2019年2月27日のブックマーク (4件)

  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
    retire2k
    retire2k 2019/02/27
    プログラマとネットワーク屋の溝を感じた時代もあった 今は知らない
  • 「はてなブックマーク」に載らない問題&「スマートニュース」に載らない問題 - 自由ネコ

    なんか今、はてブ警察の取り締まり強化月間なんですかね?(勝手な憶測) はてなブロガー同士でブクマを付け合うと、ブログの記事が「はてなブックマーク」のページに載らなくなるとかなんとか。 一度ブラックリストに載ってしまうと、ブクマが何個付こうが、ホットエントリーには載せてもらえなくなるみたいで。これはなかなかの問題ですよ。 「ブクマ付け合うと、アウト」的な。ダジャレではなく、韻を踏んでいると解釈していただけると幸いです。 結局これ、「談合」と見なされちゃうってことなんでしょうね。 仲間同士でブクマ付け合って、それで「はてなブックマーク」の新着エントリーとか、ホットエントリーとかに載ろうっていう魂胆なんだろ、っていう。 そういうの、厳しく取り締まっちゃうよ、ってことなんでしょう、運営側としては。 この手の問題、ず~~っと前から、連綿と続いているわけですが、どうやら、ここ最近は、今まで以上に、はて

    「はてなブックマーク」に載らない問題&「スマートニュース」に載らない問題 - 自由ネコ
    retire2k
    retire2k 2019/02/27
    はてブの数なんてお金を使えば増やせるから、外部のサイトがそれで乗せるかどうかは決めてはないでしょう
  • がん研究者が心の底から「標準治療を選んで!」と訴える理由(大須賀 覚)

    当に、当に、皆さんに知って欲しいことがあって、今回は強い思いを持って、この記事を書きます」 米国在住のがん研究者・大須賀覚先生がここまで訴える「がん標準治療を選択せず、代替医療へ進むことの危険性」とは? がんにかかわるすべての人にとって必読、渾身の記事をお届けします。 ネットや書籍には、がん治療に関した大量の情報があふれています。当に大量です。そしてその情報の中には、病院で行われている標準治療(科学的証拠に基づく最善の治療)を否定して、根拠の明確でない治療を勧めるものが多くあります。 「手術は受けるべきではない」「抗がん剤は患者を殺す」などといって、その代わりに代替療法(効果が証明されていない未承認治療)を勧めます。効くという品やら、事方法やら、体温を上げるやら、がんの専門家からみれば呆れるものばかりです。 これはとてつもなく怖いことです。ネットに広がる情報を信じて、標準治療を

    がん研究者が心の底から「標準治療を選んで!」と訴える理由(大須賀 覚)
    retire2k
    retire2k 2019/02/27
    標準治療で治った口コミをもっと広めるべき
  • ホテルのアメニティはどこまで持ち帰っていいのか問題 - 貯金2000万からのセミリタイア継続中

    ホテルでは3人に1人が窃盗している? bunshun.jp 流石に備品まで持ち帰る人は極少数だと思いますが、持ち帰っていい消耗品以外まで持ち帰る人は結構いると思います。 トイレットペーパーやティッシュペーパーなどは、消耗品なのでいいと思ってしまうのかもしれません。 ドリンクバーの4人1人がティーバッグや砂糖などをこっそり持ち帰っていて、それを「節約法」とした記事が炎上したことがありました。 woman.excite.co.jp この結果から見て、3人に1人と言われても驚きませんでした。 トイレットペーパーや文房具など、会社の消耗品を持ち帰る人って結構いるそうですしね。 学校のトイレットペーパーもよくなくなる消耗品の一つだと思います。 で、どこまで持ち帰っていいのか? どこまで持ち帰っていいのか、はっきりとした共通認識がないのも一因かと思います。 旅館の薄い手拭い(タオル)は持ち帰って良かっ

    ホテルのアメニティはどこまで持ち帰っていいのか問題 - 貯金2000万からのセミリタイア継続中
    retire2k
    retire2k 2019/02/27