文学に関するrfvgooのブックマーク (282)

  • Copy__writingと痛々しい青春の受容

    数日前くらいだったか、コピペアカウントとして悪名高いCopy__writingが女子高生にインタビューを受け、潜在的なアンチに火が付き遂に大炎上という愉快な展開を迎えていた。 きっかけとなったインタビュー記事は『@Copy_writing中の人インタビュー!「インターネットは、すべての話を良い方向に持って行こうとする傾向があるけど、暗いことは暗いことでいいじゃない、と言いたい」』で読める。コピペアカウントにむやみにインタビューした女子高生のリテラシーを責める向きもあるが、どちらかというとこれはアップロードまでにストップをかけられなかった大人の責任であるような気がしている。 実はこの「大人」というのが案外厄介で、この事件に関して重大な意味を持つのだが、それは追々説明する。 Copy__writingがウケたわけ そもそもの前提として、青春というのは基的に痛々しいものであるということを主張し

    Copy__writingと痛々しい青春の受容
  • 突然だが俺の黒歴史を見てくれ #ミステリー小説編|小野美由紀

    先日実家で祖母の遺品を整理していたところ、コピー用紙の束を適当にホチキス止めしたペラペラの冊子が大量に発見されました。 表紙はこちらです。 「密室のススメ」成蹊中学校こみち祭特別企画 う………う……… うわぁぁぁぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!! 沸き上がる!!!!!! 厨2感!!!!!!!! 私が中学3年生の時に、成蹊中学校の文化祭で「ミステリー研究会」が発行した「ミステリー小説」に関するファンジンです。 ん、中学校なのに「ミステリー研究会」なんてものがあるの?と思われた方。 違うんです。 中3の頃、京極夏彦の「姑獲鳥の夏」を皮切りに突然炎の如くミステリー小説にどハマりした私は「自分の好きなものを世に広めたい!この熱い思いを全方位に向けてぶちまけたい!」というセカイ系厨二病患者特有の周囲にとっては迷惑でしかないパッションにより、文化祭の1日のため

    突然だが俺の黒歴史を見てくれ #ミステリー小説編|小野美由紀
  • 作家に小説の書き直しを要求する教科書編集者の事情とは

    いとうせいこう @seikoito 「国語の教科書にあなたの小説を載せたいが、商品名を伏せ、『馬鹿』という表現を変えて欲しい」と連絡があった。「変えるつもりはない。載せないでいい」と伝えたが、しつこく粘られた。〝天下の教科書ですよ!〟というわけだ。小説を変えていいと思う人が国語の教科書を作ってる…。 2016-01-30 14:59:34 郷玖美 @hongokumi @seikoito 元教科書編集者です。編集者が「変えて『いい』」と思っているわけではなく、検定に通らないのです。昔山田詠美さんの『晩年の子供』が検定で落ちたことがありますが、「教室からものを盗むという行為が教科書の内容としてふさわしくない」という理由でした。 2016-01-30 19:04:23

    作家に小説の書き直しを要求する教科書編集者の事情とは
  • 『白鯨』における'jealousy'の解釈がすべての議論の始まり - Tigh Mhíchíl

    巽 孝之 『「白鯨」 アメリカン・スタディーズ』(みすず書房、2005) 知的冒険の書。19-21世紀のアメリカ史、アメリカ文学、SF、核の時代の(文学的)想像力、ゴジラ等々に関心があれば知的興奮を覚える書。 三回の講義形式で、アメリカ文学乃至世界文学の金字塔のひとつ、ハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』(1851)を論じたもので、非常に読みやすい。現代的な問題意識が論考の隅々に横溢しており、無味乾燥な講義からは最も遠いものと謂える。既に同小説を知悉している人にとっても新たな発見があるだろう。 さまざまの知的刺激が鏤められているが、中でも最大のポイントは 'jealousy' の解釈にある。極論すれば、書のすべての議論の根はこの語の解釈から発していると言ってもよい。 え、そんな馬鹿な。「ジェラシー」なんて誰でも知ってる単語では、との声が上がるだろう。確かに、『広辞苑』は「ジェラシー」につ

