タグ

Vulnerabilityに関するrich850のブックマーク (13)

  • もっとも危ないプログラミングエラー25、+16 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CWE is a Software Assurance strategic initiative sponsored by the National Cyber Security Division of the U.S. Department of Homeland Security. CWE - 2010 CWE/SANS Top 25 Most Dangerous Programming Errorsにおいて脆弱性の原因となる危険なプログラミングエラー25が発表された。開発者にセキュリティ問題の原因となるプログラミングに関する注意を促し、実際にソフトウェアが動作する前の段階で問題を発見し対処できるようにすることを目指したもの。2009年に発表されたリストの更新版にあたり、内容の多くが更新されている。2009年版を使っていた場合には、今回発表された2010年版を再度検討する価値がある。

  • GNU gzipに脆弱性、1.4リリース | スラド セキュリティ

    JVNのJVNVU#188937 GNU gzip における複数の脆弱性経由で知ったが、GNU ProjectのGNU gzip — News: gzip-1.4 released (stable/security)によると、GNU gzip 1.3.14 ~1.3.3 のバージョンに複数の脆弱性があり、修正がされた1.4がリリースされたとのこと。 この記事によると、脆弱性のあるバージョンでは、細工された gzip 圧縮ファイルを処理させることで、サービス運用妨害 (DoS) 攻撃を受けたり、ユーザの権限で任意のコードを実行されたりする可能性がある。また、脆弱性の一つは、64-bitシステム上でのみ影響を受ける模様。 gzip 1.3.3のリリースは2002年3月8日で、1.3.14は2009年10月30日のリリースなので、かなり長期間のものが対象になる。 なお、2月5日の3時現在でCOD

  • 知らなかったらNGなWEBアプリケーション脆弱性一覧 : mwSoft blog

    先日、AmebaなうがCSRFという非常にポピュラーな脆弱性を披露したかと思ったら、ここ数日はセブンネットショッピングでXSSの脆弱性と、ID推測による他ユーザの個人情報閲覧の問題が発生しているという噂が流れています。 ユーザの情報を預かっておきながら、基的なセキュリティの対策もできていないというのは、銀行に例えるなら、お金を預けようとした時に「お金は預かります。ちゃんと保管します。でも警備はあまりしないので盗まれたらスイマセン」と言われるようなものだと思う。 警備に穴があったというのではなく、まともに警備してませんでした、というのはさすがにありえないことです。 そこで、野良WEBプログラマである私が知っている脆弱性を列挙してみた。 私はプログラマであってセキュリティの専門家ではないです。しかも今年の春辺りからずっと外向けのWEBプログラムは組んでません。 その人間が知っているものを並べ

  • 何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション

    (Last Updated On: 2018年8月8日)私が4年前(2005年)に「Webアプリセキュリティ対策入門」を執筆していた時には、既に壊れた文字エンコーディングなどの不正な文字エンコーディングを利用したJavaScriptインジェクションやSQLインジェクション攻撃は比較的広く知られていました。この問題は当時のスラッシュドットジャパンでも取り上げられていました。/.で取り上げられたので、そこら中のWebサイトとユーザが被害に合うのでは?とヒヤヒヤしたので良く覚えています。 不正な文字エンコーディングを利用した攻撃は、文字エンコーディングを厳格に取り扱い、文字エンコーディングをバリデーションすれば無くなります。これを怠ると、システムのどこで問題が発生するか予想できなくなります。つまり、いい加減に文字エンコーディングを取り扱うと安全なシステムは作れないのです。 参考:エンジニア向けに

    何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション
  • i-mode2.0セキュリティの検討: 携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性 - 徳丸浩の日記(2009-08-05)

    _携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性 このエントリでは、携帯電話のブラウザに搭載されたJavaScriptと、WebサイトのXSSの組み合わせにより、いわゆる「かんたんログイン」に対する不正ログインの可能性について検討する。 5月28にはてなダイアリーに書いた日記「i-mode2.0は前途多難」にて、今年のNTTドコモの夏モデルP-07AにてJavaScript機能が利用停止されたことを指摘した。同日付のNTTドコモ社のリリースによると、「ソフトウェア更新に伴い、高度化した機能の一部をご利用いただけなくなっていますが、再びご利用いただけるよう速やかに対処いたします」とあったが、それ以来2ヶ月以上が経つものの、未だにJavaScript機能は利用できない状態のままだ。 実は、NTTドコモ社が慌てふためいてJavaScript機能を急遽停止

  • 高木浩光@自宅の日記 - やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合

    ■ やはり退化していた日のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 一年前、「退化してゆく日のWeb開発者」という題で、ケータイWebの技術面での蛸壺化について次のように書いた。 iPhoneに契約者固有ID送信機能が搭載される日 (略)こうして退化してゆくケータイWebが、日のスタンダードとなってしまい、いつの日か、PC向けの普通のインターネットまで、単一IDの全サイト送信が必須になってしまうのではないかと危惧した。 (略)iPod touchでNAVITIMEを動かしてみたところ、下の図のようになった。 (略)契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわからないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサーバの用意を要請している……なんてことがなけれ

  • Re: Ubuntu関係なくね? (#1530766) | Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり | スラド

