タグ

2011年1月12日のブックマーク (12件)

  • グーグル、iPhone向け『Google Mobile App』をアップデート〜カメラでナンプレを解く機能を追加

    グーグルが、iPhone・iPod touch・iPad向けのアプリ『Google Mobile App 』をアップデート。 カメラで撮影するだけでナンプレを解く機能が追加されています。 『Google Mobile App 』は、キーワード・音声・画像による検索に対応した無料のアプリです。 今回のアップデートでは、画像で検索できる「Google ゴーグル」に、カメラでナンプレ(数独)の問題を取り込み、自動で回答を導き出す機能が追加されています。 この機能を使うには、アプリをインストールまたはアップデートし、「設定」>「Google グーグル」で「ゴーグル」がオンになっていることを確認します。 次に、検索窓の右にあるカメラマークをタップ。 ファインダー(画面)にナンプレの問題が収まるように構えて、シャッターボタンを押します。 認識に成功すると検索候補に「Sudoku Puzzle」が表示さ

    グーグル、iPhone向け『Google Mobile App』をアップデート〜カメラでナンプレを解く機能を追加
    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    なんという無駄機能……!
  • 3ファイルの比較、多数のVCSに対応した比較ソフトウェア·Diffuse MOONGIFT

    DiffuseはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。バージョン管理システムを使っている時に必須と言えるのがDiff、いわゆる差分ツールだ。コミット前にどこが変更されているか確認したり、既にコミットされているファイルで変更点を確認したりするのに使える。 日語にも対応している その便利さに慣れるとバージョン管理されていないテキストファイルなどでも複数のファイルを比較したりするのに使うようになる。まさにテキスト編集においてなくてはならない存在だ。そんなDiffツールの一つ、Diffuseを紹介しよう。 Diffuseは2ファイルの比較はもちろん、3ファイルの比較にも対応している。行単位はもちろん、文字単位の比較も行われており、異なる部分の色が変わるようになっている。行ごとでざっと確認しつつ実際にどこが違うのかは文字単位で終えるのだ。 設定画面 さらにBazaar/CVS

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    PyGTK製。最初*.tar.bz2をダウンロードしてしまったので、自分でビルドしなきゃいけないのかとビビりました。
  • ターミナルからTumblrへ投稿する·Twistr MOONGIFT

    Twistrはシェルスクリプト製のフリーウェア(ソースコードは公開されており、権利は主張しないとのこと)。Webサイトをブラウジングしていて、気になった写真やテキストを保存しておきたい時に便利なのがTumblrだ。様々なデータをとにかく放り込んで酸くラッピングしておけるのが良い。 テキストを送信する そんなTumblrだがローカルからファイルをアップロードしたり、メモをしておくのにも利用できる。その時にいちいちWebサイトにアクセスしてデータ追加というのは面倒だし、専用フロントエンドを立ち上げるのも時間がかかる。そこで使えるのがTwistrだ。 Twistrはbashスクリプトで書かれたTumblrクライアントだ。この手のツールはRubyPythonPerlといったスクリプト言語で書かれることが多いので非常に珍しい存在と言えるだろう。ターミナルでTwistrを呼び出し、text/pho

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    bashですか……。
  • SVGでグラフを生成する·SVGGraph MOONGIFT

    SVGGraphはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。HTML5が正式に決まり、メジャーなブラウザがHTML5対応を強めている。そんな中、ようやく日の目を見そうなのがSVGだ。技術的には昔からあるものの、対応ブラウザが限られることもあってあまり使われてこなかった。 棒グラフ、円グラフ SVGを使うと幸せなのが、クライアントサイドでレンダリングを行えるということだ。サーバサイドでは画像を生成する必要がなく、XMLベースでベクターデータを出力すれば良いだけだ。そしてSVGを使ったグラフライブラリがSVGGraphだ。 SVGGraphはPHPを使ってグラフを生成する。対応しているグラフは棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、散布図となっている。棒、円グラフは3D表示にすることも可能だ。画像とは異なり、リンクを埋め込むことができたり、値のツールチップを入れることもできる。 折れ線グラフおよび散布