    『白鯨』における'jealousy'の解釈がすべての議論の始まり - Tigh Mhíchíl
  • 『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。 - 跡地

    ライトノベルにおける異世界ファンタジーの代表作といえば水野良『ロードス島戦記』だろう……。 といったような文章を、僕はこれまでいろんなところで書いた記憶がある。 なぜ、では僕は「ライトノベルにおけるファンタジーの代表作」でなく「ライトノベルにおける異世界ファンタジーの代表作」と書いてきたか。 ファンタジーには大きく分けてふたつの系譜があるとされる(このへん、僕も理解が曖昧なところがあるので、識者がこれを読まれていたら補足していただけると嬉しい)。 ・私たちの住む現代社会を舞台に、そこに隠れて存在する魔法や妖精、不思議や奇跡といったものを描いた、たとえば『モモ』のような児童文学や『崖の上のポニョ』や「魔法少女もの」のアニメといった「エブリデイ・マジック」「ロー・ファンタジー」 と ・現代とは遠く隔たった、全く別の異世界を舞台にした、たとえば『指輪物語』や『ゲド戦記』のような「ハイ・ファンタジ

    『ロードス島戦記』は異世界ファンタジーではない……のかもしれない。 - 跡地
  • 【書評】滝口悠生『死んでいない者』 第154回芥川賞受賞作! - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ

    更新:2017年5月25日 著者:滝口悠生(たきぐち ゆうしょう) 『死んでいない者』文藝春秋社 第154回芥川賞受賞作 初出:文學界12月号 レビュー・感想・あらすじ ひ孫までいる、大往生を遂げた男の通夜に集まった30人余りの親戚一同。故人の兄弟、息子・娘それぞれの家族、故人の幼馴染み。死者を悼むという同じ目的の場に会しながら、それぞれが共有し得ない日常と価値観を内包する様を、非日常という舞台で紡ぎ出し、滝口氏らしいリズムのある文体で描いた作品だ。 【スポンサーリンク】 儀式の共有と、内面の共有の対比 作品に奥深さを与える描写力 滝口悠生 既刊 死んでいない者posted with ヨメレバ滝口 悠生 文藝春秋 2016-01-28 Amazonで見るKindleで見る楽天ブックスで見る7netで見るhontoで見る 儀式の共有と、内面の共有の対比 故人を悼むという同じ目的で、一堂に会す

    【書評】滝口悠生『死んでいない者』 第154回芥川賞受賞作! - [ゐ]ゐ太夫のぶろぐ
  • 私の知っているSMAPのはなし。 - てっぺんのそこ

    SMAPが変えたもの 「音楽番組冬の時代にデビューしたSMAPはCD売上に苦戦し、活路を求めてバラエティに進出した」 このストーリーは何度となく語られてきたことだ。SMAPは「終わらないことを目指すバラエティ」を「いつかは終わるアイドル」に持ち込んだ。 それはある意味矛盾したことだっただろうし、厨二病極めた言動をするならばパンドラの箱とか禁断の林檎とか、そういうたぐいのものだったのかもしれない。 SMAPの先輩である今なお伝説的なアイドル光GENJI、他事務所だが爆発的人気を誇ったチェッカーズ、当時一世を風靡した偉大なグループ、それでも解散した。 しかし、SMAPは20歳を過ぎても、30歳になっても、メンバーの過半数が40歳になっても、解散しなかった。 それを受けて、ジャニーズアイドルの寿命は格段に伸びた。 それまで20歳をすぎればアイドルを辞め、他の分野に進出していたアイドルは、アイドル

