タグ

FeliCaに関するrhizomeのブックマーク (12)

  • FeliCaはどうやって作られるのか――豊里事業所・工場見学記

    Suica/PASMOやEdy、nanacoなど、交通乗車券や電子マネーの分野を軸に急速な広がりを見せる非接触ICカード。これを支えているのが、ソニーが開発した非接触IC「FeliCa(フェリカ)」だ。同技術は日はもちろん、香港やシンガポールなどアジア各国でも採用されており、ハワイを手始めに北米への上陸も始まっている。今年3月には、FeliCaチップの累計出荷数が3億個を突破し、日を代表する非接触ICのインフラ技術になった。 私たちの暮らしを支えるまでに成長したFeliCaカードは、どこで、どのように作られているのか。 今日の時事日想は特別編として、ソニーのFeliCaカード生産拠点であるソニーケミカル&インフォメーションデバイス豊里事業所(宮城県)から、FeliCカード製造工場のようすをレポートしたい。 →FeliCa/モバイルFeliCaの歴史を振り返る:前編/後編 →ソニーにとっ

    FeliCaはどうやって作られるのか――豊里事業所・工場見学記
  • 260万人の朝の足を直撃 プログラムに潜んだ“魔物”

    週末の朝、260万人の足を直撃したのはプログラムに潜む“魔物”だった──10月12日朝、JR東日や東京メトロなどの8都県662駅で自動改札機が起動しなかった原因は、「レアケース」という改札機の不具合だった。 同日早朝、SuicaとPASMOに対応した16事業者662駅で、日信号が製造した自動改札機4378台(PASMO 470駅3050台、Suica192駅1328台)が起動しない不具合が発生。通常は駅構内のサーバから集中的に起動する仕組みだが、これが不可能に。各駅はサーバから改札機を切り離し、単体起動に切り替えるなどして対応。午前11時までに全面復旧したが、PASMOで約160万人、Suicaで約100万人の客に影響が出た。 日信号によると、現時点で判明しているのはこうだ。原因は自動改札機のICカード判定部の不具合。判定部には毎朝、サーバから起動用データの1つとして、「ネガデータ」

    260万人の朝の足を直撃 プログラムに潜んだ“魔物”
  • FeliCaの開発は終わらない - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    Edy,Suica,iD,QUICPay・・・。カードやケータイをかざしてお金を支払う少額決済サービスが花盛りです。2007年6月には,今春にサービスを始めたセブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」が,決済利用件数でEdyやSuicaを抜いて首位に立ちました。少額決済サービスの主導権争いはまだ始まったばかりといえそうです。 これらのサービスを支えるのが,ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」です。日経エレクトロニクスは,2007年5月21号から2007年7月16日号にかけて,FeliCaの開発物語を連載しました。 なぜFeliCaは成功したのか。取材の中で明らかになった理由の一つに,FeliCaを構成するチップやOSを,顧客の要求に合わせて極限まで作り込んだことがあります。 FeliCaの初期のユーザーであるJR東日は,同社の自動改札システムに採用する非接触ICカードの仕様

  • テクノロジー : 日経電子版

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • FeliCa - しいしせねっと

    Smartplus 対応の店舗はまだ見たことがない。eLIOはネット支払いで使えるもののID入力との差別化ができていない感じ、店頭での支払いにも取り残され。 でもEdyとeLIO以外はネットで使えないかもしれず。QUICPayがeLIOとネット決済を共通化するらしい。 PaSoRiでアクセス 一般向けにPaSoRiというUSB接続の読み取り装置が販売されています。大抵はカード契約と同時に購入するか、ネットで購入する形を取っており、初期型(RC-S310)は店頭ではam/pmかビックカメラにしかありませんでした。現在(RC-S320)は家電量販店などでも購入できたりします。アイ・オー・データからもFeliCa対応のリーダーが発売されます。 アプリケーション別に、アクセス用のソフトも別々になっているようですが、ブラウザ用のものはひとつです。Netscape用のものを工夫すれば、とりあえずMoz

