タグ

技術と科学に関するrichard_rawのブックマーク (174)

  • 「かぐや」月に帰る…探査衛星、月面に落下 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    任務を終えた月周回衛星「かぐや」の落下を確認、拍手がわいた宇宙航空研究開発機構の運用管制室(11日午前3時25分)=JAXA提供 宇宙航空研究開発機構は11日、月探査衛星「かぐや」が同日午前3時25分、任務を終えて月面に落下したと発表した。 かぐやは2007年9月に打ち上げられた。高度100キロ・メートルで月を周回し、14種類の観測機器で鉱物や重力の分布などを観測。このほか、月面から地球が昇る迫力ある映像を撮影したり、詳細な月の地形図などを作製したりした。月の内部構造を推定する地質などのデータ取得にも成功し、今後の研究で、月の起源や進化に迫る。 同機構は落下の約50分前、高度80キロ・メートルでエンジンを逆噴射して減速させ、地球に向いた月表面の予定地点に落下させた。衝突時の速さは秒速1・6キロ・メートル。月面には深さ1メートル、直径5〜10メートル程度のクレーターが出来た可能性があるという

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/11
    「黄色い月が呼ぶ 君が生まれた所さ」
  • データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 | WIRED VISION

    前の記事 人類の宇宙遊泳、画像10選 データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 2009年6月 3日 Priya Ganapati CNT内のナノ粒子のイメージ。 Images: Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and University of California at Berkeley。サイトトップの画像はCNTのイメージWikimedia Commonsより カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、カーボン・ナノチューブを用いた新しいデータ保存技術を考案した。10億年以上もデータを保持できるというものだ。 同技術は、現在のデータ保存方法全般に見られる問題を改善するために考案されたという。記録密度が高まるにつれて、記録媒体の寿命は短くなっている、と研究チームは指摘する。たとえば

    richard_raw
    richard_raw 2009/06/03
    電磁石で駆動するソロバンですか。
  • 東大ら、ホモ接合の有機EL素子を開発 - RGBの三原色発光に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東京大学の中村 栄一教授および科学技術振興機構(JST)らによる研究グループは、非晶質物質の有機半導体材料を開発したことを明らかにした。また、同材料を用い、「ホモ接合」構造の有機EL素子を作製し、蛍光・リン光の両方を用いたEL発光および青・緑・赤の三原色EL発光に成功したことも明らかにした。 亜鉛を用いた分子内環化を鍵反応として、酸素原子を含む縮環π電子共役系化合物「ベンゾジフラン」に含窒素縮環π電子共役系原子団「カルバゾール」を結合させることで、非晶質材料の両極性材料(CZBDF)を開発。CZBDFの非晶質薄膜を用いて、飛行時間法による正孔および電子移動度を評価したところ、それぞれ電界強度2.5×105V/cmにおいて、3.7×10-3cm2/Vs、4.4×10-3cm2/Vsを達成した。 アミノ基を有するp型ベンゾジフラン化合物(左)と、新たに開発されたカルバゾール置換両極性ベンゾジフ

    richard_raw
    richard_raw 2009/05/28
    「ホモ」というのはつまり、同一材料に異なるドーピングをするだけで素子が作れるということなのでしょうか。
  • クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 佐藤 一郎氏 「コンピュータサイエンスは終わった」。こう広言するコンピュータサイエンスの研究者がいる。国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授だ。目ぼしい進展が見られない上、有望視されるクラウドコンピューティングの研究はクラウドを「持てる者」でないと困難だからだ。一方で、コンピュータサイエンスの研究成果は様々な分野に応用できると佐藤氏は主張する。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 2008年後半から「コンピュータサイエンスは終わった」と明言しているそうですね。 コンピュータサイエンスが危機に陥っている証拠には事欠きません。バイオサイエンス(生命科学)と比べると、その差は歴然としています。バイオ分野では新しい実験装置や知見、医療技術、薬品が次々と登場しています。ところがコンピュ

