タグ

ブックマーク / www.rinya.maff.go.jp (8)

  • 「おかえりモネ」解説ページ:林野庁

    「おかえりモネ」は、令和4年(2021年)5月17日から10月29日までNHKで放送された宮城県(気仙沼市、登米市)を舞台とした連続テレビ小説です。 林野庁では放送されたストーリーに併せて、森林や林業等について独自の解説をします。 気象会社では野坂さん、内田さんが新規事業のプレゼンを行っていましたね。野坂さんのプレゼンにモネが山と気象の関係についてナイスフォローをしていました。さすが元森林組合の職員です。一方、内田さんは花粉情報の提供について完全なプレゼンをして、新規事業に採用されました。花粉症の方には、事前に花粉情報が分かるのは大助かりです! 林野庁の職員なのに私も花粉症で、仕事柄スギ林へ行くことも…。ついつい、花粉が無くなれば良いのにと考えてしまいます。実は、花粉の少ないスギが開発されているってご存知ですか? 花粉の少ないスギには、(ア)無花粉スギ品種(花粉が全くでないもの)、(イ)少

  • 銃器を用いた狩猟の入林禁止について:北海道森林管理局

    北海道森林管理局においては、去る11月20日に発生した狩猟者の誤射による当局職員死亡事故を踏まえ、来年1月15日~3月31日までの間、銃器を用いた狩猟を目的とした入林を制限する立入禁止区域を、北海道内の全ての国有林に拡大することとしたので、お知らせします。 なお、市町村等と連携して行うエゾシカの有害捕獲等については、一般者の入林を禁止する安全対策を講じたうえで、従来どおり実施することとしています。 北海道森林管理局においては、このような悲劇を二度と発生させてはならないとの考えの下、また、北海道における重要な課題の一つであるエゾシカ被害対策としての捕獲が将来にわたって安全に実施できるよう、全ての狩猟者に対して、狩猟関係法令及び狩猟ルールの遵守、徹底を促すなど今後の再発防止を図るため、来年1月15日~3月31日の間、銃器を用いた狩猟を目的とした入林を制限する立入禁止区域を、北海道内の全ての国有

  • 地域における木材利用・木質バイオマス利用の拡大に向けて:北海道森林管理局

    地域の概要 網走中部森林管理署は北海道の北東部にある置戸町に位置し、管轄区域は北見市・置戸町・佐呂間町・訓子府町の1市3町で森林面積は約17万2千ヘクタール、森林率は約67%となっており、そのうち北見市・置戸町・佐呂間町の1市2町の国有林約10万6千ヘクタールを管理しています。 当署を含むオホーツク総合振興局管内は林業経営が活発な地域で、人工林率は国有林で30%、民有林で46%となっており、北海道内平均27%に対して人工林の比率が高い地域です。 また、木材加工も活発に行われており、管内の製材生産量は、道内全体の4分の1を占める約23万7千立方メートル(平成26年度)となっています。 当署管内の人工林を見ると、国有林・民有林を合わせ約7割が9齢級以上を占め、その内、カラマツ人工林の多くが主伐期を迎えており、トドマツ人工林についても今後、主伐が増えていくことが見込まれます。 木材が集積された土

  • 林野庁/外国資本による森林買収に関する調査の結果について

    農林水産省は、平成26年における外国資による森林買収の事例について、都道府県を通じて調査を行い、結果を取りまとめました。 1.調査方法 平成26年1月から12月までの期間における外国資による森林買収について、森林法に基づく届出情報などの行政が保有する情報(注)を参考に、都道府県を通じて調査を行いました。 (注)行政が保有する情報 森林法に基づく届出情報

  • 近畿中国森林管理局/「森林・林業交流研究発表会」で林木育種センター関西育種場長賞を受賞

    11月12日(木曜日)から13日(金曜日)にかけて、近畿中国森林管理局にて開催された「平成21年度森林・林業交流研究発表会」において、当所の城尾造林主幹が、NPO法人大文字保存会の長谷川綉二副理事長と共同で、「銀閣寺山国有林におけるマツ林再生の取組」と題する研究成果の発表を行いました。 発表では、まず、NPO法人大文字保存会では、自ら管理する共有林から「送り火」行事用のアカマツ割木を自給してきたものの、近年、マツ枯れ被害の広がりにより、「送り火」行事の継承が困難になりつつあることを説明しました。その上で、当所が、同会共有林と隣接する銀閣寺山国有林において、同会と連携しながら、マツ林の再生に取り組んできたことを紹介しました。 具体的には、銀閣寺山国有林でのアカマツ伐倒処理木を「送り火」用の割木として大文字保存会に供給したこと、共有林と国有林の隣接する箇所において、同時期の除伐・地掻により、一

  • https://www.rinya.maff.go.jp/j/rinsei/yosankesan/pdf/24k-12.pdf

    repunit
    repunit 2014/10/31
    63 森林整備事業・治山事業(公共)
  • 林業労働災害の現況:林野庁

    林業における労働災害の発生は、各種災害防止活動の展開等、関係者の努力により減少傾向で推移していますが、労働災害の撲滅を図るためには、今後とも安全衛生対策の確実な実行を推進することが必要となっています。 1.林業労働災害の発生状況 林業における年齢別死亡災害発生状況(図1)は、50歳以上が22人で78%を占めており、作業種別の死亡災害(図2)では伐木作業中の災害が15名で53%を占めています。 2. 林業労働災害の発生率 足場の悪い山の中で伐採木等重量物を取り扱う林業の労働災害の発生率は、災害の発生度合を表す「千人率」で他産業と比べると、全産業の中で最も高くなっています。 その他関連情報 厚生労働省:職場のあんぜんサイト(外部リンク) 林業・木材製造業労働災害防止協会(外部リンク)

  • <5461726F2D94AD93649798977082C98B9F82B782E996D88EBF836F83438349>

    repunit
    repunit 2013/02/08
    木質バイオマス発電・証明ガイドラインQ&A
  • 1