タグ

2005年12月14日のブックマーク (12件)

  • あまりにひどいからツッコミ入れるよ - 砂上のバラック

    第二次惑星開発委員会 座談会 第17回 「新世紀エヴァンゲリオン」(前編)の中にあるDDRの注釈がひどいにもほどがあるからツッコミ入れるよ。 注101 ダンス・ダンス・レボリューション 90年代末期に爆発的ヒットを飛ばした音ゲー。略してDDR。足元のパネルを踏むことで擬似的にダンスのステップを真似ることができる。ゲームとは名ばかりで、運動量は実際のダンスとそれほど変わらないので舐めてかかると大汗をかく。 そもそもTVゲームには動体視力や手先の器用さという身体性が深くかかわってくる。そこがゲームセンターにたむろする不良たちの文化と親和性の高い部分だったのだが、家庭用ゲームの普及によってRPGやSLGが主流となりゲームにおける身体性は長らくないがしろにされてきた。DDRはそんな逆風の風潮を一発逆転的にくつがえし、ゲーム来の体育会系のりを復権させた。 しかし一方で、ただでさえゲームオタク界隈

    あまりにひどいからツッコミ入れるよ - 砂上のバラック
    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    これ注釈全体がネタかと思いましたが、うーむ
  • 【経済】富士通株下落、東証システム不備で影響の可能性

    235 :名無しさん@6周年:2005/12/13(火) 14:37:44 ID:r5ynIgvI0 ・証券会社だけ、手元になく持ち主の信用もない株の売り注文が通ること。 ・みずほ証券の誤発注の発表が16時だったのに、その前の11時にみずほの 株を大量に売っている誰かがいること(強いインサイダー疑惑)。 ・株式市場の信用を失う重大な事実が明るみに出たのに、未だに「誤発注」 「システムの不備」だけに焦点を当て話を終わらせようとする政治家、 東証、証券会社、マスコミ。 今回は誤りがきっかけで61万株というあり得ない(発行されてない)株の 取引だから公表されたが、これまで証券会社の投資家(機関投資家)は 「システムの不備」を利用して、バレない範囲でバーチャルに持ってもい ない株を売買し、株価を操作していなかったのか。インサイダーもそうだ。 何でこんな大事なことを誰も問題にしないんだ。 これまでに

    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    フェイルセーフを無視して売り注文出しちゃったのはやっぱり日常的に空売りが横行してるからなんだろうなあ
  • 御器谷法律事務所ホームページ・独禁法-優越的地位の濫用

    1. 優越的地位の濫用とは、 自己の取引上の地位が相手方に優越していることを利用して、正常な商慣習に照らして不当に、次のいずれかに該当する行為をすること(法第2条9項5号)。 (イ) 継続して取引する相手方(新たに継続して取引しようとする相手方を含む。(ロ)も同)に対し、当該取引に係る商品又は役務以外の商品又は役務を購入させること。 例えば、百貨店や量販店がその納入業者に対してする押し付け販売等です。 (ロ) 継続して取引する相手方に対し、自己のために金銭、役務その他の経済的利益を提供させること。 例えば、百貨店などがその納入業者に対してする協賛金の提供の強要や従業員の派遣の強要等です。 (ハ) 取引の相手方からの取引に係る商品の受領を拒み、取引の相手方から取引に係る商品を受領した後当該商品を当該取引の相手方に引き取らせ、取引の相手方に対して取引の対価の支払を遅らせ、若しくはその額を減じ、

  • http://www.asahi.com/national/update/1213/TKY200512130405.html

    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    賃料高そうなパシフィックセンチュリープレイス丸の内なんていいビルに入ってるよなあ
  • 喫煙者を救え

    今さら強調するまでもないことだろうが、世間ではタバコの悪口が増加の一途である。タバコによる健康障害、環境汚染、副流煙、受動喫煙...。 喫煙コーナーや喫煙席はますます狭くなり、禁煙の場所はますます増え、タバコや喫煙者に対する攻撃が日増しに強くなってきている。喫煙者は、ますます卑屈になり、嫌煙者はますます増長し、互いに反目するその姿は、まるで宗教対立の様相を呈しているようにも見える。 しかし、この争いは、実は巧妙に仕掛けられた罠である。少なくとも私は、罠だと確信している。それを言いたくて、この文を書いた。 喫煙者も嫌煙者も、お互い無意味な争いはやめるべきである。敵は別の所にいる。喫煙者と嫌煙者には、共通の敵がいるのだ。その敵の姿をあばき、喫煙者を不当な差別から救いたい。 喫煙者を救え! 彼らは被害者である。 もちろん、嫌煙者も被害者である。しかしその加害者は喫煙者ではない。嫌煙者は喫煙者に被

    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    とりあえず喫煙者はヤク中と同じだって自覚したほうがいいよ/かくいう自分も喫煙者だけど、だからコッソリ吸ってますよ(笑)
  • 思いやりのある人たちへ