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    SVG用グラフライブラリ。
  • オンラインでHTMLプレゼンを作成、公開する·Swinger MOONGIFT

    SwingerはWeb上でプレゼンテーションを作成、公開するサービス/ソフトウェア。 [/s2If] SwingerはJavaScript/Couchapp製のオープンソース・ソフトウェア。数年前にドキュメント共有サイトが流行った。ScribdやSlideshareといったサービスが立ち上がり、Webベースでプレゼンテーションなどが閲覧でき、人気を集めた。 だが今ではオフィスファイルを変換する必要はなくなってきている。HTMLベースのプレゼンテーションが増えており、プレゼンテーションが終わったらそのまま公開なんて当たり前になっている。それをサービス化したのがSwingerだ。 SwingerはWebベースのプレゼンテーション作成、公開ソフトウェアだ。プレゼンテーション作成ソフトウェアほどではないものの、Web上でテキストを入力してその場でプレゼンテーションを作成できる。画像やリンクの埋め込

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    プレゼンテーションプラットフォーム。
  • OSの壁を越えてアプリケーションを操作する·Window Switch MOONGIFT

    Window SwitchWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。各OSで全てのソフトウェアが動作する訳ではない。商用パッケージはLinuxは非常に弱いし、ゲーム分野はMac OSXは弱い。WindowsにもMac OSX/Linuxにあって歯がゆい思いをするソフトウェアがあるはずだ。 接続設定 OSの壁はどうしても乗り越えることができない。そのために複数のOSを使い分けたり、QtやJavaのようにマルチプラットフォームでの動作を目指したりする。そんな中、新しい解を見せたのがWindow Switchだ。VNCなどをうまく使ってアプリケーションを別な環境でも動作させる。 Window Switchは各OSにインストールする必要がある。そしてクライアントからサーバに接続して利用する。サーバからはクライアントに対してアプリケーションを送信すると、クライアン

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    おお、Citrixみたいな感じですか。
  • WindowsのコマンドプロンプトでもANSIカラーを使いたい·wac MOONGIFT

    wacはWindows用のフリーウェア(ソースコードは公開されており、ライセンスはDO WHAT THE FUCK YOU WANT TO PUBLIC LICENSE)。LinuxMac OSXで使われるターミナルは基的に文字色、背景色の二色になっている。落ち着いた色合いで作業に没頭できるメリットはあるものの、単なるログもウォーニングも一緒の色ではエラーなどに気付きづらい欠点もある。 確かに色がついている そこで使われるのがANSIカラーで、デフォルトの黒の他にも全8色から選ぶことができる。さらに太字や背景色を変更して表示することも可能だ。こうしたカラフルなターミナルの出力をWindowsのコマンドプロンプトでも使えるようにするのがwacだ。 WindowsのコマンドプロンプトではそのままではANSIエスケープシーケンスに対応していないため、カラー表示ができないようだ(誤解があったら

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    ansi.sysを使う方法もあるそうな。
  • デスクトップっぽいUIをブラウザ上で再現するjQueryプラグイン・jDesktop

    ユニークなライブラリでしたのでメモも 兼ねてシェア。PCデスクトップのよ うなUIをブラウザ上で再現するjQuery プラグインです。特にWinのような、と かMacライクな、といったものではあり ませんが・・ご覧頂いた方が早いかと 思います。 正直、使い道あるのかな?とも思ったんですが、iPadのようなタッチデバイスのタブレットなんかで動作すればちょっと面白いこと出来そうな気がしますね・・ PCでアクセスした状態です。アイコンはドラッグで移動できます。デスクトップっぽいUIなので直感で操作できるのが最大の利点でしょうか。触っていただければ分かると思いますが、特にWin風でもMac風でも無い感じです。 アイコンはアクセサリーのようなコンテンツが用意されていて、それを起動するボタンです。上画像では電卓を起動しています。 ゲームなんかもあったり。 iPadでアクセスしてみた 気になったので試

