タグ

linuxに関するrich850のブックマーク (17)

  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
  • Guru Guides | GuruLabs.com

    Creating Quality RPMsThis course module is copyrighted by Guru Labs and licensed under a Creative Commons License. While creating classes, and just during day-to-day Linux use, Guru Labs' employees frequently encounter cool software that lacks up to date, quality RPMs. Packaging software and creating high quality RPMs is not difficult, but that doesn't mean we want to do all the work. Join us in t

    rich850
    rich850 2009/06/12
    読めばなんとなくrpmの作り方がわかる
  • Fedora Project, sponsored by Red Hat

    2. REQUIREMENTS ON BOTH UNMODIFIED AND MODIFIED VERSIONS Copyright © 2009 Red Hat, Inc. and others. All rights reserved. The Fedora Project is maintained and driven by the community and sponsored by Red Hat. Legal | Trademark Guidelines This page last modified at: 2005/11/02 19:30:07 UTC

    rich850
    rich850 2009/06/01
    がんばって読む
  • CentOS 5.1でXenを使ってみる・DomU自動インストール編

    RHEL/CentOS、Xenを中心にメモを残していきます。内容は無保証。適用する場合は、十分確認の上、自己責任で。 指摘、質問、要望をコメントしてもらえると喜びます。 『CentOS 5.1でXenを使ってみる・DomU通常インストール編』では、GUI/VNCを用いた対話的なインストール手順を紹介した。しかし、中には「GUIなどサーバには不要」というバリバリ硬派な方もいらっしゃるだろう。というわけで、今回はGUIを使わずに、しかも全自動でXenのDomUをインストールする方法を紹介する。 Dom0のインストールについては、『DRACでリモートからCentOS 5.1をAnaconda Kickstartで完全自動PXEインストール・その1』を参照して欲しい。この中でローカルミラーリポジトリを準備しているが、DomUのインストールでもこれを利用する。 自動インストールは、Anacondaの

    CentOS 5.1でXenを使ってみる・DomU自動インストール編
    rich850
    rich850 2009/04/30
    %post部分について詳しい
  • kickstart で CentOS 5 を自動インストールする - chibilog++

    kickstart ファイルの準備 kickstart ファイルを作成し、/var/ftp に配置します。 ks_cent5.cfg という名前で、以下の内容を保存してください。 install url --url ftp://192.168.1.50//cent5 lang ja_JP.UTF-8 keyboard jp106 xconfig --startxonboot network --device eth0 --bootproto static --ip 192.168.1.100 --netmask 255.255.255.0 --gateway 192.168.1.1 --nameserver 192.168.1.1 --hostname Cent.chibi.name rootpw --iscrypted $1$hxgA33Vz$E/781by1lbNk1pz4Mh0L

  • SeeIn開発日誌 - kickstartによるXen(DomainU)の自動インストール

    Xenによる統合サーバを構築していると、 いかにDomainUを素早く、且つ、手軽に立ち上げるかということを考えてしまいます。 いまさら書くまでもありませんが、 ここで活躍するのが「kickstart」を利用したインストール方法です。 「kickstart」を用いると、通常GUIやCUI(テキストモード)による 対話形式で行わなければならないインストール作業を全て自動で行うことができます。 方法は非常に簡単です。 以下で紹介する方法はXenのDomainUを「kickstart」を利用して立ち上げる為 手順を紹介していますが、一部手直しを行えば通常のインストールでも利用可能です。 大きな流れは以下の通りです。 インストールイメージの準備 DomainUのインストール先ボリュームの作成 kickstartファイルの作成 Domain0からDomainU作成の実行 初回は以上の4手順

    rich850
    rich850 2009/04/30
    いくつか見た中で一番解説が丁寧かな
  • Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方

    SimpleAPIなどで有名な「Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像を作成してくれる」サービス。 SimpleAPIは、 「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん の伊藤まさおさんが一人で作っています。 今回は、各スクリーンショット提供サービスを紹介した後、実際にこのサービスを作る手順を検証し、さらなる応用サービスにつなげる方法を考えてみます。 Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサイト まずは、Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサービスとして有名なサイトを紹介しておきます。 SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール 日国内、海外からも大人気。ややサムネイル結果が不安定。 Mozshot ページごとにきれいに出力。大規模利用は禁止。 サムネイルAPI APIとし

    Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方
    rich850
    rich850 2009/04/28
    Xvfbとやら
  • Linux で VMware Server 2 を使ってみた。 - trial and error