  • JR東日本のSuicaで初の大規模トラブル、首都圏3分の1以上の駅で改札ゲートが閉鎖

    JR東日の自動改札システムで、12月1日未明に大規模なトラブルが発生し、184駅で非接触ICカード「Suica」が使えない状態となった。12月1日に日付が変わった時点で利用者が改札を通過できなくなり、ゲートを開放することで対処した。同日朝5時頃までに大部分の改札機が回復したが、「ここまで大規模なトラブルは2001年のサービス開始以来初めて」(広報部)という。 問題を起こしたのは、自動改札機にインストールしているプログラム。Suicaの状態をチェックするプログラムにミスがあり、ゲートが閉鎖されてしまう事象が起きた。特別なケースを想定した、設定フラグがすべてのSuicaに適用されてしまった。特別なケースとは、半年間や1年間など長期間利用されていないSuicaをチェックするために、ゲートを閉鎖し磁気やカードの破損などを検査するための設定である。 今回のトラブルはSuicaが使える首都圏511駅

    JR東日本のSuicaで初の大規模トラブル、首都圏3分の1以上の駅で改札ゲートが閉鎖
  • 12月1日になった途端、Suica改札機通れず――184駅でトラブル

    横浜、大宮など、JR東日の首都圏184駅で、12月1日0時ごろ、Suicaで自動改札機を通れないトラブルが起こった。JR東日では午前4時38分にプログラム修正作業を完了し、午前5時10分までに全駅で復旧した。 トラブルがあったのは、おサイフケータイで利用できる「モバイルSuica」、定期券として利用できるカードタイプの「Suica定期券」、Suica機能を内蔵したJR東日クレジットカード「ビュー・スイカカード」のユーザー。誤作動したのはすべて、日信号製の自動改札機だった。 JR東日では原因を調査中だが、「モバイルSuicaSuica定期券、ビュー・スイカカードには6カ月以上利用がないと、自動改札の扉を閉じて、有効なカードかどうか問い合わせを行う機能がある。今回はその機能が誤作動して、利用しているカードでも問い合わせを行ってしまう不具合ではないかと推測している。Suicaでこの

    12月1日になった途端、Suica改札機通れず――184駅でトラブル
  • FeliCa/モバイルFeliCaの歴史を振り返る(前編)

    2004年、NTTドコモが採用したのを皮切りに、auとボーダフォンも「おサイフケータイ」を投入。これを支える「モバイルFeliCa」は携帯電話業界の共通キーワードになった。ドコモはすでに主力の90xシリーズでモバイルFeliCaを標準搭載しており、auやボーダフォンも2006年の段階で主力ラインアップでの標準搭載化を表明している。 非接触ICには複数の規格・技術があり、ドコモはその中から、「最も市場で実績のある技術」としてソニーのFeliCaを選択。携帯電話向けのモバイルFeliCaが誕生した。では、このFeliCaはなぜ市場で優位に立ち、携帯電話業界に採用されるに至ったのか。 今日と明日の時事日想は特別編として、モバイルFeliCaを含む「FeliCa」の歴史を振り返ってみる。 開発当初は物流分野での利用を想定していた ソニーがFeliCaの前身となるコンセプトの開発に着手したのは198

    FeliCa/モバイルFeliCaの歴史を振り返る(前編)
    rhizome
    rhizome 2006/05/30
    最近パッとしないソニーの地味だがいい話
  • セブン&アイ、独自電子マネーの名称は「nanaco」に

