哲学に関するrfvgooのブックマーク (293)

  • もう一人の自分自身の正体は誰か?(その3) - 🍉しいたげられたしいたけ

    言い訳 このへんから、再掲するかどうか迷う内容がどんどん出て来ます。今回は冒頭に唐突にヴィトゲンシュタインなんて名前が出てきたりします。ヴィトゲンシュタインは分析哲学の人で、第一回目にタネとして述べた現象学とは別系統になります。哲学のある系統と別の系統を接続するのは門外漢の想像をはるかに超える難事で、軽く論文のテーマになりうることです。しかし再三弁明している通り私はただのドシロートで、素人向け哲学概説書はえてしてデカルトカントヘーゲルマルクスサルトルメルロポンティヤスパースフッサールハイデガー等々、1章ごと高名な哲学者をにごたまぜに紹介したりするものです。そういうを書く著者が悪いんです(責任転嫁 スポンサーリンク それはともかく、12年前から私の哲学の勉強が進行していればいいのですが、前回の「間奏曲〔インテルメッツォ〕」に述べた通り関心が脳科学ほかあっち向かいこっち向かい、すっかりお留

    もう一人の自分自身の正体は誰か?(その3) - 🍉しいたげられたしいたけ
  • コーランについて解説していく : 哲学ニュースnwk

    2015年11月16日08:00 コーランについて解説していく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)23:56:12 ID:ufA 国内では誤訳ばかりが流通しているし イスラム教徒でさえ、コーランを正しく読めない人が多い 思いつくまま書き込んでいくので、質問あればどうぞ 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1447599372/ 思わず保存した最高の画像を転載するスレ『ニコニコしながら爽快に』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4961166.html 3: 名無しさん@おーぷん 2015/11/15(日)23:59:42 ID:ufA まず基の確認だけど イスラム教は、ユダヤ教やキリスト教と同じ神様を信仰している アッラーという名前の神

    コーランについて解説していく : 哲学ニュースnwk
  • Why Self-Driving Cars Must Be Programmed to Kill

    Self-driving cars are already cruising the streets. But before they can become widespread, carmakers must solve an impossible ethical dilemma of algorithmic morality. When it comes to automotive technology, self-driving cars are all the rage. Standard features on many ordinary cars include intelligent cruise control, parallel parking programs, and even automatic overtaking—features that allow you

  • ハイデガー「ヘーゲルの経験概念」を読む② - yamachanのメモ

    今回は、ヘーゲル『精神現象学』「緒論」の第二段落を解説した箇所のメモ。第二段落は短く、理解していたつもりだったけど、「ヘーゲルの経験概念」の当該部分の解説は難しい。でも、ハイデガーが扱っているテーマ自体はとても興味深いので、読み進めていく中でまた読み返したいと思う。 さて、まず気になった点は、「ヘーゲルは以下の段落のすべてにおいて、哲学という名前をもはや使用しない。彼は学という言葉を用いる」(『ハイデッガー全集 第5巻 杣道』154)とハイデガーが語っている点である。この「学」と「哲学」については、研究会で質問した記憶があるけど、正直よくわからなかったし、今でもよくわからない。でも、関心があるところなので、哲学と学について、以下、今後のためにメモ。 哲学とは、学そのものなのである。この名称の意義は、哲学が以前から現存している諸学に己れの手を仰ぎ、この手を理想として完全に実現している、と

    ハイデガー「ヘーゲルの経験概念」を読む② - yamachanのメモ
  • サンデル教授が主張する“これからの正義”とは何だったのか 【西垣通氏×武田隆氏対談2】|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    情報学者の西垣通氏を迎えて送る対談の第2回。今回は、インターネットの集合知が社会問題の解決に役立てられるか、という議論の前提となる、公共哲学についての話が展開される。これまで、人はどういった「正義」をもとに、社会のルールを決めてきたのか。日でもベストセラーとなった『これからの正義の話をしよう』を著したマイケル・サンデル教授の、真の主張とは? >>【西垣通氏×武田隆氏対談1】を読む 多数の幸福が実現するためなら、 異教徒を殺すのも正義? 西垣通(にしがき・とおる) 東京経済大学コミュニケーション学部教授。東京大学名誉教授。1948年、東京生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。工学博士(東京大学)。株式会社日立製作所と米国スタンフォード大学でコンピュータを研究した後、明治大学教授、東京大学社会科学研究所教授、東京大学大学院情報学環教授を経て、2013年より現職。専攻は情報学・メディア論であり