    クラウド時代の到来で、コンピュータサイエンスは「終わった」
    richard_raw
    richard_raw 2009/05/26
    それってサイエンスなんですか?
  • 第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授

    人とロボットの秘密 ロボット工学を「究極の人間学」として問い直し、最前線の研究者にインタビューした書籍「人とロボットの秘密」(堀田純司著、講談社)を、連載形式で全文掲載します。 バックナンバー: まえがき 自分と同じものをつくりたい業(ごう) 第1章-1 哲学の子と科学の子 第1章-2 「アトムを実現する方法は1つしかない」 第2章-1 マジンガーZが熱い魂を宿すには 第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか ←前回「第2章-2 ロボットは考えているのか、いないのか」へ 人間とはなにか。なにが人間らしさをもたらすのか なにが人をして「人間らしい」と感じさせるのか。たとえばフェラーリの車やヴァイオリンなどの楽器が女性的な曲線を持ち、人間的な親和力を醸し出していることは広く知られているが、今までこうしたデザインはデザイナーの直感に任されてきた。しかし直感は、あくまで個人の感性の領分であ

    第2章-3 アンドロイドが問う「人間らしさ」 石黒浩教授
    richard_raw
    richard_raw 2009/05/23
    でもドロッセルお嬢様は人間以上に人間らしいと思うのです。
  • バッテリー電解液の性能を世界で初めて固体かつ室温で実現-材料をナノメートルサイズの粒子にすることで成功。ナノテクノロジーが安全・高性能な新しい電池開発への道を開く。-(プレスリリース) — SPring-8 Web Site

    九州大学、科学技術振興機構、理化学研究所、高輝度光科学研究センターは共同で、室温でも非常に高いイオン伝導性を持ち、大気下で安定かつ耐熱性の高い固体電解質の開発に世界で初めて成功しました。この新しい電解質の発見により、これまでにない安定で高性能な充電池の実現を加速することが期待されます。 九州大学(有川節夫総長)、科学技術振興機構(以下「JST」、北澤宏一理事長)、理化学研究所(野依良治理事長)、高輝度光科学研究センター(以下「JASRI」、吉良爽理事長)は共同で、室温でも非常に高いイオン伝導性※1を持ち、大気下で安定かつ耐熱性の高い固体電解質の開発に世界で初めて成功しました。この新しい電解質の発見により、これまでにない安定で高性能な充電池の実現を加速することが期待されます。 これは、九州大学の北川宏招聘教授及び牧浦理恵特任助教、理化学研究所の高田昌樹主任研究員(JASRI利用研究促進部門長

    richard_raw
    richard_raw 2009/05/19
    超イオン伝導性とは?
  • 東京新聞:いずれロボット科学者も? 自力で仮説立て実験:社会(TOKYO Web)

    人工知能を持ったロボットが、自分で仮説を立てて科学実験を繰り返し、正しい答えを見つけることに成功したと、英国の研究チームが3日付の米科学誌サイエンスに発表した。 将来は“ロボット科学者”誕生につながる可能性があるという。チームは「人間とロボットが、研究室で一緒に働く日が来るかもしれない」と話している。 ロボットは「アダム」と名付けられ、入力された情報を基に実験計画を立てるソフトのほか、実験結果を分析するソフトなどを搭載。 パンの発酵などに使われる酵母が持っている未知の酵素(タンパク質)を発見するという課題を与えたところ、20の仮説を立てて実験を繰り返し、実際に酵素の候補を絞り込んだ。 チームが検証したところ、実験結果は正しいことが確認されたという。 ただ、アダムはハード、ソフト両面に不安定な部分もあるため、現時点では試作品扱い。チームは「イブ」と名付ける次世代のロボットで、マラリアなどの治

    richard_raw
    richard_raw 2009/04/04
    推論エンジンではなく?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【レポート】ナノテクが未来を変える - nano tech 2009が開催 (1) CNTトランジスタを印刷で形成 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 株式会社KELK > 世界最高効率の熱電発電モジュールを開発・発売

