webに関するrhysのブックマーク (31)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:HTML5 - 標準化は成るのか?

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:HTML5 - 標準化は成るのか?
    rhys
    rhys 2008/07/09
    Gears、Opera、およびWebkitでは構造化ストレージAPIは採用しているが、HTML5仕様の他の部分についてはほとんど実装されておらず、未だ流動的な状態だ。
  • 紙面の書き方 vs. Webの書き方

    連続的vs. 非連続的。書き手主導vs. 読み手主導。物語の伝達vs. 実用的なコンテンツの淡々たる追求。逸話に富んだ事例vs. 広範囲に及ぶデータ。文章vs. 断片。 Writing Style for Print vs. Web by Jakob Nielsen on June 9, 2008 WebとTVの違いを論じるために、これまで多くのコラムを書いてきた。要約すると、その違いは「前のめり型vs. くつろぎ型」ということになる。 Web上のユーザは、自らの意思でそこにいる。自分が行きたいと思うところへ行き、為したいことを為す。Webは、ユーザが自発的に触れるメディアである。 一方、TVを見る視聴者は、楽しませてもらおうと考える。リラックスして、のんびりとそれに接するのだ。意思決定が必要になることを望まない。TVは、ユーザが受け身でいられるメディアである。 ユーザを楽しませるウェブサ

    紙面の書き方 vs. Webの書き方
    rhys
    rhys 2008/06/29
    一方、非連続なハイパーテキストでは、ルールは逆になる。その瞬間の自分の望みを重視し、あちこちからコンテンツをかき集めてつなぎ合わせ、エクスペリエンスを自分で作りたいとユーザは考えるのである。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:ブラウザーストレージのサポート

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 次世代ウェブ:ブラウザーストレージのサポート
    rhys
    rhys 2008/06/07
    開発者たちはAJAXの先へと加速され、高性能、多機能でデスクトップと密に連携した新世代のウェブアプリケーションへと導かれていく。
  • 多様化するインターネット端末

    私の朝は目覚ましの音を止めることから始まる。次に、パソコンを立ち上げ、インターネットラジオをクリック。そのBGMを聞きながら、ストレッチポールを使ってストレッチ。体の硬さが取れ、血液の循環がよくなる。“さわやかな一日”が始まる。(ただ、二日酔いの日は、もっと酔いが回るときもある) そんな私のライフスタイルに合うインターネット端末を最近発見した。米 Chumby Industries, Inc.社が開発、販売するWifi情報端末“チャンビー”である。見た目は目覚まし時計(もちろん、目覚まし機能もある)。 でも、インターネットラジオを聴いたり、ネット映像を視聴することもできる。操作もちょっとした試行錯誤で何とかなる優れのモノなのである。 インターネットにアクセスできる端末は、もはやパソコンやケータイだけでない時代が到来したようだ。最近は、チャンビーのみならずアマゾンの電子書籍を読むための端末“

    多様化するインターネット端末
  • ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ウェブ3.0とは何か この春ごろから、ウェブ3.0という言葉が急に大まじめに語られるようになってきている。少し前までは「3.0」というのは冗談のタネでしかなかったが、そうではなくなってきたようだ。 たとえばイギリスの新聞ガーディアンは2月に、「ウェブ3.0はパーソナライゼーションとレコメンデーションだ」と評するJemima Kissのコラムを掲載している。またアメリカのブロググループはReadWriteWebは昨年初めに「ウェブ3.0って何だろう定義コンテスト」を開き、その話を題材にして「Web3.0はパーソナライゼーションなのか?」という記事を書いている。日語訳はこちら。 また日でも、技術評論社のWeb Site Expert誌が5月24日発売の最新号で、「Web2.0の次の波」という大がかりな特集を組んでいる。 ではウェブ3.0とはひとことで言えば何なのか。 先ほどのReadWri

    ウェブ3.0と黒川紀章:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    rhys
    rhys 2008/06/04
    佐々木俊尚ウェブ3.0
  • 【インタビュー】コンピュータ=Webブラウザの時代はもうすぐそこに - 米Sapotek CEO (1) Desktoptwoは"Webの中のコンピュータ" | ネット | マイコミジャーナル

    Sapotek CEOのJoshua D. Rand氏 SaaSとWeb2.0アプリケーションという2つの技術トレンドを活用して、オンラインデスクトップサービス「Desktoptwo」を提供する注目のベンチャー企業が米Sapotekだ。Webブラウザから自分のデスクトップ環境にアクセスするクラウドコンピューティングモデルを大きく推進するアプリケーションとして注目されている分野である。 インターネットバブルが崩壊する前にこのニーズを見抜いていたという同社の社長兼CEO、Joshua D. Rand氏にオンラインデスクトップサービス、SaaS、SOAについて話を聞いた。 --御社の製品、「Desktoptwo」について教えてください。 ひとことでいうなら、オンラインデスクトップです。Webに自分のコンピュータがある感覚です。 サービスはサーバ側にあり、Webブラウザからすべてのアプリケーション

    rhys
    rhys 2008/05/15
    端末はインターネットに接続するための手段に過ぎなくなるでしょう。PCに数千ドル払っている現在が信じられないような時代がくると思います。
  • Boost Ajax performance using local storage