    私の知っているSMAPのはなし。 - てっぺんのそこ
  • 【画像】最近のラノベ、小説の概念を超える

    >>17 みーまーなんこれ あっそうだ みーまーと電波女と青春男を連載してた入間人間連載中の安達としまむら面白いぞ 純愛百合って感じで興奮するぞ

    【画像】最近のラノベ、小説の概念を超える
  • 五人衆謀反次第

    「我ら五人衆、この通りお館様にご忠誠をお誓い申し奉りまする」 武勇で名高い五人衆は、揃って喜多川右府に対し、地面に這いつくばるように平伏した。 しかし、その言葉に反して、五人衆の筆頭である中居弾正は、怒りと絶望に覆われていた。 (彼奴の裏切りさえ無ければ・・・) 中居は、まるでその怒りを抑えこむように、いつしか自分の手をつねっていた。 事の発端は、半年ほど前のことである。 彼ら五人衆を見出し、股肱の臣として、ここまで育て上げた飯島摂津守が、突如、その主君、喜多川右府に反旗を翻したのだ。 原因は、主君による飯島摂津守への嫌がらせである。家中の諸将たちが見守る中、何を思ったか喜多川右府は、刀に刺したを飯島摂津守に突き出すと、「え!」と屈辱的な命令を発したのだった。 もし、これを断れば謀反者として一族郎党滅せられる・・・飯島摂津守は、武功を立てお家を支えてきたという自らのプライドをぐっと飲み

    五人衆謀反次第
  • 「源氏物語絵巻」絵の下に複数の下描き NHKニュース

    平安時代後期に描かれたとされる国宝「源氏物語絵巻」について、名古屋市の美術館が赤外線を使って調査したところ、絵の下に複数の下描きが鮮明に残されていることが分かり、謎の多い絵巻の制作過程を解明する手がかりになるとして注目されています。 現存する4巻のうち3巻を所蔵する名古屋市の徳川美術館では、絵巻の修復に伴い、赤外線を使って詳細な調査を行った結果、絵の下に残された墨で描かれた複数の下描きを鮮明に撮影することに成功しました。 このうち主人公の光源氏がの女三宮が生んだ赤ん坊の薫を抱いている場面では、完成した絵では薫は両手を産着の中に入れたままにしているように見えますが、下描きでは光源氏に向かって愛らしく両手を伸ばしているように描かれていたことが分かりました。この場面は、薫が自分の子どもではないことを知っていた光源氏が、薫の笑顔を見ながら、自分が過去に犯した過ちを思い起こす姿を描いたとされていて

  • カオスちゃんねる : 二重思考(ダブルシンク)を極めてる奴いる?

    2022年09月01日22:00 二重思考(ダブルシンク)を極めてる奴いる? 過去のおすすめ記事の再掲です1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:04:03.963 ID:Rm4S/J7Z0.net 別名・リアリティー・コントロール(真実管理) 相反し合う二つの意見を同時に持ち、それが矛盾し合うのを承知しながら双方ともに信奉すること 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:04:39.451 ID:xbrrS1s90.net 1984年のあれか 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:04:55.543 ID:XNSUAuaH0.net ダブルチ◆コなら俺のことですけれども? 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/23(金) 18:

    カオスちゃんねる : 二重思考(ダブルシンク)を極めてる奴いる?
  • 熊本ローカルから世界へ。今、石牟礼道子を読むべき理由 - エキサイトニュース

    池澤夏樹=個人編集《日文学全集》24『石牟礼道子』(河出書房新社)。年譜=阿南満昭、月報=多和田葉子+小野正嗣、帯装画=クサナギシンペイ。3,100円+税。 ・回想記『椿の海の記』(1976) ・長篇小説『水はみどろの宮』(1997) ・ノンフィクション『西南役伝説』(1980、現在は『石牟礼道子全集 不知火』第5巻に全篇収録)より「いくさ道(上)」「いくさ道(下)」「六道御前〔ごぜ〕」 ・『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』(2002)より「埴生の宿」「烏瓜」「川祭り」「娼婦」「風」「水影」「墓の中でうたう歌」「糸繰りうた」「便り」「瓔珞」 ・『潮の日録 石牟礼道子初期散文』より随筆「タデ子の記」(1946) ・新作能『不知火』

    熊本ローカルから世界へ。今、石牟礼道子を読むべき理由 - エキサイトニュース
  • 作家佐木隆三氏 74歳で老老離婚し現在は故郷でひとり暮らし - エキサイトニュース(1/2)