    要はPOSIXで制定されている以上の事を求めるプログラマ多すぎ、というのが結論。 Ext3の挙動が標準であると思い込んでアプリケーション書いていたら、その挙動はExt3固有で POSIXにはそんなこと書いてなかった。 それで、Ext4じゃその挙動が変わっちゃったという話みたい。 Ted Tsoがバグレポートの中 [launchpad.net]で書いていることを引用すると、 1.a) open and read file ~/.kde/foo/bar/baz 1.b) fd = open("~/.kde/foo/bar/baz", O_WRONLY|O_TRUNC|O_CREAT) --- this truncates the file 1.c) write(fd, buf-of-new-contents-of-file, size-of-new-contents-of-file) 1.d)

    rich850
    rich850 2009/03/15
    fsyncしてね
  • ScanNetSecurity - Black Hat Japan 2008 GIF+JAR=GIFARファイルでドメインベースの信頼は破壊される ネイサン・マクフィーター氏

    Black Hat Japan 2008 GIF+JAR=GIFARファイルでドメインベースの信頼は破壊される ネイサン・マクフィーター氏 2008年10月10日に開催されたBlack Hat Japan 2008で、「インターネットは壊れている:Document.Cookieのむこう側」というテーマでネイサン・マクフィーター氏が発表した。マクフィーター氏はGIFファイルに手を加えることで、GIF画像ファイルだがJARファイルとしても認識するGIFARファイルを紹介した。 このGIFARファイルを活用することで、イントラネットやデスクトップなどのクライアントサイドの情報が盗むことができる可能性があると発表した。 ●GIFファイルとしてアップロードし、JARとして動作するGIFARファイル GIFARファイルは、画像ファイルであるGIF形式のファイルの外見をしていながら、Java

  • 産総研、メモリ安全性を確保したC言語コンパイラを開発 | OSDN Magazine

    独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)は、JISやANSI C規格と互換性を持ち、メモリ安全性を確保したC言語コンパイラ「Fail-Safe C – release 1」を開発、2008年4月11日に一般公開した。ライセンスはQPL(Q Public License )を採用した。 C言語は、通常は機械語を直接用いなければ記述できない低水準のメモリ操作を、高水準言語だけでできるのが大きな特徴だが、この特徴がセキュリティ脆弱性の原因となるバグを引き起こす大きな要因となっていた。一方、メモリ安全性を備えた他言語への移行は、移植コストやプログラマー教育コストなどの問題から、C言語プログラムを変更せずにメモリ安全性を確保できる技術が望まれていた。 産総研が開発したFail-Safe Cは、仮想アドレス演算などの機構を導入。ANSI/ISO/JISの各規格で定められたC言語のメモリ操作に関する仕

    産総研、メモリ安全性を確保したC言語コンパイラを開発 | OSDN Magazine
  • UPnPルータ+Flash=深刻なセキュリティ問題

    (Last Updated On: 2008年1月18日)GNUCITIZENは重要なセキュリティ問題を次々に公開しているのでセキュリティに興味がある方はチェックしているのでご存知とは思いますが、 Hacking The Interwebs http://www.gnucitizen.org/blog/hacking-the-interwebs に非常には深刻なセキュリティ問題が解説してあります。具体的な攻撃方法などはGNUCITIZENを参照してください。日でもいろいろ書かれるかな、と思っていたのですが予想より少ないのでブログに書くことにします。ここでは重要な部分だけ要約して書きます。 攻撃 Flashを利用したUPnPルータの攻撃シナリオは以下になります。 UPnPが有効なルータがある 悪意のあるFlashをWebブラウザで参照する UPnPルータの設定を変更するSOAPリクエストを

    UPnPルータ+Flash=深刻なセキュリティ問題
  • Fail-Safe C: Top Page

    Fail-Safe C は、メモリ安全性を保証する ANSI C 言語のフルスペックの実装です。 ANSI C 言語の仕様で定められた全てのメモリ操作(キャストや共用体を含む)に対し その安全性を保証し、全ての危険なメモリアクセスを事前に検知し防止します。 Fail-Safe C では、コンパイル時や実行時の様々な最適化手法を組み合わせる ことで、実行時検査のオーバーヘッドの削減を行っています。このコンパイラ を用いることでプログラマは、既存のプログラムを大幅に書き換えたり別の言 語に移植したりすることなく、そのままプログラムを安全に実行することがで きます。 詳細については次の文献もごらん下さい。 Yutaka Oiwa. Implementation of the Memory-safe Full ANSI-C Compiler. ACM SIGPLAN Conference on P

  • IPA セキュア・プログラミング講座

    IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンターによるセキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編 & C / C++言語編

  • Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT

    Webアプリケーションが攻撃者に付け込まれる脆弱性の多くは、設計者や開発者のレベルで排除することができます。実装に忙しい方も、最近よく狙われる脆弱性のトップ10を知ることで手っ取り早く概要を知り、開発の際にその存在を意識してセキュアなWebアプリケーションにしていただければ幸いです。 Webの世界を脅かす脆弱性を順位付け OWASP(Open Web Application Security Project)は、主にWebアプリケーションのセキュリティ向上を目的としたコミュニティで、そこでの調査や開発の成果物を誰でも利用できるように公開しています。 その中の「OWASP Top Ten Project」というプロジェクトでは、年に1回Webアプリケーションの脆弱性トップ10を掲載しています。2004年版は日語を含む各国語版が提供されていますが、2007年版は現在のところ英語版のみが提供さ

    Webアプリケーションを作る前に知るべき10の脆弱性 ― @IT
  • 1