mobileに関するrhysのブックマーク (11)

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: ケータイ3社の戦略鮮明に-僕はソフトバンクに一票

    ケータイ大手3社の戦略がはっきり分かれてきた。ITmediaの記事は孫社長「Wi-Fiが答えだ」 山田社長「Wi-Fiより3G」 ソフトバンクモバイルとドコモが新サービスと2社を対比させている。ソフトバンクモバイルは、携帯電話の無線LAN機能を使って高速通信やコンテンツ配信を行う「ケータイWi-Fi」サービスを発表。孫正義社長は「3GとWi-Fiの両方を搭載しているのが当然だという時代になる」と現行3Gより高速なWi-Fiのメリットを強調した。  一方ドコモは、フェムトセルを自宅に設置して高速に通信できるようにする「マイエリア」サービスを発表。山田隆持社長は「Wi-Fiは補完的に使うもの」と3Gの高速化で対応していく姿勢を示す。高速通信をめぐる両社の思想は対照的だ。 これにauのKDDI小野寺正社長の「スマートフォンはまだ早い」という記事を合わせて読むと、3社の現状認識や今後の時代の流れの

    rhys
    rhys 2009/11/11
  • 小中学生の携帯電話の所有率、大都市と郡部で約2倍の格差--文科省調査

    文部科学省は、小中学生における携帯電話の所有状況をまとめ、調査結果として公表した。これによると都心部と郡部で地域格差があるという。 同調査は、文部科学省が2008年11月21日〜12月15日にかけて、全国の小学6年生、中学2年生、高校2年生の児童と保護者の計1万6893組を対象に実施したもので、2月25日付けで「子どもの携帯電話等の利用に関する調査結果(速報)」としてすでに発表されている。 携帯電話の保有率について、速報によると、小6が24.7%、中2が45.9%、高2が95.9%と報告。今回、まとまった完全版では、東京23区および政令指定都市の大都市と郡部における所有状況の違いが新たに報告されている。 それによると、大都市と郡部の携帯電話の所有状況では、それぞれ小6で30.6%、18.9%、中2で50.5%、26.7%と、2倍近くの格差があった。しかし、高2では大都市で96%、郡部で95

    小中学生の携帯電話の所有率、大都市と郡部で約2倍の格差--文科省調査
    rhys
    rhys 2009/05/22
    小6が24.7%、中2が45.9%、高2が95.9%
  • モバイル・ネット大乱戦:[2]オープン化,グローバル化に乗らざるを得ない携帯電話事業者:ITpro

    前回,携帯電話業界にオープン化とグローバル化という構造変革を迫る大波が押し寄せ,場合によっては国内産業が空洞化するという最悪のシナリオを示した。 垂直統合型ビジネスを進めてきた日の携帯電話事業者にとってみれば,オープン化とグローバル化の流れは,自らのビジネスを損なう動きにほかならない。しかし携帯電話事業者は,アップルやグーグルによる“中抜き”を恐れながらも,iPhoneAndroidといった端末の採用を進めている(写真1)。 Android端末の採用を明言しているKDDIの長島孝志コンシューマ事業統轄部コンシューマ商品企画部長は,「オープン化とグローバル化という世の中の流れに乗らなければ,ユーザーに付き合ってもらえなくなるから」と説明する。オープン化とグローバル化が生み出す多様なサービスがユーザーの支持を集めるのは,同じくオープン化とグローバル化によって発展してきたインターネットを

    モバイル・ネット大乱戦:[2]オープン化,グローバル化に乗らざるを得ない携帯電話事業者:ITpro
    rhys
    rhys 2008/11/12
    携帯電話事業者は,アップルやグーグルによる“中抜き”を恐れながらも,iPhoneやAndroidといった端末の採用を進めている
  • iPhoneショック,携帯の事業モデルが崩壊:ITpro