    世界最高効率(*1)の熱電発電モジュールを開発・発売 株式会社KELKは、熱電発電モジュールの製造販売を開始します。 KELKは、半導体製造で使用される温度制御装置の世界トップメーカーであり、またこの温度制御に使われる サーモ・モジュール(ペルチェ素子)に関しては、素材からモジュール、熱交換器、応用機器までの開発・製造・販売を一貫して手がけており、世界最大手として市場をリードしています。 サーモ・モジュールは、電気で温度を制御(冷却)する用途が中心ですが、この逆作用を利用したのが熱電発電 モジュールで、熱を使って電気を作ること(熱電発電)が可能になります。 熱電発電は、次世代の再生可能エネルギーとして、近年注目を集めています。この技術により、工場や発電所、焼却炉などで、これまで排出されてきた大量の廃熱を電気エネルギーとして回収することが可能で、特に定常的に排出される工場廃熱を利用すれば、太

    richard_raw
    richard_raw 2009/02/06
    凄いぜゼーベック効果!
  • yebo blog: 太陽電池パネルは環境にやさしくないかも

    2009/01/11 太陽電池パネルは環境にやさしくないかも 今週のNewsweekを読んでいて興味深い記事が出ていた。地球温暖化やエンルギー問題によって、太陽光発電が注目されている。昨年秋に、チタン製のパネルの製造に使われている三フッ化窒素が二酸化炭素よりも悪質な温室効果ガスであることが判明した(二酸化炭素の17000倍で、推定量の4倍が大気中に放出されている)。しかも、このガスは京都議定書ではまったく規制されていないという。三フッ化窒素ガスが強力な温室効果ガスであることは、昨年の秋にニュースになっている。太陽電池パネルだけでなく、液晶テレビや半導体の製造にも使われているそうだ。シャープのCMの内容に問題ありか!? 投稿者 zubora 投稿時間 17:48 ラベル: Electronics, News 0 コメント: コメントを投稿

    richard_raw
    richard_raw 2009/01/13
    シャープ大丈夫かなあ、お得意さんなのに
  • 脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ ATR|プレスリリース (Visual image reconstruction from human brain activity using a combination of multi-scale local image de

    脳から知覚映像を読み出す ~ヒトの脳活動パターンから見ている画像の再構成に成功~ -ニューロン誌12月11日号掲載予定(表紙デザインに採用)- われわれが見ている世界を脳からの信号を解読して映像化することができれば、夢や空想を、テレビ映画のようにスクリーンの上で再生できるかもしれない。国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 脳情報研究所・神経情報学研究室の神谷之康室長らのグループは、情報通信研究機構・計算神経サブグループと 共同で、見ている映像をその人の脳活動から再構成すること(以下、視覚像再構成)に成功した (他の共同研究機関:奈良先端科学技術大学院大学、自然科学研究機構・生理学研究所)。 研究成果は、複雑な知覚内容を脳からそのままの形で取り出せることを世界で初めて示したものであり、 ブレイン-マシン・インタフェース(BMI)など脳を直接介した情報通信技術の新

    richard_raw
    richard_raw 2008/12/12
    一次視覚野のスキャニングか?
  • 東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) | WIRED VISION

    東大の研究チーム、集束超音波で「見えない物体」の感触を実現(動画) 2008年9月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen 日人の研究者たちが、目には見えないが、触れたり、コントロールすることのできる物体を作り出す技術を開発した。 東京大学の研究者[情報理工学研究科の篠田裕之准教授や岩貴之研究員ら]によって考案されたこのシステムは、複数の超音波を操作して焦点を作り出すことで、人間の手が「物体」を感じられるようにする。 また、手の位置を追跡するカメラを使用し、手の周囲で焦点を移動させることで、バーチャルな物体の表面をトレースできるようにする。 研究者たちによると、この技術をビデオゲームに応用することで、ゲーマーたちはコントローラーやジョイスティックなどを購入する必要がなくなるかもしれないという。それは素晴らしい! モニターを処分し、