    The migration of popular computing applications to the Web has changed the way we view the web browser. Some of our most frequently used applications now exist within a tab of Firefox or Internet Explorer, constantly polling a remote server on our behalf and presenting the results in a rich interface powered by the latest features of JavaScript and/or the Flash Player plugin. These “live” web appl

    rhys
    rhys 2008/05/12
    Webブラウザのローカルストレージが標準化されると違う世界が現れる。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 本日で辞めます―ちなみに今までTechCrunchの記事執筆に使ってきたツール

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 本日で辞めます―ちなみに今までTechCrunchの記事執筆に使ってきたツール
    rhys
    rhys 2008/05/07
    優秀なサービスはウェブの利用の仕方、ひいては仕事のやり方を変えるほどのインパクトがある。
  • There is no site at this address

    rhys
    rhys 2008/05/07
    Webベースのプロジェクト管理サービス
  • Designing World-realm Experiences: The Absence of World "Users" (世界経験のデザイン_"世界"に"ユーザー"はいない)Lecture for Vision Plus 6 in Vienna 8-10. July 1999

    Greetings from Sensorium's AnnounceMail: KNOW "Dialogue in the Dark"? An experimental project that deeply sympathizes with Sensorium's theme of recomposing the "ways we sense the world" was launched recently in Japan. The experiment--called "Reimei" (Dawn), originally performed in Europe under the name "Dialogue in the Dark"--takes place in a pitch black room, where one hears various sounds, touch

    rhys
    rhys 2008/05/03
    現在のインターネットは、技術としては生まれたけど、表現としてはまだ誕生していない。
  • 日本のウェブが中国に抜かれる日 - 池田信夫 blog

    中国のインターネット人口は世界一になったが、そのうち質でも日を抜くだろう。ソフトバンクが資参加したオークパシフィックのSNS「校内網」は、ご覧のとおりFacebookのクローンである。プロフィールも実名・写真入りで公開するのが原則。会員はすでに2200万人と、mixiを抜いた。 中国語だけなので広がりは限られ、当局の検閲があるので内容にも制約があり、(おそらく検閲サーバを通るため)アクセスが非常に遅い。しかし言論統制のきびしい中国でさえ、実名でネットワークが構築されているのは注目すべき現象だ。ASCII.jpにも書いたように、今後Web3.0ともいうべき真のセマンティック・ウェブができるとすれば、それはグーグルのようなページのリンクからFacebookのような人のリンクになると予想されるからだ。 Facebookでは"FREE TIBET"というグループが95000人のメンバーを集

    rhys
    rhys 2008/05/03
    今後Web3.0ともいうべき真のセマンティック・ウェブができるとすれば、それはグーグルのようなページのリンクからFacebookのような人のリンクになると予想されるからだ。
  • 今必要とされている『IT』 : could

    IT (Information Technology) はみなさんにとってどういった意味をもつ言葉でしょうか。効率的に情報を行き来させる技術の総称と説明することが出来ます。「IT革命」という言葉のようにバズワード化してしまった部分もあるので、逆に意味が分からない怪しい領域に見られている可能性もなくはないでしょう。未だに IT 業界と呼ばれるところはどうも別世界に見られているような印象もあります。 技術を見えなくする 技術という言葉があるので確かに技術的なことではありますが、人に使ってもらうものを作るために技術だけで簡潔した例は今までありません。今のケータイ・インターネットの火付け役になった i-mode にせよ、新しいゲームプレーを提案した Wii にせよ、最新の技術を使ったわけでもなければ、ほとんどの方が技術をきちんと理解して利用しているわけではないです。技術中心ではなく、人を注意深く観

    今必要とされている『IT』 : could
  • オンライン・オフラインの良いとこ取りのマインドマップツール:MindMeister 2.0

    MindMeister 2.0 Launches | Lifehacker マインドマップは「使えたらいいな」といつも思いながら使いこなせていない気がするツールです。研究をする際に常にマインドマップに近い○と線ばかりのチャートは作るのですが、どうもいまいち MECE になりきれていないのです。 そんな苦手意識を克服するために、元祖であるトニー・ブザン氏の理念に則って開発されたツールを使いこなせるようになれば早道かなと思ってツールをいろいろ試しているところですが、このほどオンラインのマインドマップツール、MindMeister が 2.0 になっていましたので使ってみました。 MindMeister の特徴 MindMeister はブラウザの中で編集するマインドマップで、デスクトップのそれと変わらないくらいの高機能を実現しつつ、オンラインのみで実現できる機能も搭載した優れものののツールです

    オンライン・オフラインの良いとこ取りのマインドマップツール:MindMeister 2.0
    rhys
    rhys 2008/04/29
    マインドマップ
  • ヤフー、オープンプラットフォームの第1弾を年内リリースへ