    最近、ちょっと VM (仮想マシン) を使う用事があったので、VMware Server 2 を使ってみました。 いやぁ、ポータブル HDD に、いろんな VM のイメージ入れておいたんだけど、全部吹っ飛んだー!w ノートで使う用事もあるから、と思いあれに入れておいたんだけど、HDD がこんなに速く逝ってくれるとは思わなかった。 ということで、全部環境を構築しなおす代わりに、新しく出た VMware Server 2 でも使ってみようかなと。 VMware Server, Virtual Server Consolidation, Free Virtualization - VMware VMware Server の最新版、2 は、何が目玉かというと、管理がブラウザからできること。 前の、VMware Server は、クライアントのソフトを用意して...とか結構面倒だったんですが、今回

  • Re: Ubuntu関係なくね? (#1530766) | Ext3のコミット間隔を当てにしたアプリケーションは、Ext4でデータロスの恐れあり | スラド

    要はPOSIXで制定されている以上の事を求めるプログラマ多すぎ、というのが結論。 Ext3の挙動が標準であると思い込んでアプリケーション書いていたら、その挙動はExt3固有で POSIXにはそんなこと書いてなかった。 それで、Ext4じゃその挙動が変わっちゃったという話みたい。 Ted Tsoがバグレポートの中 [launchpad.net]で書いていることを引用すると、 1.a) open and read file ~/.kde/foo/bar/baz 1.b) fd = open("~/.kde/foo/bar/baz", O_WRONLY|O_TRUNC|O_CREAT) --- this truncates the file 1.c) write(fd, buf-of-new-contents-of-file, size-of-new-contents-of-file) 1.d)

    rich850
    rich850 2009/03/15
    fsyncしてね
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
  • select の semantics - 兼雑記

    なんか要は select で write 待ちしてる時に、帰ってきた file descriptor に何バイトまで書けるか、という話。 http://shinh.skr.jp/m/?date=20081008#p01 のへんに適当にはったりしたリンクによると、ポータビリティ考えるなら非同期使え、ってのが明らかに正しいぽい。 POSIX なんかを見てみると、 http://www.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/select.html If a descriptor refers to a socket, the implied output function is the sendmsg() function supplying an amount of normal data equal to the current value

    select の semantics - 兼雑記
  • Linux 動的ライブラリーの徹底調査

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Linux 動的ライブラリーの徹底調査
  • rpm備忘録 - t9mdの日記

    ■ コレを読むベシ http://docs.fedoraproject.org/drafts/rpm-guide-en/ ■ /etc/yum.conf はどのrpmパッケージからインストールされたものか? rpm -qf /etc/yum.conf ■ インストールされた httpd パッケージに含まれるリスト * 全ファイル rpm -ql httpd *ドキュメントのみ rpm -qd httpd * 設定ファイルのみ rpm -qc httpd * rpm パッケージ自体からやるには"p"を付ける。 rpm -qlp httpd-2.2.8-3.i386.rpm * install/uninstall時に実行されるスクリプトを表示 rpm -qp --scripts haproxy-1.3.15.2-2.fc9.i386.rpm ■ 重要ファイル /usr/lib/rpm/redh

    rpm備忘録 - t9mdの日記
  • Unix系OSでの"usr"は"USeR"ではない! - ginpeiのブログ

    usr (ディレクトリ名) [ゆーざ] [ゆー・えす・あーる] [ゆーずる] "USeR" の略。と、誰もが(?)思っていたが、米国のユーザグループ UniForum が発行している機関誌 CommUNIXations(May/ June 1989) からの転載ということで、 JUS の /etc/wall No.8/1990/May に載っていた「UNIX Trivia -- UNIX に関するクイズ100問」によると、 "User Services and Routines" の略だそうである。 な、なんだってー 追記(2008/04/20) ガセかもしんないっす。追加記事をご覧下さい:Unix系OSでの"usr"は"User Services and Routines"でもない? - NEST :: laboratory

    Unix系OSでの"usr"は"USeR"ではない! - ginpeiのブログ
    rich850
    rich850 2008/04/17
    な、なんだってー(AA略
  • https://www.pinkdragon.net/doc_lib/contents/ja/linux_docs/Program-Library-HOWTO/miscellaneous.html

    rich850
    rich850 2008/03/17
    nmコマンドで.soの中身が見られる
  • zshの基本的な使い方 1/3 「導入~基本設定」編 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 「究極のシェル」といわれるzshは、Linuxをお使いの方なら一度はその名前を聞いたことがあるはず。 しかし「究極」であるが故に「使いこなすのは大変そう」と感じて手を出せずにいるケースも多いのではないでしょうか。 私はLinuxを触りだしてまだ半年も経たないぺっぽこユーザですが、興味位でzshを使い始めてみました。 ちょっと使ってみて分かったのは、bashを使っていたときと比べて思っていたほど違和感を感じないということ。 ただ、細かい部分が微妙に便利になっていて、これがなんともいい感じなのです。 zshのインストール方法 zshはyumが使える環境であれば「yum install zsh」でインストールできま

    rich850
    rich850 2008/02/10
    zsh
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro
  • 1