    サンデル教授が主張する“これからの正義”とは何だったのか 【西垣通氏×武田隆氏対談2】|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
  • 理論上可能だけど実際は不可能っていうのあげてこうぜwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2015年09月28日16:00 理論上可能だけど実際は不可能っていうのあげてこうぜwwwwww Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/09/27(日)09:41:31 ID:jRK 俺からねwwwwww 雨を一粒一粒避けていれば雨に濡れない 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1443314491/ レイトン教授ムズすぎワロタwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4943967.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/09/27(日)09:43:04 ID:7fo タイムマシン どこでもドア 3: 名無しさん@おーぷん 2015/09/27(日)09:43:04 ID:WFb 壁をすり抜ける 非常に微細な世界にある粒子が、古典的には乗

    理論上可能だけど実際は不可能っていうのあげてこうぜwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの? : 哲学ニュースnwk

    2015年09月22日00:00 昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:34:38.30 0.net バッタやカマキリはわかる だけど蝶やカブトムシみたいに蛹になってから全く違う形態に変わるってのがどうしてああなって行ったのか全く想像つかない 進化論ではどう説明してるの? 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1442802878/ ナウシカの漫画の設定、凄すぎワロタ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4936539.html 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/09/21(月) 11:36:33.71 0.net そうした方が有利だからそういう性質が広ま

    昆虫の変態って今の進化論でどういう説明してるの? : 哲学ニュースnwk
  • 「筋道立っているのに論理的でない人」に共通するたった1つの特徴とは?

    東京大学法学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院修了(MBA)。博報堂、ボストン コンサルティング グループ、チューリッヒ保険などで、一貫して新商品開発、ブランディングを含むマーケティング戦略の立案・実行にあたる。 現在、August-a代表、コンテンツ3顧問として、各社のコンサルティング業務に従事。また、マネジメントスクールや大手企業などの研修において、論理思考・戦略思考の講座を多数担当。表層的なツールの解説に終始することなく、シンプルな言葉で思考の質に迫る研修スタイルに定評があり、のべ1万人以上の指導実績を持つ。 著書に『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか──論理思考のシンプルな質』(ダイヤモンド社)、『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』(KADOKAWA)、『超MBA式ロジカル問題解決』(PHP研究所)、『ロジカル面接術』(WAC)などがある。最新刊『新マーケ

    「筋道立っているのに論理的でない人」に共通するたった1つの特徴とは?
  • こんな時間だし仏教について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk

    2015年09月18日20:00 こんな時間だし仏教について語ろうぜ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:42:33.190 ID:sVCLxzRb0.net なぁ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1442428953/ 松人志の名言、名ボケ『サルゲッチュ』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4938579.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:43:04.445 ID:sVCLxzRb0.net 仏教について知りたい奴いる? 自分の知識ひけらかしたいんだけど 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/09/17(木) 03:44:49.281 I

    こんな時間だし仏教について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk
  • 哲学的

    訳の分からない作品を持ち上げるときの常套句。 ほんとに哲学的だと思ったんか? 哲学的って言う言葉は、訳分からないと同義語じゃないんだぞ? 哲学的だとか言われてる作品なんて受け手のこと考えてない独り善がりの作品ばっかり。 理解すればすごい面白さがあるのかと思って、時間かけて解読しても、結果おもしろくないものばっかり。 訳分からないって素直に言えや。

    哲学的
  • 多くの人にとって、哲学が「アホらしい」理由

    しかし、こうした専門家もまた(いかに一流であっても)厳密な意味では哲学者ではなく、哲学研究者という名の哲学・学者です。ちょうどモーツァルト研究者が、作曲家ではなくて、音楽・学者であるように。 では、ホンモノの哲学者とは何か? それは、真理の基準のない海を泳いで「おもしろい」と感ずるのではなく、むしろ「うんざり」し、自分で新しい基準を打ち立てようとする人なのです。自分の感受性と信念に合った真理を「創造する」ことに勤しむ人であって、少なくとも「創造しよう」と努力する人です。カントは、哲学者を「理性の立法者」と呼び、キルケゴールは「主観性が真理である」と言いましたが、まさにこのことを意味しています。 しかし、もちろん、いろいろ渉猟して「誰も言っていないことを言ってやろう」というヤワな(そして不純な)動機をもってしては、到底この作業が続くわけではなく、むしろ、生まれつき「ある」とか「よい」とか「い

