タグ

ブックマーク / www.jishin.go.jp (3)

  • 地震調査研究推進本部20周年特設ページ | 地震本部

    地震調査研究推進部20周年特設ページ 地震調査研究推進部(地震部)は、平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災を契機に、同年6月に地震防災対策特別措置法が制定され、それに基づき同年7月に発足しました。それ以来、地震防災対策の強化、特に地震による被害の軽減に資することを目的として、関係機関が一丸となって地震調査研究を推進してまいりました。 このページでは、地震部20周年に関する様々な情報を掲載していきます。 地震調査研究推進部銘板 地震部は、文部科学省の「特別の機関」として、法律で規定され、平成7年に発足した重要な組織です。 そこで、地震部の発足から20年を記念し、事務局がある文部科学省の庁舎(旧庁舎)に銘板を設置しました。これを契機に、これまで以上に積極的な情報発信と知名度の向上に努めてまいります。 地震部の銘板設置を記念して。左から、政策委員会 中島正愛委員長、地震調査委員

  • スロースリップ(ゆっくりすべり) | 地震本部

    地震とは、地下の岩盤に蓄積されたひずみエネルギーを断層のすべり運動により解放する現象です。通常の地震では、断層が高速(1秒間に約1m)にすべり、地震波を放射します。一方、スロースリップ(ゆっくりすべり)と呼ばれる、ゆっくりと断層が動いて地震波を放射せずにひずみエネルギーを解放する特異な現象が、2000年代初頭から日で稠密な観測網により検出されるようになりました。その後、日だけでなく、世界中のプレート境界においてもスロースリップの検出が相次ぎました。現在では、プレート境界の断層では、スロースリップと高速なすべり(通常の地震)の両方が発生していて、お互いに影響を及ぼしあっていると考えられています。 プレート境界で発生するスロースリップは、さらに短期的スロースリップと長期的スロースリップに分けられます。短期的スロースリップは、およそ数日間かけて発生する現象で、東海地方や四国地方では数か月に1

  • 地震調査研究推進本部

  • 1