    Yahooの最高技術責任者(CTO)Ari Balogh氏とYahoo Open Strategy(Y!OS)のチーフアーキテクトNeal Sample氏が米国時間4月24日、「Web 2.0 Expo」基調講演後に数人の記者を交えた昼会の席で、Yahooを一から作り直す構想についてより詳しく語ってくれた。 Balogh氏によると、Yahoo共同創設者で最高経営責任者(CEO)のJerry Yang氏は個人的に、Y!OSプロジェクトに関心を持っているという。Y!OSは、Yang氏が2007年6月にTerry Semel氏から同社CEOを引き継いだ際に立案した100日構想の一環で、すでに格的に始動している。Balogh氏は、MicrosoftYahooに買収を持ちかけてくる前にY!OSがスタートしていた点を強調した。Balogh氏は、Microsoftが2008年2月1日、Yahoo

    ヤフー、オープンプラットフォームの第1弾を年内リリースへ
    rhys
    rhys 2008/04/29
    OpenSocial
  • Google Gears対抗? 米ヤフーがBrowserPlusを開発 ― @IT

    金融専門家が米ヤフーと米マイクロソフトの買収問題の行方と4月22日(米国時間)のヤフーの四半期決算報告を気にかけている間にも、同社のプログラマは新しいソフトを作り続けている。 「BrowserPlus」は秘密の多いヤフーのインキュベーター部門ブリックハウスからベータ入りした最新ツールだと、グーグルのディオン・アルマー氏はAjaxianに記している。 このツールの詳細はほとんど明かされていないが、ヤフーのブリックハウス部門エンジニア、スカイラー・ウッドワード氏は自身のブログで、BrowserPlusはデスクトップマシンあるいはスマートフォンの開発者がDHTMLJavaScriptなどのWebブラウザプログラミング環境を、VoIP、画像操作、データキャッシングなどあらゆるコンポーネントに移植できるソフトウェア配信フレームワークだと述べている。 BrowserPlusはGoogle Gears

    rhys
    rhys 2008/04/29
    Google Gearsに対するヤフーの答え
  • SlimTimer - Time Tracking without the Timesheet

    From the SLIMTIMER you can create tasks and even share them with your coworkers and those you report to. Open the SLIMTIMER and click on a task to start the clock and click again when you're finished. If you've completed the task click the checkbox to mark it off. Now, you have the time for study. Feel free to read this guide and know where you can buy cheap essays online Run reports of not only y

    rhys
    rhys 2008/04/28
  • Diigo - Better reading and research with annotation, highlighter, sticky notes, archiving, bookmarking & more.

    Collect Save and tag your online resources for easy access anytime, anywhere

    rhys
    rhys 2008/04/28
    何か面白そうなサービス
  • テクノロジーは世界をインターフェースする (arclamp.jp アークランプ)

    今年のデブサミでジョエルを押さえて満足度1位に輝いたのが石川初さん。主催側の岩切さん@翔泳社と賞状を持ってお伺いしてきました。1時間だけでしたが、いつでも石川さんの話は面白い。 そんな中で教えてくれたのが「テクノロジーは世界をインターフェースする」という言葉。 サーフボードユーザーという言葉はない。彼らはサーファーと呼ばれる。波を感じるためにサーフボードを使っているだけで、サーフボードを使うことが目的じゃない。 サーフボードは波をインターフェースする。 だから、ごてごてとデザインされていると分かるようなサーフボードは存在しない。サーフボードは波をインターフェースするために存在しているし、そのためにテクノロジーが使われている。 きっと人は世界のインターフェースを体感することが楽しいのです。山を登ることも、空を飛ぶことも、波に乗ることも、そうやって世界のサーフェースを超えていくときに体に感じる

    rhys
    rhys 2008/04/27
    世界のサーフェースを超えていくときに体に感じるギャップが好き。
  • http://www.startyourtube.com/

  • MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介

    Gmailのインタフェースは当に優れている。それまでのGUIメーラーの使い勝手を忘れてしまうくらいだ。通常、GUIアプリケーションからWebアプリケーションへの乗り換えは使い勝手や操作性の面で不便さを感じるのだが、Gmailでは特にそれもなく切り替わってしまった。 Synopticのトップページ そんな使い勝手の良いGmailのインタフェースに影響を受け、このようなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはsynoptic、Ajaxを使ったWebノートアプリケーションだ。 synopticはPythonで作られたWebアプリケーションで、面白いコンセプトのソフトウェアだ。左側は日時のスライダで、データを日付で探すことができる。その下には利用しているタグが全て表示される。 キーボードでの操作も可能 そして右側がメモが表示される欄だ。検索ワードとしてタグを入れる

    MOONGIFT: » Gmailをノート風に、がコンセプトの「Synoptic」:オープンソースを毎日紹介
    rhys
    rhys 2008/04/26
    synoptic