    多くの人にとって、哲学が「アホらしい」理由
  • 【SVO-鹿児島】百回の慰めよりも、一回死ね。 - いばや通信

    モスクワを経由して成田に入り、小規模な天国旅行を終えた後に、鹿児島に向かった。モスクワから成田までのフライト時間はおよそ10時間だったので、成田から鹿児島までの二時間のフライトが非常に気楽に感じる。一度遠くまで足を運んでしまえば、心理的な距離が一気に縮まる。あれほど遠いと思っていたヨーロッパでさえも、その気になればいつでも行けるのだということが分かった。 最近の合言葉は「百回の慰めよりも、一回死ね」です。— 坂爪圭吾 (@KeigoSakatsume) 2015, 9月 21 鹿児島に来た目的は、古くからの友人であるミッドナイトランナーズ鹿児島の主催者である上水流君が「何かをやろう!」と声をかけてくれたことがきっかけとなり、鹿児島中央駅前の下堂薗茶舗という非常にお洒落な飲店でトークイベントが開催された。あまり知られていないけれど、鹿児島は日有数の日茶の産地で、その気候柄、日で一番早

    【SVO-鹿児島】百回の慰めよりも、一回死ね。 - いばや通信
  • 「この紙に絵を描いてくれませんか?」熱望するファンに対するピカソの行動

    ある日、ピカソがマーケットを歩いていると、手に一枚の紙を持った見知らぬ女性がこう話しかけてきたそうです。 「ピカソさん、私あなたの大ファンなんです。この紙に一つ絵を描いてくれませんか?」 ピカソは彼女に微笑み、たった30秒ほどで小さいながらも美しい絵を描きました。そして、彼女へと手渡しこう続けます。 「この絵の価格は、100万ドルです」 女性は驚きました。 「ピカソさん、だってこの絵を描くのにたったの『30秒』しかかかっていないのですよ?」 ピカソは笑います。 「30年と30秒ですよ」 これは、芸術家ピカソの話として、また、アートの価値に対する人々の意識をあらわす話としてもよく語られる有名な逸話。 ピカソの天才的な才能は言わずもがな。しかし、そんな彼の能力をまさか“時給”で測ることなんてできません。どんなに短い時間であれ、どんな安価な素材を使っていたとしても、数十年と積み重ねてきた経験が作

    「この紙に絵を描いてくれませんか?」熱望するファンに対するピカソの行動
  • アンパンマン強さランキングができたぞ!!!!!!!!!!!!!!! : 哲学ニュースnwk

    2015年09月07日16:00 アンパンマン強さランキングができたぞ!!!!!!!!!!!!!!! Tweet 1: 田中角栄 2015/09/07(月) 13:22:06.802 ID:3Qqo2ZvI0.net 最強 アンパンマン(スターライト) SSS+ デビルスター アンパンマン(勇気百倍) ブラックノーズ ゴロンゴラ SSS スーパーカビダンダン ジャイアントだだんだん メタルグリンガ バイキンヘンテエネルギーメカ(戦闘形態) SSS- ニャニイ(覚醒) アンパンマン(ヤミラの剣およびサンシャイン) アンパンマン(元気300倍) ジャイアントベアリングロボ ムウマ SS+ スーパーダダンダンモグリンスリー ズダダンダン ヨゴスゾウ バイキンシャボンダダンダン 鋼鉄ばいきんまん スーパーダストデーモン チェンジバードロボ スーパーモグリン1号 SS 黒雪姫 マジョーラ ブラック大

    アンパンマン強さランキングができたぞ!!!!!!!!!!!!!!! : 哲学ニュースnwk
  • なぜインターネット上では常に誤解が生まれるのか?言語の限界について

    by Nicola Albertini 「語りえないものについては、沈黙しなければならない」「人間の体は魂を写した最もできのよい写真」「言語の限界は世界の限界」といった意味深だが一見しただけでは意味不明な格言を残したルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは哲学者として知られていますが、工学や数学についても精通した人物でした。人工知能やコンピューター科学が発展する前に活動したにも関わらず、ウィトゲンシュタインの哲学には「なぜインターネット上のやりとりで誤解が生じるのか?」ということや「人工知能はどう発展しているのか?」という事を理解するヒントが隠されています。 Take a Wittgenstein class: He explains the problems of translating language, computer science, and artificial intellige