    「これほど人々に感動と興奮を与える製品が登場することは,歴史上何回もない」。ソフトバンクの孫正義社長は発売日の7月11日,米アップルのiPhone 3Gをこう表現した。その理由として,HSDPAの通信機能で場所を選ばずWebブラウズができる,音楽ゲームを快適に楽しめる,などの特徴を孫社長は列挙した。実際,質感の高い外観とタッチパネルの操作性はユーザーの目を引きつけているが,iPhone 3Gの衝撃はそれだけではない。iPhone 3Gは,国内携帯電話のコンテンツ・ビジネスの枠組みを突き崩す可能性がある。 その尖兵となるのが「App Store」である(写真1)。App Storeは,米アップルが自らの自由な発想で開発した端末に,新たな魅力を付け加えるうえで重要な役割を担う。iPhoneの機能や用途を広げるアプリやコンテンツを,自前のシステムで配信するのだ。国内の携帯電話事業者は,携帯電話

    iPhoneショック,携帯の事業モデルが崩壊:ITpro
    rhys
    rhys 2008/09/09
    アップルのような事業者のビジネスを侵食する端末メーカーが相次いで登場すれば,事業者が作り上げた垂直統合モデルは,長く原型をとどめることができないだろう。
  • MySpace/Facebookがなぜ日本で成功しないか

    TechCrunchの「SNSの世界進出ーなぜMySpaceとFacebookは日でだめなのか」は、私が最近強く感じていることと通じることもあり、いろいろと考えされられた(英文でのレスポンスはここ)。 私と増井君が作ったBig Canvasは、米国法人であり、その最初の商品PhotoShareはAppleのApp Storeを通じて世界同時リリースをした(UI英語と日語のみサポート、ただし投稿はどんな言語でも可能)。その意味では、特定の国のユーザーに特化したつもりは全くない。ただ、既に600万人いるiPhone 2Gユーザーを考えれば、SNSとして成り立つに最低限必要な数千人のユーザーを確保するには米国でがんばらねばならないとは強く認識していた。 米国での一番のライバルは当然MySpaceとFacebookであるが、「常時接続ライフスタイル」に最適化されたサービス作りで「写真版Twi

    rhys
    rhys 2008/08/17
    本当の意味での「常時接続ライフスタイル」の楽しみ方を知っている日本の先進ユーザー
  • 再始動!ニッポンの携帯電話:ARPU減少,舵を切るとき:ITpro

    大きな節目を迎えているのは事業者も同じだ。契約数の大きな伸びが今後期待できないにもかかわらず,料金競争が過熱している。発端は,ソフトバンクモバイルが2007年1月に開始した基料が月額980円の「ホワイトプラン」。この勢いに押され,NTTドコモとKDDIは対抗値下げを余儀なくされた。 料金競争はデータ通信でも進んでいる。イー・モバイルが2007年3月に定額制で新規参入すると,NTTドコモとKDDIも2007年後半に定額制を導入して追随した。2009年以降はモバイルWiMAXや次世代PHSの商用化も始まり,さらなる競争激化が予想される。契約数は伸びないのに,ARPU(ユーザー当たりの月間平均収入)がじわじわ下がっていく。 さらに,既存のビジネスモデルの見直しを事業者に迫る動きが顕著になってきた(図1)。端末からサービスまで事業者がまとめて提供する現行の“垂直統合型モデル”から,様々な新規プレ

    再始動!ニッポンの携帯電話:ARPU減少,舵を切るとき:ITpro
    rhys
    rhys 2008/07/29
    検討すべきことは多いものの,新規参入者を呼び込むオープン化の流れは,基本的には端末やサービスの多様化,料金や価格の低廉化をユーザーにもたらすものであり,逆らうのは難しい。
  • symbianとgoogleのandroidが統合へ - huixingの日記

