2018年11月18日のブックマーク (5件)

  • NHKスペシャル『シリーズ 人生100年時代を生きる』「第1回 終の住処はどこに」 - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

    終の住処はどこに www6.nhk.or.jp 国が想定していたのとは違う「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」の現状についての特集です。 要介護3以上しか入居できない「特別養護老人ホーム(特養)」ので、それより低い人の受け皿を想定したいたものの、「体力がある認知症の高齢者」の入居を拒否する事例がありました。 身体の自由が効く認知症の高齢者の対応は大変ですからねぇ… 空室対策でジプシーする認知症の夫婦 一方、高い介護報酬が出る要介護度の高い高齢者を積極的に受け入れるサ高住も出てきていました。 ただこれを悪いとは言い切れないですね。特養ホームは待機が36万人もいるため、それを受け入れているという見方もできます。 その結果、要介護度が低い人が入居拒否される事例があるというレポートでしたが、その中で空室対策で例外的に短期間で入居させることがありました。 取材していたサ高住に入居してきたのは91

    NHKスペシャル『シリーズ 人生100年時代を生きる』「第1回 終の住処はどこに」 - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
    retire2k
    retire2k 2018/11/18
  • アロマオイル(精油)を料理に入れたり子どもに飲ませることについて「基本的に精油は飲めない」勧誘された人、飲まされた人の経験談など #ドテラ #ドテラオイル - Togetter

    世の中しんどい @mKd7gzppE2akqoh ドテラ、フォロワーさん通して知ったくらいで周りに全然いなかったのだけど… すごくたくさんアロマオイルを料理に入れてる人いる…子供に精油飲ませてるとかやばすぎ… それにしてもブラックペッパーだからといってそのまま黒胡椒なわけないからwww #ドテラ #ドテラオイル pic.twitter.com/PTgpgTXHPq 2018-11-14 20:36:50

    アロマオイル(精油)を料理に入れたり子どもに飲ませることについて「基本的に精油は飲めない」勧誘された人、飲まされた人の経験談など #ドテラ #ドテラオイル - Togetter
    retire2k
    retire2k 2018/11/18
    ごま油くらいにしておけば
  • 万引きで2度の逮捕 元マラソン女王・原裕美子氏インタビュー | FRIDAYデジタル

    女子マラソンの元日本代表選手だった原裕美子被告(36)が、万引きにより「2度め」の裁判を受けている。「1度め」の公判は昨年11月、宇都宮地裁足利支部で開かれた。これは同年7月、栃木県足利市のコンビニで飲料水や化粧品など8点、約2700円相当を万引きしたという窃盗の事案である。同日に言い渡された判決は懲役1年、執行猶予3年。そのわずか3ヵ月後、今度は群馬県太田市のスーパーでキャンディ1袋など3点、販売価格計382円を万引きして再び逮捕起訴された。10月29日に前橋地裁太田支部で開かれた「2度め」の公判で、検察官は原被告に懲役1年を求刑した。 この原被告の2度の裁判で注目を浴びたのは、原被告が摂障害に長年苦しんできたこと、そして、その摂障害と“万引きがやめられない病(クレプトマニア )”との関係性だ。原被告は太田市での逮捕後、入院治療に取り組み、退院後の現在は関連施設に住みながら仕事を始め

    万引きで2度の逮捕 元マラソン女王・原裕美子氏インタビュー | FRIDAYデジタル
    retire2k
    retire2k 2018/11/18
    周りにいる人間がクズばかりだったわけか 小出監督のもとにいたときが良かっただけで
  • 現在の「技能実習生」の扱い方を見れば、かつての「徴用工」や「慰安婦」の実態も容易に想像できる - 読む・考える・書く

    で働く外国人技能実習生の悲惨な実態が次々に明らかになっている。 ある寺院には、2012年以降に死亡したベトナム人の若者たちの位牌だけで81柱が並んでいる。 www.asahi.com 東京都港区にある寺院「日新窟」。棚の上に、ベトナム語で書かれた真新しい位牌がぎっしりと並ぶ。2012年から今年7月末分までのもので81柱。この寺の尼僧ティック・タム・チーさん(40)によると、その多くが、20、30代の技能実習生や留学生のものだ。今年7月には4人の若者が死亡。3人が実習生、1人は留学生で、突然死や自殺などだった。 7月15日に自殺した25歳の技能実習生の男性は、会社や日に住む弟、ベトナムの家族に遺書を残していた。塗装関係の仕事をしていたが、「暴力やいじめがあってつらい」とつづられていた。「寂しい。1人でビールを飲んでいる」と弟に電話があった翌日、川辺で首をつっているのが見つかった。 もち

    現在の「技能実習生」の扱い方を見れば、かつての「徴用工」や「慰安婦」の実態も容易に想像できる - 読む・考える・書く
    retire2k
    retire2k 2018/11/18
    実習生の「国際貢献」を「八紘一宇」「大東亜共栄圏」に置き換えれば…
  • ベトナム人技能実習生、実態訴え 低賃金で除染作業 - 共同通信 | This kiji is

    国会審議の焦点となっている外国人労働者の受け入れ拡大に関連し、関心を集めている技能実習制度の実態を紹介するセミナーが17日、福島県郡山市のカトリック郡山教会で開かれた。ベトナム人の技能実習生が低賃金で東京電力福島第1原発事故に伴う除染作業に従事させられた経験を紹介、参加者から制度の見直しを求める声が相次いだ。 主催したのは、難民の支援などに取り組む日カトリック難民移住移動者委員会(東京)。 ベトナム人実習生は30代の男性で、2015年に来日。鉄筋施工などに従事すると聞いていたが、実際は仕事の半分が除染作業だった。賃金は通常より大幅に安かったという。

    ベトナム人技能実習生、実態訴え 低賃金で除染作業 - 共同通信 | This kiji is
    retire2k
    retire2k 2018/11/18
    日本人経営者は金に汚い