タグ

ブックマーク / blog.keiji.dev (8)

  • お知らせ

    これまで有山は「厚生労働省の技術参与」と「デジタル庁のエンジニア」それぞれの役割でCOCOAに携わってきました。 このたびデジタル庁のエンジニアとしての有山は、COCOAから離れることになりました。 厚生労働省の技術参与としては引き続き、COCOAのオープンソースコミュニティと開発チームをつなぐ役割を担います。 COCOAの改善のため、これからもオープンソースコミュニティにみなさんの力を貸してください。 https://github.com/cocoa-mhlw/cocoa デジタル庁エンジニアとしてのぼくの役割は、接触通知APIのバージョンアップ対応など、比較的規模の大きな開発に対応することでした。 COCOA2がリリースされて一区切りがついたこともあり、ぼくから願い出ての離任になります。 デジタル庁を辞めるわけではありません。 デジタル庁Android(アプリ)エンジニアとして、次にど

    rgfx
    rgfx 2022/08/01
  • デジタル庁に入庁しました

    9月1日付で発足したデジタル庁にAndroidエンジニアとして入庁しました。引き続き接触確認アプリ「COCOA」を担当します。 ぼくは大阪に住んでいるのでフルリモートでの勤務になります。 これまでも厚生労働省の参与として、すべてのコミュニケーションをネットを介して行ってきておりリモートワークに不便を感じたことはありません。実際に顔を合わせて話をしたいと思うこともありますが、これは実務で必要ということではなく情緒的な理由です。 デジタル庁の仕事は非常勤です。自分の会社も続けます。 今後ともよろしくお願いいたします。

    rgfx
    rgfx 2021/09/04
    どこまで火中の栗を拾いに行かはるんや、ありゃりゃまさん…/デルタ株を前にENAPIはまだ有効なのか、接触判定前後の行政フローを整理せんのかと言う辺りに手を入れないと価値が出なさそうで…。
  • COCOAに関わることになりました

    接触確認アプリ「COCOA」について以前ツイートしました。 繰り返しになるけど、COCOAAndroid版をネイティブで作り直したいので、誰か知ってる人につないで欲しい。 — ARIYAMA Keiji (@keiji_ariyama) February 3, 2021 ツイートした後もGitHubCOCOAのリポジトリにコメントしたり、知り合いに「COCOAやりたい」「COCOAやりたい」と言い続けたりした結果、このたび厚生労働省の技術参与として正式にCOCOAに携わることになりました。 すること オープンソースコミュニティとの関わりについては、すでに政府CIO補佐官の東さんと関さんが取り組みを始めています。ぼくは二人を手伝いつつ、Issueとして報告があった内容の再現確認をしたり、Pull RequestでExposure Notification APIを使ったテストが必要なとこ

    rgfx
    rgfx 2021/03/16
    うわ、ありやまさんだ。まじで火中の栗を拾いに行ったか。
  • さよならMac

    この話には続きがあります。 おかえりThinkPad ぼくは有山圭二。Macユーザーだ。 MacBook AirでMacに入門し、すぐにMacBook Proへ。以降、ずっとMacを使い続けてきた。 iOSアプリを開発する関係でMacから離れられなかったわけじゃない。ぼくの業はAndroidアプリの開発だ。Androidアプリの開発環境はmacOSに加えて、WindowsLinuxでも動作する。実際、Macの前はUbuntuを使っていた。 ぼくは、Macが好きだから使っている。 いや、好きだった。 6年間、ぼくを公私ともに支えてくれたMacと、お別れすることにした。 きっかけは2016年末の「新しいMacBook Pro」の発表だった。 薄かったキーボードはますます薄くなり、すべてのポートがUSB-Cに置き換わった。これまでのMacBook Proでは普通にできていたことができなくなる

    rgfx
    rgfx 2017/01/31
    あれのタッチパッドそんなに酷いのか。まぁタッチパッドで作業とか無理なので普通はマウスを使うと思うけど。そしてネットワーク周りの設定にGUIが追いついてないのは酷いよな。
  • TLDR: 「フリーランス残酷物語 Advent Calendar」 8日目