    デスクトップっぽいUIをブラウザ上で再現するjQueryプラグイン・jDesktop
    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    Web OSですか。/血走ってるこわい。
  • 好きなデータで簡単にARアプリが作れてしまう『POIStr』 | 100SHIKI

    まったくもってリリース前だがコンセプト的に気になるのでご紹介。 POIStrは、いわゆるARアプリが簡単に作れるサービスらしい。 使い方は簡単で、自分で好きなデータを地図上に配置し、iPhoneアプリとして書き出すだけだ。 ARアプリは使いどころが微妙なところではあるが、こうして自分で簡単に作れるようになればいろいろ便利だろう。 たとえばイベントの案内だったり、施設内の情報などをiPhoneアプリにできればPR効果も高いはずだ。 実際の出来がどうなるかはわからないが、アイデアとしてはなかなかではなかろうか。

    好きなデータで簡単にARアプリが作れてしまう『POIStr』 | 100SHIKI
  • 写真から指定範囲を自然に消し去る·Image Retargeting MOONGIFT

    Image Retargetingは画像の指定範囲を消す構図変更ソフトウェア。 [/s2If] Image RetargetingはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。写真の中から一部のオブジェクトを消し、なおかつ画像全体のバランスを維持した技術としてシームカービングが知られている。Adobeが発表した技術で、非常に面白い。 囲んでいるところ そんなシームカービングは、構図変更と呼ばれる技術だ。画像の中から任意のオブジェクトを消したり、変換したりするための技術で、シームカービングはその一つだ。そして今回紹介するImage Retargetingもその一つとなっている。 Image Retargetingは画像の大きさは変えることがない。その代わりに消したターゲットの背景やその周囲を全体的にならしてレンダリングし直すようになっている。まるで元々そこになかったかのように描く技術だ。

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    シームカービングの一種。
  • MOONGIFT: » チェック必須!Web上で動作するプレゼンテーションソフトウェア「Slimey」:オープンソースを毎日紹介

    先日のConcrete5に続き、これまたどきどきしてしまうようなソフトウェア。こんなものがオープンソースで出るようになると、独自開発する意味はどんどんなくなっていきそうだ。 こ、こんなものがオープンソースだなんて… 280 Slidesと言うサービスがある。280 North, Inc.が開発しているAppleのプレゼンテーション作成ソフトウェアであるKeynote風のWebアプリケーションなのだが、その出来に衝撃を受けた覚えがある。同様にGoogleドキュメントのプレゼンテーションも良くできている。それをオープンソースで実現してしまうのがSlimeyだ。 SlimeyはGPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアで、プレゼンテーションを作成するアプリケーションだ。 実現できることはまさにGoogleドキュメントのプレゼンテーションやKeynoteと同様のプレゼンテーション作成だ

    MOONGIFT: » チェック必須!Web上で動作するプレゼンテーションソフトウェア「Slimey」:オープンソースを毎日紹介
    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    いまさらブックマーク。プレゼンする予定はあんまりありませんが。
  • ビジュアルノベルを開発するためのエンジン·Ren'Py MOONGIFT

    Ren'Pyはマルチプラットフォーム対応のビジュアルノベルエンジン。 Ren'PyはPython製、Windows/Mac OSX/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。PC向けのゲームで人気が高いのがビジュアルノベルと言われるジャンルだ。アダルトゲームに良く見られるような、会話を繰り返し、選択をして結果としてゴールにたどり着くものだ。 チュートリアル ホラーゲームやミステリーゲームでも用いられる手法で、通常の小説とは異なりビジュアルに訴えたり、音を鳴らしたりしてより立体的に楽しめるのが特徴だ。そんなビジュアルノベルゲームを開発する環境がRen'Pyだ。 Ren'Pyは言ってみればビジュアルノベルツクールだ。サウンド、絵、テキスト、選択肢、効果といった素材を組み合わせてビジュアルノベルゲームを作り上げていく。作り方を説明するチュートリアルすらビジュアルノベル形式になっているのが面白い

    richard_raw
    richard_raw 2011/01/12
    マルチプラットフォームで動作。日本語通るのかしら。