タグ

格闘ゲームに関するrhbiyoriのブックマーク (3)

  • レトロゲーム万里を往く その62 格ゲー「衰退」を考える。: 不倒城

    格ゲーが衰退した訳じゃない。衰退したのは対戦台だ。 というより、究極的には「ゲーセンの衰退」とリンクしてくる話の様な気がする。 まず、リンク。かーずSP様経由で拝見した。 格ゲー衰退の根的な問題点と解決策とは? 今の状況については、 ゲームセンターの対戦台は、今現在既に強い奴が金と時間を独占する構造になっているので、元々新規開拓には向いていない。飽きて辞める奴は毎日出るが、新規は増えないので当然先細りする。この構図、まずは当たっていると思う。 そして、こっちだ。 格闘ゲームは旧作をベースにした細かい拡張で新作を作っているので、新規が負うペナルティは年々増加している。 歴史の話から始めよう。 かつてファミコン業界も経験したことだが、ありとあらゆる「続編ゲーム」には必ず、前作を越えないといけないという「縛り」がかかる。「前作からどこも進化してない」と見られた続編は、てきめん叩かれる。FFにせ

  • 2006-07-10

    ケータイの液晶がぶじゅーっと漏れたので、FOMAに買い換えました。たまごまごです。これでサムスピのゲームができる! ザ・キング・オブ・ファイターズ ネスツ編 NEOGEOオンラインコレクションの発売が延期になりましたね。 ラモンとかラモンとか、ぶっちゃけラモンとか大好きなので、期待してるんですヨこれ。特に使いたいのはラモンです。あとはハルコさん(アンヘル)使えればイイヤ。 それにしても、最近こういう「今までのゲームのまとめ」みたいなの増えてますね。ちょっとアマゾンでしらべてみました。 ヴァンパイア ダークストーカーズ ストリートファイターZERO ファイターズ ジェネレーション ハイパーストリートファイターII アニバーサリーエディション 龍虎の拳〜天・地・人〜NEOGEO オンラインコレクション NEOGEO オンラインコレクション 幕末浪漫 月華の剣士1・2 ザ・キング・オブ・ファイタ

    2006-07-10
  • フィーチャーから見る格闘ゲームの歴史 - うさだBlog

    # * 投げ スト2。ガードと同時に導入された対ガード兵器。これが無ければガードしていると永久にダメージをらわないクソゲーになるわけで、非常に重要な存在。しかし当時は格闘ゲームというジャンルが登場して日が浅かった事もあり、この「安定なはずのガードを崩される」事自体を理不尽な現象と捉える人間が多く、さらに投げに行く側のリスクがかなり低かった事、そしてダメージが非常に大きかった事が相まって、打撃で固めて投げに行く事を「卑怯な事である」とする風潮が蔓延、そのせいでガードを崩す手段としては満足に機能しなかった。この風潮はその後もずっと続き、通常投げはリスク上昇とダメージ低下の弱体化を受け続けた。また同時に空中ダッシュ攻撃に代表される高速中段を採用するゲームが増え、そこでは空中ダッシュ攻撃が投げに代わってガードを崩す主要な手段になったため、投げの存在感はさらに薄くなった。投げは現在も多くのゲーム

  • 1