    最近、ある横暴な特徴を持った人々の勢力が、急速にその数を増やしているように感じる。もともと多かったのだが、最近の10年ほどでまた急速に増加したらしい。いや、絶対数は変わっていなくて、単にその横暴さが目立つようになってきただけかもしれない。いずれにしても、その身勝手な言動や行動がますます目に余るようになって来たので、文句の一つも書いてみたくなった。今この文を読んでいる人の中にも、この勢力に属する人がいる、いやかなり多いだろうと予想される。そのような人たちは、この文を読んで腹立たしく思うかも知れないが、こちらとしても一方的にやられっぱなしでは悔しいので、批判を覚悟で勇気を出して書くことにする。 この勢力の人たちは、自分たちのことを指すとき「私たち一般市民」「我々普通の日人」といった言葉で表現する。しかし、彼らの自称を使って話を進めると問題が不明確になってしまいそうなので、ここでは彼ら勢力のこ

  • http://kakuzuke.info/5per/archives/2005/12/post_100.html

    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    ハイエナ証券会社のみなさん
  • はしゃぎすぎ? - jkondoの日記

    こちらはクックパッド(http://cookpad.com/)の佐野さん。「やっとはてなに来たぞぉ」とはしゃいでおられました。

    はしゃぎすぎ? - jkondoの日記
    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    佐野社長の人気に嫉妬/「面白そうな人」が「イタそうな人」に見えてくる瞬間
  • エンジニアに贈るエール、「理系思考」とは? - @IT自分戦略研究所

    加山恵美 2005/12/10 理系であること、またエンジニアであることの尊さを再認識できるがある。著者は生粋の理系出身でエンジニア経験もある。いわばエンジニアの大先輩だ。書は随所にエンジニアへの激励が込められており、読めばエンジニアとして働くことに誇りを見いだせるだろう。また、積極的にキャリアを考えるきっかけになるに違いない。 ■エンジニアの先輩から現役エンジニアエンジニアにエールを送るのは大滝令嗣氏(現在はヘイ コンサルティング グループ 代表取締役)だ。大滝氏はエンジニアの境遇から気質までをよく理解し、人生設計や経営にも造詣が深い。大滝氏は著書『理系思考 エンジニアだからできること』にエンジニアへのメッセージを記した。そこには現役のエンジニアに能力を開花し、旺盛にキャリアを開拓してもらいたいという願いが込められている。 書は序盤でエンジニアの苦境を嘆いている。最近では世間一

    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    エンジニアはマネジメントやビジネスを考えることを忌避するから会社で飼い殺しにされちゃうんだよ/文系支配に文句垂れてるエンジニアはまず自分から行動すべし!
  • 料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録
    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    単に運営が下手なだけのサイトかと思ったらスタッフがDQNだったのか/こういう会社の社長に限って得意気に成功事例の本を書いたりするんだよな(予言)
  • 津田大介氏(id:ozric)にマジレスをもらったので返信 - 量産型ブログ

    これだから!東京の人は! コメント http://d.hatena.ne.jp/tomozo3/20051212/1134359635#c 『具体的にどのあたりが無自覚で問題なのか指摘していただけると助かります。引用部だけだとよくわからないので。』 確かにあれだけだと分かりませんね。申し訳ありません。半分ネタだったもので、津田さんがこれを読まれると言うことまで想定していませんでした。ふざけて書いたことを謝罪すると共に改めて稿を起こします。 まずは無自覚な点について。 どうしても東京在住だとメディア情報の非対称性から地方に対する認識が乏しいものになるのは仕方ないことと考えています。ただし、文章中にある「先進的」とか「リテラシー」という言葉から、無意識に見下ろしているような雰囲気が醸し出されていることは指摘しておきます。東京=先進的、リテラシー高い/田舎=先進的でない、リテラシー低い、と。もち

    津田大介氏(id:ozric)にマジレスをもらったので返信 - 量産型ブログ
    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    なんかなあ、こういうのを見ると「国土の均衡ある発展」って言葉を思い出すよ。まあいいけど
  • Hotwired Japan - 日本のゲームファンがパンチラ格闘ゲームを開発

    ゲームファンがパンチラ格闘ゲームを開発 2005年12月13日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年12月13日 ビデオゲームブログ『インバーテッド・キャッスル』(謳い文句は「200パーセントの完成に必要なブログ」)は、日ゲームファンが『行殺! スピリッツ――幕末パンチラ格闘』というタイトルのPCゲームを開発したというニュースを伝えている。 女性キャラばかりが登場する格闘ゲームは以前からあったが、このゲームでは格闘相手のパンチラ写真を撮らないとダメージを与えられない。インバーテッド・キャッスルの投稿には次のように書かれている。 もうたくさん。日人はもうおしまいだ。惑星『ジャパニア』へ帰ってよし――地球上のすべての人々はひどく混乱させられ、一生消えない傷を抱え込むことになる。 公式サイトにはデモムービー(WMV)も用意されている。 [日語版

    rhizome
    rhizome 2005/12/14
    ありがちな版権物同人ゲームなんですけどなんでこれだけ取り立ててWIRED NEWSに取り上げられてるの?/キャラクターの元ネタはエロゲだと知ってるのかな?/コミケや同人ショップ行けばこんなのいくらでもありますよ