    現在の高齢化社会は、若き日をひたすら働くことに費やし、日の高度経済成長を支えてきた世代に、どのように老いを受け入れるかという問いを否応なしに投げかける。この4月に75歳となった作家・佐木隆三氏は今、故郷の海を見下ろす山荘で愛と暮らす。自らの老境について語った。 * * *  北九州・門司港。大正3年築のモダンな駅舎や煉瓦造りの倉庫街を今も残す街並みは、近年「門司港レトロ」として観光客や鉄道ファンから一際の人気だが、作家・佐木隆三こと名・小先良三氏にとっては「生まれて初めて見た祖国」が、ここ関門海峡だという。「私は1937(昭和12)年、現在の北朝鮮の生まれで、広島から半島に渡って同地の鉱業会社に勤務していた父の出征後、母は僕ら4人の子供を連れて日へ引き揚げ、関釜連絡船が港に着いたのは昭和16年暮れのよく晴れた日のことでした。 北朝鮮は地下資源に恵まれるぶん、全体にごつごつした岩山が

    作家佐木隆三氏 74歳で老老離婚し現在は故郷でひとり暮らし - エキサイトニュース(1/2)
  • 今、角川つばさ文庫の『シャーロック・ホームズ』は

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @Mt_Hyotan 僕が子供の頃に最初に読んだ『ホームズ』は、ワトスンが少年に改変されてました(^^;)。 児童書の世界はこれぐらいの改変は当たり前かと。 2015-10-18 18:04:59 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 つばさ文庫のサイトに行ってみると、「とってもワクワクして面白かったです。おかげで、シャーロッキアンデビューしました」という小学6年生の女の子が。 つーか、感想書いてるの、全員、女子じゃん!(^^;) tsubasabunko.jp/bookdetails/in… 2015-10-18 17:45:53

    今、角川つばさ文庫の『シャーロック・ホームズ』は
  • 【竹取物語】「かぐや姫」のお話は中国起源!・・・・・・かもしれない【嫦娥奔月】

    人なら誰でも知ってる「かぐや姫」のお話。しかし、その成立や作者については不明な点も・・・・・・ 日人なら誰でも知ってるといっていいほどよく知られた『竹取物語』。しかし、その成立や作者については実は諸説あって謎も多い・・・・・・。 リンク Wikipedia 竹取物語 『竹取物語』(たけとりものがたり)は、平安時代初期に成立した日の物語。成立年、作者ともに未詳。 竹取の翁(たけとりのおきな)によって光り輝く竹の中から見出され、翁夫婦に育てられた少女かぐや姫を巡る奇譚。 『源氏物語』に「物語の出で来はじめの祖(おや)なる竹取の翁」とあるように、日最古の物語といわれる。9世紀後半から10世紀前半頃に成立したとされ、かなによって書かれた最初期の物語の一つである。現代では『かぐや姫』というタイトルで、絵・アニメ・映画など様々な形において受容されている。 『竹取物語』は通称

    【竹取物語】「かぐや姫」のお話は中国起源!・・・・・・かもしれない【嫦娥奔月】
  • 読書について - 鈴の文箱

    光文社古典新訳文庫のショーペンハウアー著『読書について』読了。この作品は岩波と光文社で出版されていますが、新訳というので光文社を選びました。 「自分の頭で考える」、「著述と文体について」、「読書について」と三部構成。 ここでは「読書について」を覚書として記しておこうと思います。 出口汪著『論理思考力をきたえる「読む技術」』では、書き手の立てた筋道を追って読むことで論理力を鍛えることが示され、私はそれを能動的だと思いました。 ところが、ショーペンハウアー氏いわく 読書するとは、自分でものを考えずに、代わりに他人に考えてもらうことだ。他人の心の運びをなぞっているだけだ。 やはり「読書」は受動的なものなのだろうかと悩んでしまいました。 したがって読書していると、ものを考える活動は大部分、棚上げされる。自分の頭で考える営みをはなれて、読書うつると、ほっとするのはそのためだ。読書をやめて、他人の思