    この記事は「フリーランス残酷物語 Advent Calendar 2016」 8日目の記事です。 「フリーランス(以下略)」と言うことで、法人に所属している筆者は対象ではないよと言う向きもあるかと思いますが、どうかご安心ください。 僕の所属している会社「有限会社シーリス」は今年で設立12年になりますが社員は僕一人だけ。営業、開発、その他事務仕事をすべて一人で担当している状態は、実質フリーランスと言ってもいいでしょう。 もちろん、厳密に言えば法人格があるから契約の主体とか、有限責任だとかいろいろありますが、ようするに、なんとなくこの話題で記事が書きたくなったので、適当な理由を付けて参加していると思っていただいて大丈夫です。 さて、8日目の今日は(と言っても実質最後の記事だと思いますが)、僕のこれまでの経験を振り返りながら、なんとなくの教訓みたいなものを書いていこうかと思います。 人日5,00

    rgfx
    rgfx 2016/12/08
    めがねのひとだー
  • レビューポエム “関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間” を読んで

    レビューポエム “関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間” を読んで 大阪天満橋のジュンク堂書店で購入しました。当は立ち読みですませる気だったんですが、買わないでレビューはフェアではないかなと思い……今は後悔しています。 僕はプログラミングをしてご飯をべていますが、関数型プログラミングの領分はまったく未経験です。 関数型の説明が適切かどうかの判断についてはできません。その上で、なぜ評価を低くしたのか、技術書的な側面とラノベ的な側面について分けて記述していきます。 技術書として まず、最初の「人物紹介」に記載されている、書を通じての指南役である「サクラ」の説明に”プログラミング・スキルは、『神の目』と呼ばれる全能レベルにまで到達していると噂されるが、サクラのコードを読み解ける部員がいないため、真相は不明である”と記載があります。 他の人が読み

    rgfx
    rgfx 2015/04/27
  • 完結: Adobe Creative Cloud 年間プラン解約 最短ルート攻略

    ご依頼いただいた返金につきまして、以下にご案内いたします。 このたびご依頼いただいた注文番号は、「xxxxxxxxxxxxxJP」の1月分の お支払いの注文番号となります。 大変恐れ入りますが、ご契約開始より30日以上経過しているご契約に つきましては、返金対応ができかねます。 なにとぞ、ご了承くださいますようお願いいたします。 なお、解約は可能でございますが、「年間プラン」のため、違約金として 残り期間に課される50%のご請求が発生いたします。 【サブスクリプション利用条件】 http://www.adobe.com/jp/misc/subscription_terms.html 上記をご確認いただいたうえで解約を希望される場合は、下記の窓口まで お問い合わせくださいますようお願いいたします。 <アドビ カスタマーサービス> TEL 営業時間 9:30~20:00(土・日・祝日および弊社

  • Adobe Creative Cloud 年間プラン解約 最短ルート攻略

    はじめに 昨年5月から”Adobe Creative Cloud”を契約していたのですが、月に1,2回しか使うこともなく9ヶ月が過ぎようとしています。 使っているのは、PhotoshopとIllustrator、あとAdobe Acrobatなんですが、使い道と言えば、Photoshopは、せいぜい画像にモザイクをかける程度です。 Illustratorは、Macのトラックパッドではパスを書きづらいので次第に使わなくなりました。Acrobatは、最近はReaderでも注釈がつけられるようになったので、そちらで用が足りています。 正直、月額5000円を支払うだけの価値はないなぁと思っていたので、思いたって解約することにしました。 年間契約なので、残りの期間の半額をキャンセル料として支払うことになります。僕の場合は残り4ヶ月なので、1月5000円、4月分の半額で1万円です。 少々もったいないで

  • 1