タグ

2014年12月10日のブックマーク (7件)

  • It's a Snap!

    restartr
    restartr 2014/12/10
  • prociostat.pl と visualize_prociostat.R で Linux のプロセスのボトルネックを分析する - ablog

    今日もモツ鍋を堪能されていた模様の [twitter:@hasegaw] さんが Linux のプロセスのアクティビティを追跡してグラフ化するツールを Perl + R で作られたということで早速使ってみました。 プロセスがユーザーモードでCPUを使えているのか、I/O待ちになっているのかといった傾向を分析することができます。Oracle DatabaseCPUを使えているのか、どんな理由で待機している(CPUを使えていない)か見ることができるよう実装されていますが、そんなものはないプログラムでも /proc ファイルシステムを参照してプログラムの外側からボトルネック分析が可能になります。素晴らしい! こんな感じのグラフができます。 ツール prociostat.pl プロセスのCPU使用率、I/Oバイト数、I/O待機時間*1を秒間隔でCSVに記録する Perl スクリプト*2 情報ソ

    prociostat.pl と visualize_prociostat.R で Linux のプロセスのボトルネックを分析する - ablog
    restartr
    restartr 2014/12/10
  • [公開版]社内バッチ処理ガイドライン - Qiita

    このガイドラインについて こちらのガイドラインは社内のバッチ処理スクリプト開発にあたっての、安定運用等に関わるガイドラインを公開用に書きなおしたものになります。 バッチサーバ規則 基礎項目 以下の要項を満たすことを確認する その他の用途で動作しているサーバ上での動作は行っていないこと 運用期間中に想定しうるデータ量にてOOMキラーに殺されないこと 想定の時間で終了すること データの読み込みは極力Read Replicaを見ていること データの書き込みによる番サーバへの影響が見積もれていること 冪等性が担保されており、何度実行しても処理上の不具合は発生しないこと 多重実行時に不整合が発生しないこと エラー時の社内への通知が用意されていること エラー時の通知には再処理のための手順が揃っていること、もしくはそのドキュメントの場所が示されていること 個人ユーザー下にログや成果物を絶対に書き込んで

    [公開版]社内バッチ処理ガイドライン - Qiita
    restartr
    restartr 2014/12/10
  • Reactive Porn - steps to phantasien

    Rebuild.fm に出させてもらいました。ありがたいことです。 さっそく録音を聞き直す。自分の声を聞くのは辛い・・・のはさておき、 リアクティブプログラミングの話は我ながら主張がよくわからない。 反省のため何が言いたかったのかを考え直したい。 たぶん趣旨は二つあった: A. RxJava や RxAndroid はなかなかいいやつだ。 B. リアクティブプログラミングは一つのはっきりした概念ではない。 A については試してもらえばわかるはず。ReactiveX のサイトからぽつぽつ資料を読めば済む。ここでは B を補足してみる。 X 指向は Y みたいなもの リアクティブプログラミングとは何だろう。どうもつかみどころがない。私は腑に落ちるまでけっこう時間がかかった。 このわかりにくさには大きく二つ理由があると思う。一つはプログラミングの概念をコードなしに説明する一般的な難しさ。オブジェ

    restartr
    restartr 2014/12/10
  • Rails で静的ファイルを撒く時に考えること : sonots:blog

    Rails で静的ファイルを撒く時に考えること : sonots:blog
    restartr
    restartr 2014/12/10
  • Sensu と Graphite による大規模インフラの監視

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の渡邉です。 サイトオペレーション部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージといった全社的なインフラの管理運用や調査検証などを担当しています。 今回は、2013年に全社のプライベートクラウドとして導入した OpenStack の監視基盤として、OSS の Sensu と Graphite を採用した事例についてご紹介したいと思います。 採用に至るまで サイトオペレーション部では、もともと 2011 年から内製のプライベートクラウドを開発運用していました。 プライベートクラウドでは VM のホストとなるハイパーバイザを大量に運用する必要がありますが、その監視基盤として社内で一般的に利用され

    Sensu と Graphite による大規模インフラの監視
    restartr
    restartr 2014/12/10
  • Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp

    Go Conference 2014 Autumnレポート Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 2014年11月30日(日)に、楽天タワーにてGo Conference 2014 Autumnが開催されました。Go Conference(GoCon)は2013年に始まり、年に2回、春と秋に開催される日最大のGo言語のカンファレンスで、今回で4回目となります。今回は基調講演にGo言語の父と呼ばれるRob Pike氏と日Go言語の第一人者の鵜飼氏を招いていることもあり、今までで最も大きい規模となりました。 写真1 会場の様子 この記事では1人目のRob Pike氏の基調講演についてレポートを書きたいと思います。この基調講演では「Simplicity is Complicated」というタイトルで、Go

    Go言語の父と呼ばれるRob Pike氏による基調講演~Go Conference 2014 Autumn基調講演1人目 | gihyo.jp
    restartr
    restartr 2014/12/10