ぼんやり思った。 そんなに長い間好きだった実感がないので、 短気な自分にしては長かったなと思ったり、歳を取って、それだけ月日の流れを早く感じるようになったのかなとか思ったり。 あ、「昨日告白して、ふられました」みたいな話ではないです。 3年前に出会って、かわいいなと思ったのも確かですが、彼女の性格がすごい好きでした。 しっかりものであるとか、賢いとか、責任感があるところとか、 そのくせ変なところで不器用だとか、実はめんどくさがりなところとか、自分の夢を着実に追いかけていくところとか、 何より、彼女の空気感がすごく好きだった。 とっても好きだった。 とか言うと3年間一途に想っていたような感じになってしまうんですが、 彼女のことが気になる一方で、自分は自分で他の女の子にアタックしてたわけなので、 全然一途とかじゃないです。 しかもアタックし

    3年間、好きだった。 - Attribute=51
    repon
    repon 2008/03/24
    ぼかぁ、10年好きだった娘がいるよ。この前彼女の結婚式に行ってきたけれどな。幸せになって欲しいと思ったが、先日来た年賀状の笑顔はホントに良い笑顔で、幸せそうでうれしかったよ。幸せな人が増えると良いよ。
  • 犬の「もも」 - 怪獣ヒロンの「こんな私を笑って」

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    犬の「もも」 - 怪獣ヒロンの「こんな私を笑って」
    repon
    repon 2008/03/24
    もも「久しぶりじゃない、あんた何してたのよ。まぁ、座ってくつろいでちょうだい」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    repon
    repon 2008/03/24
    お疲れさまでした……こういうデモを見ると、チベット問題で何か行動したいと思っている人たちが引いちゃう気がする。デモは自分たちの気持ちよさではなく、第3者の視点があってはじめて成り立つことを気にすべき
  • 物語を「消化」できない大人たちへ - 琥珀色の戯言

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51 ↑のエントリ関連の盛り上がりも一段落ついたと思われるので、僕がこれを読んだあと、そのブックマークコメントを見て考えたことを書いておきます。このエントリのブックマークコメントを読みながら、なんというか、みんなもうちょっと「物語を消化する」トレーニングを積んだほうがいいんじゃないかと思ったのです。 「全肯定」か「全否定」しかできなくなってしまっている人がけっこういるようなので。 僕はこのエントリを読んでナンパしようなんて思わなかったし(帯者ですしね)、自分が変わればすべてがよくなるなんて信じてはいないけれども、「友達をつくる」とか「恋人が欲しい」という状況下でなら、「まず勇気を持って自分から声をかけるべきだ」っていうのは、「参考になるものの考えかた」だと思います。もちろん、ナンパがいきなりできる人はごくごくわずかなのだから、学校や職場

    物語を「消化」できない大人たちへ - 琥珀色の戯言
    repon
    repon 2008/03/24
    うーん……タイトルは同意なんですが、正解/不正解の濃度の問題でしょうか?ベクトルの方向が間違っていることを問題にしている気がします。逆に言えば、元エントリは「上手に物語を消化できていない」のだと思う。
  • これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I

    *このエントリを読まれた方で、なんらかの反応をしたい(Disる、ageる等、なんでもいいです)方は以下の別エントリを一度読んでいただきたく。よろしくお願いいたします。 これ⇒『これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ』に対する反応にどう反応すべきかに関するご意見募集 - I 慣性という名の惰性 I ⇒新卒で入社して一年 安定した業界で、安定したタスクで、特に無理をすることもなく、ちょっと外の業界の技術的津波に押し流されることもない職場に就けた人間が、なぜ不安になるんだろうか? 個人的な意見だと断った上で、言う。 はてブをビジネスで使うことは当分ない。況や増田をや。 AJAXは個人的には便利だけど、日版SOX法の施行を考えると、とてもじゃないけど社内文書管理システムには使えない(ログが残らない、というか静的でない時点でアウト) Google Docsがいくらよくても、企業がスタ

    これ読んで「転職考えろ」とか言ってるやつってアホだろ - I 慣性という名の惰性 I
    repon
    repon 2008/03/24
    ああ、ここにも「バカの壁」が。この言い方では伝わらない気がする……本人はいろいろあがけば良いんだよ。でも、安易に転職できず出来てもたいしたところにいけないという諦念は行動しないと生まれないと思う。
  • 新卒で入社して一年

    大手電機メーカーのSEとして就職して一年。 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 一日に何度か職場のあちこちで雑談タイムが繰り広げられていて、 朝から晩までバリバリ仕事、という空気でもない。 そして今年は一年目だから給料は300万ちょっとだけど 来年からは600万くらいに跳ね上がる。 はっきりいって、楽にお金を稼ぐという点では非常に恵まれた環境だと思う。 良くも悪くも平均的な人が多く、職場の人間関係も穏やかそのもの。 このままなんとなく過ごせば、きっと10年後には貯金の額もすごいことになる。 でも、ここにいる限り、スキルの向上はあまり期待できそうにない。 同僚はクルマやらマイホームやら

    新卒で入社して一年
    repon
    repon 2008/03/24
    暇で年収600万ももらえるなら、職場外でコネ作って勉強して金は貯めて、粛々と転職活動をすればいいと思うよ。焦る気持ちはすごく分かる。その気持ちは大事に。でも、転職は、やっぱり在職でやった方が良いと聞くよ
  • 美味しいコーヒーとか美味しい日本酒とか

    最近、美味しいコーヒーのうんちくをいろいろ見たんだが、あれこれいろいろ考えるよりもはっきり言って 「美味しい豆なら、下手でも美味しい」 ってのが事実。あんまりそういう豆無いんだけど。 なんでかっつーと、ヨーロッパが美味しい豆を買い占めちゃうから。日にはまず来ない。 安くて悪い豆を異常に高い値段で買ってるのが日コーヒー豆の現状。 で、苦くて仕方がないからどうにかして飲めるようにしよう、ってことでいろいろな技が編み出された。 低温抽出とか、粗挽きコーヒーとか。ミルク入れたり砂糖入れたり。それでも苦いけど。 で、そんなコーヒーばっかり飲んでるから 「コーヒーは苦いもの」 「わずかな苦みがいいんだよ」 とか言い出す始末。 当に美味しいコーヒーは誰でも飲めるよ。当たり前だけど。 美味しい豆を探すならちゃんとオークションとかで直接落としてる豆屋を探すべき。そんなにないけど。 で、日酒も間違っ

    美味しいコーヒーとか美味しい日本酒とか
    repon
    repon 2008/03/24
    コーヒー豆の件はともかく(イタリア・オーストリアのコーヒーは格別うまいわけでもなかった)、日本酒についてはほんと、うまい日本酒が認知されて欲しい。「夏子の酒」だね。えぐいって、どの酒?パック酒?