タグ

2016年12月22日のブックマーク (7件)

  • RFCの正規文書がXMLに:Geekなぺーじ

    インターネットに関連するプロトコルなどを規定するRFC(Request For Comments)の正規文書のフォーマットが、これまでのplain-text ASCIIからXMLへと変わります。そのためのRFCが、RFC 7990 - RFC 7998として策定されました。 RFC 7990 RFC Format Framework RFC 7991 The "xml2rfc" Version 3 Vocabulary RFC 7992 HTML Format for RFCs RFC 7993 Cascading Style Sheets (CSS) Requirements for RFCs RFC 7994 Requirements for Plain-Text RFCs RFC 7995 PDF Format for RFCs RFC 7996 SVG Drawings for R

    richard_raw
    richard_raw 2016/12/22
    へー。でもroffから変換するんでしょ?(リンク先読んでない)
  • こんな私でもニューラルネットワークをスクラッチで実装できました(30歳 男性) - seri::diary

    この記事はトレタ Advent Calendar 2016の22日目です。 21日目はswdhの ActiveRecordオブジェクトを関連ごとシリアライズしてデシリアライズするでした。 スナップショット的にその時点のモデルを関連モデル含めて保存したい、っていう要望はBtoBやってると結構遭遇しますね。テーブルをちゃんと正規化すればするほど難しくなるやつなのでgem化されてるとありがたいです。 さて、この記事ではゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装を読んでpythonに入門するところから初めてニューラルネットワークを実際に実装して見た所感を記述します。平たく言えば読書感想文です。 ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装 作者: 斎藤康毅出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2

    こんな私でもニューラルネットワークをスクラッチで実装できました(30歳 男性) - seri::diary
    richard_raw
    richard_raw 2016/12/22
    前提条件が私みたいだ……。正月休みに読むしかない。
  • プログラミング力向上のコツ - みんなのPython第四版のオマケ | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー みんなのPython 第四版のサンプルコードを公開に向け整備していたとき,ちょっとしたオマケの文章があるといいかなと思って書いた見たところ,一部に好評だったので公開してみたいと思います。 オマケ : プログラミング力上達のコツ このNotebookでは,拙著を読んで,その後どうすんだ,ということについて,書籍には載せないような砕けたかんじで書いてみたいと思います。プログラミングを上達させるためのコツについて,つらつら書いてみました。どうぞ。 目標を設定しよう まずは,Pythonを使ってなにがしたいのか,ゴールを明確にしましょう。 「Webアプリを作りたい」「Raspberry Piで

    richard_raw
    richard_raw 2016/12/22
    プログラミングに疲れたら読み返そう。/メンターと英語をなんとかしたい。
  • 悩める Web スクレイパーのための一冊 - 技術評論社『Python クローリング & スクレイピング』 - Witch on the Other Shore

    このたび、縁あって『加藤耕太 (2016). Python クローリング & スクレイピング データ収集・解析のための実践開発ガイド, 技術評論社』(以下、書) を恵贈賜りました。 著者並びに出版社の皆様にお礼とご慰労をかねまして、僭越ながらエントリにて一読後のレビューを掲載いたします。 Pythonクローリング&スクレイピング -データ収集・解析のための実践開発ガイド- 作者: 加藤耕太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/12/16メディア: 大型この商品を含むブログを見る なお読者の益となるようなるべく公正な目線でレビューします。掲載されているコードの厳密な正確性についてはレビューの対象外とします。 総評 体系的に「スクレイピングとは」「クローラーとは」について学ぶにはとてもよい書籍です。書の優れているところは、特に基礎編ともいえる前半部分で、ある事柄を説明する

    悩める Web スクレイパーのための一冊 - 技術評論社『Python クローリング & スクレイピング』 - Witch on the Other Shore
    richard_raw
    richard_raw 2016/12/22
    Scrapyを使う予定はないけど気になる内容。やっぱり読んでみるべきか。
  • はてな社内で行なっている機械学習勉強会について紹介します - Hatena Developer Blog

    このエントリは、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の21日目の記事です。昨日は id:hakobe932さんによる次に何を勉強するかを決めるための作戦でした。 こんにちは、アプリケーションエンジニアのid:syou6162です。このエントリでは、今年の9月から社内で行なっている機械学習勉強会についての概要と、この数ヶ月でやってきた内容について紹介したいと思います。 最新の論文読み会、だけでいいのか? 他社から学ぶ 機械学習の学習データをどうやって効率的に作るか サービスへの事例や技術選定の基準をキーワードにまとめていく ときには最近の機械学習技術の話題にもキャッチアップ まとめ 最新の論文読み会、だけでいいのか? 私は今年の3月まで自然言語処理/機械学習の企業研究者として働いていて、転職して4月からはてなエンジニアとして働いています。「転職してからあまり論文読めていないなぁー」

    はてな社内で行なっている機械学習勉強会について紹介します - Hatena Developer Blog
    richard_raw
    richard_raw 2016/12/22
    あとで読まなきゃ。
  • ipywidgetsとBokeh使ってインタラクティブな可視化をする - Qiita

    なぜ対話型なのか 何らかのパラメータが入ったグラフを出力したい場合、パラメータを変化させる度に確認する方法としては下記のような方法が考えられます。 出力関数の引数を都度入力してグラフを出力 変化させたいパラメータの全てのグラフを出力 対話型でパラメータを設定してグラフを出力 1の方法は入力が少し面倒です。IPythonのコンソール上ならまだしも、Jupyter notebookで関数を実行して、実行した関数の引数を書き換えて・・・はい、面倒ですね。 2の方法はどうでしょうか。2〜3個のグラフを一度に出力して比較するのは十分実用的と言えそうです。 しかし、みたいパラメータが100個あるような状況では人間の目で確認するのが大変そうです。 ということで、3の方法を実装してみます。 ipywidgetsのインストール Jupyter notebookで対話型のUIを実装するにはipywidgets

    ipywidgetsとBokeh使ってインタラクティブな可視化をする - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2016/12/22
    jupyter notebook Advent Calendar 2016 Day 16/おお、こういう対話型グラフ作りたかったんです!……OpenCV 3でもできるかしら。
  • 「無駄多い」有性生殖の存続理由は病気予防 ミジンコで証明 研究

    セルビア首都ベオグラードで、月明かりに浮かぶカップル(2004年7月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/KOCA SULEJMANOVIC 【12月21日 AFP】進化の観点から言えば、有性生殖はいずれ消失してしまうように思えるかもしれない。自然界にも存在する無性生殖と比べれば、時間と労力の大変な「無駄」だ。 例えば羽づくろいしたクジャクは、トラや野犬の格好の餌になるのに雌の前で気取って歩く。たとえ捕者がいなくても、有性生殖とそれに伴う儀式は危険を伴う。一方で、ヒトデやバナナなど、無性生殖や単為結果によって子孫や実を残す動植物もある。コモドオオトカゲなどはどちらも行う。 端的に言えば、雄が関与しない無性生殖の方が速くて楽だ。それでも、動植物が次世代に遺伝子を伝え、種の生存を確保するのに今も圧倒的に多く使われる手段が有性生殖であることには変わりはない。 英スコットランド(Scotland

    「無駄多い」有性生殖の存続理由は病気予防 ミジンコで証明 研究
    richard_raw
    richard_raw 2016/12/22
    「同一のミジンコから有性および無性生殖で生まれたミジンコを比べると、有性生殖によるミジンコの方が病気にかかりにくいことが分かった」おう、まだ実験されてなかったんかい。