    なぜインターネット上では常に誤解が生まれるのか?言語の限界について
  • 小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】

    クーコ @kuko_stratos うちの子、担任の気迫とまわりの雰囲気に流されて、なんとなく練習を続けてきたんだけど、内田さんの記事とかいろいろ調べて、今日とうとう思い立ったようで「組体操やめるわ」と。調べたことをレポートにまとめ、明日みんなの前で発表するらしい。 twitter.com/RyoUchida_RIRI… 2015-09-13 22:31:26

    小6「組体操やめたい」 学校の対応は…?【10/13更新】
  • 匿名ダイアリーなんて8割9割創作なのに、 必死になってブックマークしてコ..

    匿名ダイアリーなんて8割9割創作なのに、 必死になってブックマークしてコメントしてるものが 出回ってくると、物悲しい気持ちになる。

    匿名ダイアリーなんて8割9割創作なのに、 必死になってブックマークしてコ..
  • 『思考の技法』はスゴ本

    哲学するための装備を整え、著者自身の戦歴を踏まえながら自分のモノにする一冊。カタログ的なツール集というよりも、もっと大掛かりで強力な、知の増幅装置に近いイメージ。 「意味」「進化」「意識」「自由意志」といった、手ごわいテーマに対し、手ぶらで対峙しないための装備と考えればいい。オッカムの「かみそり」ではなく「オッカムのほうき」、藁人形論法ではなく「グールドの二段階藁人形」など、一般の思考道具よりも威力のある、77もの装備が手に入る。 たとえば、必要以上に多くの仮説を立てるべきでないとするオッカムの「かみそり」よりも、「ほうき」の方がより凶悪だ。なぜなら、自説に都合が悪いエビデンスや統計情報を掃き出して「なかったことにする」ほうきだから。著者ダニエル・デネットは、暗闇で犬が吠えなかったことが手がかりとなった、シャーロック・ホームズのあの推理を思い出させる。知的に不誠実な人が、不都合な事実を隠し

    『思考の技法』はスゴ本
  • 今こそ読もう!「中空構造日本の深層」 - アンカテ

    史上で有力者が誰も朝廷を潰そうとしなかったのって不気味じゃない?:哲学ニュースnwk これって、天皇=部長、将軍=次長と考えると、サラリーマンならピンと来る話じゃないでしょうか。 つまり、部長がおかざりで、NO2の次長とか部長代理が実権を持って仕切ってる部って、意外と仕事がしやすいということです。もちろん条件はいくつかあって、 部長は大幅に次長に権限移譲している 次長は叩きあげで、現場の細かいことまでよく知っている 部長の「出自」がいい (親会社や銀行からの出向組とか) これだと、部長と次長が仲良くなくて違うこと言ってても、下の者は迷うことが少ないんです。 部長が、朝礼で何かトンチンカンな方針を言うと、すぐに次長が「あの人は現場のことがわからないから、適当に合わせておいて、今まで通りやればいいんだよ」とかフォローしてくれる。 逆に、部下が失敗して次長から厳しく叱責された時には、部長がフ

    今こそ読もう!「中空構造日本の深層」 - アンカテ
  • 本を読むときに何が起きているのか/ピーター・メンデルサンド: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 僕らはごく普通に「あのはわかりやすい、このはわかりにくい」などと言ったりします。 でも、そもそも「がわかる」というのはどういうことなんでしょうか? 作者の綴る言葉から何がわかればわかったと感じ、わからない場合はどういう意味でわからないと感じるのでしょう。作者の言うことがそもそもわからないのか、何を言っているかはわかっても、だから何なのか?がわからないのか。 そして、わかりやすさやわかりにくさは、そもそも、それぞれのがもつ特性なのでしょうか? あるは、ある人にはわかりやすく、また別の人にはわかりにくいかもしれません。ある人にとってわかりやすいでも、それがおもしろいかどうかはまた別物だったりするし、その面白さもまた人によって異なるでしょう。 百聞は一見にしかずと言い

    本を読むときに何が起きているのか/ピーター・メンデルサンド: DESIGN IT! w/LOVE