    マーケット調査とコンサルティング機構であるj.goldのレポートによるとsymbianとgoogleandroidが最終的に統合されてオープンソースのモバイルosとして公開されるという。2つのモバイルosの統合は今後3ヵ月から6ヵ月以内に開始されることが予想されている。モトローラと日のドコモはandroidのopen hands allianceのメンバーであると同時にsymbian基金会のメンバーでもあり、多くのsymbianのパートナーは競争を望んでいない。モバイルosの数が少なくなることは、開発者がより容易にプログラムを組みやすくなりモバイルosのサポートのコストを抑えることができることを意味する。レポートはまた2つのモバイルosの統合は両者にとって有利でありマイナス影響は非常に小さいとしている。 Nokia-owned Symbian and Google-created An

    symbianとgoogleのandroidが統合へ - huixingの日記
    rhys
    rhys 2008/07/26
    symbianとgoogleのandroidが最終的に統合されてオープンソースのモバイルosとして公開される???
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » オープンなモバイルOSの現況

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » オープンなモバイルOSの現況
    rhys
    rhys 2008/06/29
    モバイルOSの比較
  • iPhoneの衝撃、日本はアップルやグーグルに飲み込まれる(WIRED VISION) - goo ニュース

    iPhoneの衝撃、日はアップルやグーグルに飲み込まれる 2008年6月20日(金)08:00 (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 6月9日、米アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏の講演で衝撃を受けた人も多いだろう。iPhone 3Gが予想よりもはるかに早く、7月11日には入手できる・・・、いやいや、そんなことを喜んだのではない。iPhoneの日正式発売ももちろん喜ばしいことなのだが、それよりもiPhoneをプラットフォームとしたコンテンツ流通をアップルが手がけていくということの重大さに顔色を変えた人が多かったのではなかろうか。 ケータイ上でコンテンツやアプリケーションを購入するという使い方は、すでに日では一般的だ。1999年、iモードのサービス開始と共に、コンテンツプロバイダーがコンテンツを提供し、通信キャリアが情報料の回収代行をする仕組みが作られ、今や数千億円

    rhys
    rhys 2008/06/20
    本来、通信キャリアは通信ネットワークを提供することが本業務であり、その上で利用する端末やアプリケーション(コンテンツやメールを含め)は、ユーザーが自由に選択できるほうが便利だろう
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ズームする、パンする、脇に寄せる―Firefox Mobileをスニーク・プレビュー

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ズームする、パンする、脇に寄せる―Firefox Mobileをスニーク・プレビュー
    rhys
    rhys 2008/06/14
    携帯ブラウザは、画面が小さく、キーボードがないか使いにくい小型デバイスの特性に合わせた対話性の実現のため、デスクトップ版とは違ったメタファーや語彙をもっていていいと思う。
  • iPhoneがなぜそれほどまでに「革命的」なのか

    iPhoneに関しては、まだ誤解している人も多いようなので、念のために解説しておくと、iPhoneがこれほどまでに通信業界で注目されているのは、マルチタッチのUIを採用しているからでも、NextStepの血を引く最先端のiPhoneOSを積んでいるからでもない。NTTドコモなどの旧来型の通信キャリアからみれば「単なるデバイスの調達先」でしかなかったデバイスメーカーがキャリアのビジネスに口も手も出している点にある。 私がAppleとAT&Tの提携発表で一番驚かされたのは、その料金体系であった。パソコン並にネットワークを使うiPhone向けの使い放題プラン(日の「パケ放題」に相当する部分、ただし容量制限は一切ない)が月々わずか20ドルというのは、当に破壊的な価格である。この価格故にiPhoneは非常に魅力的なデバイスとなっているし、これだけ普及している。もちろん、それを実現するためにAT&

    rhys
    rhys 2008/06/11
    「ソフトバンクが、そこそこの通話時間とパソコン並みの本当のデータ使い放題プランを組み合わせた「iPhoneプラン」を8000円ポッキリぐらいで提供する」と大胆に予想してみる。
  • 1