タグ

ブックマーク / www.keisoshobo.co.jp (5)

  • 日豪の安全保障協力 佐竹 知彦著

    ともに民主主義的価値観を持ち、アメリカと同盟を結ぶ日とオーストラリア。中国に対抗する日米豪印「クアッド」でも注目を浴びる日豪両国は、どのように「準同盟」と呼ばれるまで関係を深化させてきたのか? 中国への認識ではどんなギャップがあり、どのように収斂していったのか? 新進気鋭の安全保障研究者が検証する。 ◎けいそうビブリオフィルで書の一部内容を公開中です。 あとがきたちよみ『日豪の安全保障協力』 序章 なぜ日豪の安全保障協力は発展したのか 1.解明すべき問題 2.先行研究と理論的視座 3.書の議論と構成 第1章 日とオーストラリアの脅威認識 はじめに 1.日の対中脅威認識 2.オーストラリアの対中脅威認識 3.「脅威」をめぐる問題 第2章 冷戦期の間接的同盟関係──1945~1989年── はじめに 1.日米同盟と米豪同盟 2.ニクソン・ドクトリン下での協力 3.冷戦期の安全保障協力

    日豪の安全保障協力 佐竹 知彦著
    repunit
    repunit 2022/02/09
  • ローティ論集 - 株式会社 勁草書房

    バージニア時代とそれ以降にローティが執筆した論文の中から、彼の思想の特徴をさまざまな切り口で示す6篇を選び、あわせて死の直前に執筆された「知的自伝」を訳出。各章に道案内として解題と訳注を付す。死してなお輝きを増すアメリカの知性の全容を示すとともに、その「紫の言葉たち」がわれわれに何を託そうとしたかを探る。 正誤表(PDF) 編訳者まえがき 第1章 ヴィトゲンシュタイン・ハイデッガー・言語の物象化(一九八九年) 【解題】 認識論的転回と言語論的転回 言語論的転回─前期ヴィトゲンシュタインと後期ヴィトゲンシュタイン 「神秘的なもの」 ハイデッガー─前期と後期 現実からの逃避に抗して 前期ヴィトゲンシュタインが気づいていたこと 【文】 第2章 合理性と文化的差異(一九九一年) 【解題】 三つの合理性 文化についての三つの考え方 西洋至上主義と、虐げられたものの賛美の、いずれをも超えて デューイ

    ローティ論集 - 株式会社 勁草書房
  • 『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』 お詫びと回収のお知らせ - 株式会社 勁草書房

    閉じる キーワード タイトル 著者名 ジャンル シリーズ ISBN 表示件数 並び順 検索範囲 すべて 紙ののみ 電子書籍のみ 検索現在の条件をクリア ホーム ご注文方法 代引きカート 書店様へ お問い合わせ 会社情報 コミュニケーション事業部 書籍 これから出る 電子書籍 お知らせ 詳細検索 ホーム ご注文方法 代引きカート 書店様へ お問い合わせ 会社情報 コミュニケーション事業部 お探しのページが見つかりません お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。 会社情報 会社概要 アクセスマップ 採用情報 出版事業部 コミュニケーション事業部 出版事業部、経理 沿革 勁草書房60年のあゆみ 真理と自由のために 受賞図書一覧 ご注文方法 個人情報保護への取り組み サイトマップ サイトポリシー コミュニケーション事業部 利用条件 プライバシーポ

  • お探しのページが見つかりません - 株式会社 勁草書房

  • 子育て支援が日本を救う 柴田 悠著

    いま日に一番効く政策は何か。それは保育サービスを中心とした「子育て支援」だ。短期的には労働生産性・経済成長率・出生率を高め、子どもの貧困を減らすことができる。また長期的には、財政的な余裕を増やし、貧困の親子間連鎖を減らし、社会保障の投資効果を高めるのだ。客観的なデータに基づく、統計分析から提言される政策論! ◎けいそうビブリオフィルで書の一部内容を公開しています(PDF) http://keisobiblio.com/wp/wp-content/uploads/2016/06/kosodateshien_atogaki.pdf はじめに 第1章 書の問いと答え──子育て支援が日を救う 1・1 労働生産性を高め財政を健全化させる政策──保育サービス・労働時間短縮・起業支援など 1・2 自殺を減らす政策──職業訓練・結婚支援・保育サービスなど 1・3 子どもの貧困を減らす政策──児童手

    子育て支援が日本を救う 柴田 悠著
  • 1