タグ

2009年7月4日のブックマーク (6件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - Macでは「何回も何回も観てニヤニヤ」がバレる

    Macでは「何回も何回も観てニヤニヤ」がバレる 前回の日記で「「何回もクリックされてる」というのは、いったいどうやって調べるというのだろう? 」と書いたが、Mac OS Xでは開いた日が記録されていると、はてなブックマークのコメントで教えて頂いた。 それは「Spotlight」の検索用インデックス内に記録されている。「最後に開いた日」の条件で検索できることは知っていたが、その他に、デフォルト設定ではメニューにない「使用日」という隠れた検索属性が用意されていることを知った。検索属性の指定で「その他」を選ぶと、たくさんの属性が用意されていて、その中に「使用日」という属性がある(図1)。 この「使用日」のチェックボックスをオンにすると、「使用日」で検索できるようになる。「使用日」とは、ファイルを開いたことのある日が記録されたもので、「最後に開いた日」より過去の開いた日も記録されている。 たと

    richard_raw
    richard_raw 2009/07/04
    Spotlightがここまで高機能だったとは……!
  • 山路達也の「エコ技術研究者に訊く」 世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) | WIRED VISION

    世界は、石油文明からマグネシウム文明へ(1) 2009年7月 3日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 化石燃料の枯渇が迫っているが、自然エネルギーだけで今の世界経済を支えることはできない。理想のエネルギーと言われる核融合への道もまだ遠い……。だが今、エネルギーや資源の問題を一挙に解決するかもしれない研究が進んでいる。その鍵はマグネシウム。海水に無尽蔵に含まれるマグネシウムを取り出し、エネルギー源として利用。生じた酸化マグネシウムは、太陽光レーザーを使ってマグネシウムに精錬する。この壮大な計画に取り組むのが、東京工業大学の矢部孝教授である。 マグネシウムを燃やして、エネルギー源にする 金属マグネシウムは、携帯電話を始めとする電子機器や飛行機、自動車などで広く使われる。 ──次世代エネルギーとして、マグネシウムを用いる研究を進めているとお聞きしました。マグネシウム

    richard_raw
    richard_raw 2009/07/04
    太陽光励起レーザーに期待したい。
  • 日本中に実物大ガンダムを立てよう

    いや、別にガンダムでなくても良いんだけど。 お台場のガンダムに続いて、兵庫県では鉄人28号が立つらしいですよ。 ガンダムの方は判らないけど、鉄人28号は総工費1.3億円。 土地代とかは別に掛かるにしても、47都道府県に1体づつ立てても100億あれば充分おつりが来るよね。 アニメの殿堂なんかよりよっぽど観光客受けすると思うんだよね。 地方地域活性化にもなるんじゃないかなぁ。 富士山麓にマジンガーZとか! 箱根にヱヴァンゲリヲンとか! 浅間高原にゲッターロボとか! 和歌山県田辺市日高郡龍神村に龍神丸とか! 沖縄にガンバスターとかとかとか!!!!! 全国巡礼したくならね? 俺、したい。 アニメの殿堂とか言ってるけど、博物館って最低でも半日は楽しめる様なものでないと見ても面白くないんだよね。 でも、半日も博物館で過ごしたら、更に周辺廻るなんて実質無理じゃね? 事だって博物館の中か、せいぜいその直

    日本中に実物大ガンダムを立てよう
  • Marcurial 1.3登場、リポジトリをまとめる"サブリポジトリ" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    a fast, lightweight Source Control Management system designed for efficient handling of very large distributed projects. 1日(米国時間)、Mercurialの最新版となるMercurial 1.3が公開された。MercurialはPythonで開発された分散型のバージョン管理システム。Gitとともに次世代バージョン管理システムとして注目されている。Google Codeが採用しているほか、Mozilla Projectも開発にはMercurialを採用している。 Mercurial 1.3には実験的な取り組みとして「サブリポジトリ」の機能が追加されている。サブリポジトリは複数のリポジトリの集まりをグループとして扱えるようにするというもの。クローン、コミット、プッシュ、プ

    richard_raw
    richard_raw 2009/07/04
    バージョン管理システム。
  • 第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp

    zshはシェルである。シェルはもちろんキーボード入力されたコマンド行を解釈し、必要なコマンドを必要な引数とともに起動することを主な仕事とするソフトウェアである。単なるシェルなのだが、zshには他を圧到する比類なき機能がある。その一端を印象づける一つの例に、zshで実装されたテトリスがある(図1⁠)⁠。 もちろんこれは、お遊び機能の例で実際の日常作業をこれで進めるわけではないが、潜在的に備えている機能がどれほどのものかが分かる好例である。 zshは、sh(Bourne Shell)をベースとし、ksh、csh(tcsh⁠)⁠、bashの優れた機能をアイデアとして取り込み、なおかつ作業効率を高める独自の機能を登載したまさに至高のシェルである。しかしながら超高機能・多機能であるがゆえに全容を掴むのが難しい。付属の英文マニュアルはしっかりしているものの、簡潔な仕様記述がされているのみなので具体的な

    第1回 zshで広がる世界 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2009/07/04
    テトリスとかあったのか
  • 「誰が買っているのかわからない」と関係者が首をひねるCDが異例のヒット | BARKS

    CDがヒットすると、何かしらのアクションが起こる。たとえば、amazonの売り上げチャートやオリコンランキングの上位に顔を出すとか。ところが、どこで売れているのかまったく見当がつかないけれど、確かにヒットしているというCDが存在するという。何だが狐につままれたような話だが、とりあえずお付き合い願いたい。 6月24日にリリースされたJ-ROCKノンストップカヴァーアルバム『俺歌 ~Around30 J-Rock Non-Stop Cover~』が、その奇妙な現象を巻き起こしている作品。 ◆『俺歌』収録曲などの情報 そもそもこのCD、“決して買うことのできないCD”として制作された、音楽業界初のパチンコチェーン景品専用CDアルバム『SEVEN POWER SONGS~OREUTA J-Rock Non-Stop Cover~(7曲入りミニアルバム)』がすべての始まり。このCDは、BOΦWY、B

    「誰が買っているのかわからない」と関係者が首をひねるCDが異例のヒット | BARKS
    richard_raw
    richard_raw 2009/07/04
    販路が広がったから?