    読書について - 鈴の文箱
  • Googleで再翻訳した『実行メロス』 - オモトピア

    しかし複雑な言語の機械翻訳はかなり難しいのも事実。不自然な翻訳になることも少なくありません。 そこで、どれくらい機械翻訳が元の文章を再現するか試すために

    Googleで再翻訳した『実行メロス』 - オモトピア
  • 【広角レンズ】ディストピア小説続々 先行き不安、同調圧力…危機感描く(1/4ページ)

    厳しい監視の目が光り客や住民の選別が進む商店街、過度な自己犠牲をたたえるえせ宗教が浸透する社会-。悪夢のようで奇妙なリアリティーを放つディストピア(反理想郷)小説を、作家たちが相次いで発表している。物語と書き手の言葉から、現代の日が抱える根深い問題が見えてくる。(海老沢類) 現在の問題 「この小説世界の暴走をコントロールしない。エスカレートするのに任せて行き着くところまで行くつもりで書いた」。星野智幸さん(50)は9月刊の長編『呪文』(河出書房新社)の執筆を振り返る。 舞台は寂れゆく小さな商店街。クレーマーがネットで拡散させた店への誹謗(ひぼう)中傷にもひるまず、ブログで反論した若き居酒屋オーナーが世間の喝采を浴びる。勢いに乗って街の改革も進めるオーナーのもとで、トラブルの種となる客や住民を排除する「未来系」なる自警団が誕生。「自分の無意味さを認めて自死(自殺)することが世の中を変える」

    【広角レンズ】ディストピア小説続々 先行き不安、同調圧力…危機感描く(1/4ページ)
  • BL老師と俺 -BLと暴力-

    〜ここはBLを極めしBL老師(独身)が隠棲する人里離れたあばら小屋〜 俺「老師〜」 老「ほっほっほ、なんじゃな増田くん。また男性向けくされ美少女アニメを持ち前の牽強付会でBL作品としてオススメしに来てくれたのかな? いいかげんうんざりじゃぞい」 俺「それですよ、それ。老師。最近、その……アレのことを考えると、むずむずして変な気持ちになっちゃうんです」 老「精通?」 俺「そんなんじゃなくて、ほら、日のコメディドラマとかで黒人が無神経に『おもしろキャラ』扱いされてるのを見てると……その……なっちゃうじゃないですか」 老「ああ、なるほど。心配しなくていいのよ。それはね、おとなになったら誰にでも起こることなの。だから全然はずかしいことじゃないのよ」 俺「え……じゃあ、このバブみって……?」 老「政治的正しさ、いわゆるポリティカリー・コレクトネス強迫症ってやつじゃな」 俺「的……ゆる……ネス?」

    BL老師と俺 -BLと暴力-
  • なぜ村上春樹は毎年ノーベル賞候補に挙がるのか | 今日も8時間睡眠

    「ノーベル文学賞予想、村上春樹氏は2番人気=英賭け屋 - WSJ」というニュースにもある通り、村上春樹は毎年ノーベル文学賞の最有力候補だと騒がれるものの、「ノーベル文学賞はベラルーシのアレクシェービッチ氏 NHKニュース」というニュースの通り、毎度落選です。お約束パターンとなりつつあります。 そもそも、なぜ村上春樹が毎年候補に挙がっているのか、不思議だったんですよね。は売れ、世界中で人気もありますが、候補に挙がる理由はそれだけではないはずです。公的な資料で候補者が開示されているわけでもないので、なぜ候補に挙がるようになったのか、ずっと疑問でした。 調べてみると、2006年に村上春樹が受賞した「フランツ・カフカ賞」がきっかけのようです。2004年に受賞したエルフリーデ・イェリネクは、同年にノーベル文学賞を受賞。また、2005年に受賞したハロルド・ピンターも、同年にノーベル文学賞を受賞しまし

    なぜ村上春樹は毎年ノーベル賞候補に挙がるのか | 今日も8時間睡眠