    セブン-イレブンなどを展開するセブン&アイ・ホールディングスは、かねてより導入を明らかにしていた独自仕様の電子マネーの名称を発表した。また、今秋導入するPOSレジには、複数の非接触IC型決済サービスに対応するマルチリーダーライターを搭載することなども明らかにされている。 同社では、2005年11月にプリペイド型独自電子マネーの導入を発表。今回、その名称が「nanaco(ナナコ)」になるとあらためて発表された。「nanaco」は、2007年春に全国のセブン-イレブン11,000店で利用できるようになる。その後、2007年度中には、イトーヨーカドーなどセブン&アイ傘下のグループ各店舗に拡大していく。さらに同時期にはJCB加盟店など、グループ外の10,000店舗以上で利用できるようにすることを目指していく。 2006年秋~2007年春にかけてセブン-イレブンに導入されるPOSレジには、松下電器産

    rhizome
    rhizome 2006/05/19
    セブンは独自規格だから困るとか言ってたヤシm9(^Д^)プギャー
  • IC SFCard Fan

    はじめに Suica や ICOCA などの IC 型 SF Card の調査を目的としたページです。 あくまで、カードのセキュリティを犯さない範囲内での調査であり、クラッキングを目的としたものではありません。 お知らせ Driving licence card Viewer e-Tax対応PaSoRi(RC-S330)などを利用し、ICカード化運転免許証に記録されている内容を読み取り、表示するツールを公開しました。 中央付近のリンクからダウンロードできます。 ツール SFCard Peeper Suica/ICOCA/TOICA/Kitaca/PiTaPa/PSAMO/nimoca/せたまる/Rapica/ICa/IruCa/CI-CA/nice・pass!/ICい~カード/passca/LuLuCa/長崎スマートカード/Edy/JAL IC/nanaco/WAON の履歴エリアを

  • パスネットの非接触IC版「PASMO」、2007年3月スタート

    パスネット・バス連絡協議会は、関東の私鉄・地下鉄で利用できる磁気型乗車券「パスネット」の非接触ICカード版「PASMO」が2007年3月より開始されると発表した。あわせてJR東日Suica、およびモバイルSuicaとの相互乗り入れも同時期にスタートする。 「PASMO」は、関東の私鉄やバス、地下鉄に非接触ICカードで乗車できるサービス。非接触ICチップとしてFeliCaが採用されている。これまで提供されてきたサービスでは、磁気カードのパスネットで鉄道に、バス共通カードで各社のバスに乗車できたが、PASMOでは使い分けることなく、1枚でどちらでも利用できるようになる。なお、その名称は「パスネット」のPASと、“もっと”という意味の「MORE」のMOを組み合わせたものという。 2007年3月にサービスが開始される予定。運営元は、これまでパスネットの発行などを行なってきたパスネット・バスIC

    rhizome
    rhizome 2005/12/22
    とうとうプラットフォームはFeliCaの一人勝ちの様相を呈してきました/最近パッとしないソニーの珍しく明るい話題?
  • ITmediaニュース:セブン-イレブンが独自の電子マネー発行

    セブン&アイ・ホールディングスは11月29日、ジェーシービー(JCB)と提携し、非接触ICチップを搭載したプリペイドタイプの電子マネーカードを、2007年春をめどに独自に発行すると発表した。グループ店舗で相互利用できるポイントサービスも、2007年春以降に始める。 電子マネー、ポイントサービスとも、当初は全国1万1000店以上のセブン-イレブン店舗で利用できるようにし、将来はイトーヨーカドーなどグループ計1万2500店舗で利用可能にする。買い物で貯めたポイントの電子マネー化など、電子マネーとポイントが連動したサービスも準備するほか、グループ外の企業とのポイント連携も推進していく。 JCBに開発ノウハウを提供してもらうほか、申し込み手続きやデータ管理を委託する方向で検討する。JCBの非接触IC決済サービス「QUICPay」などといった後払いシステムや、他社の電子マネーにも対応したシステム構築

    ITmediaニュース:セブン-イレブンが独自の電子マネー発行
    rhizome
    rhizome 2005/11/29
    JCBと提携でQUICPay使えるならプラットフォームはFeliCaっぽいですけど?あとQUICPayなら(JCBで)クレジット決済ですよ(っていうか他の人のコメント読んでQUICPayの知られてなさっぷりにはorz)
  • 1