タグ

ブックマーク / ascii.jp (116)

  • ASCII.jp:Chromeに入れるべき作業がはかどる拡張機能15選 (1/3)|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

    Windows 10のEdgeブラウザーが使いにくく、Google Chromeを利用している人は多いのではないだろうか。実際、statcounter調べによると、Edgeのシェアは4.14%だが、Chromeは44.28%とぶっちぎりのトップとなっている。とはいえ、普通にインストールし、起動してウェブページを表示しているだけだともったいない。Chromeの神髄は無料で使える豊富な拡張機能にあるからだ。 今回は、ブラウザーでの作業効率が格段に向上する拡張機能を紹介する。なお、ダウンロードリンクはChromeでアクセスしよう。 まず入れておきたい支援機能5選 次ページを自動的に表示してくれる uAutoPagerize ダウンロード 「次へ」をクリックしなくても、次のページを続けて表示してくれる拡張機能。縦に長いページだったり、細切れになっている記事を読む際に便利。この機能が有効になっている

    ASCII.jp:Chromeに入れるべき作業がはかどる拡張機能15選 (1/3)|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」
    richard_raw
    richard_raw 2018/12/26
    主に使ってるのはFirefoxだけど気になります。
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    richard_raw
    richard_raw 2018/10/29
    まずMS-DOSありき。……いや、なんで最初にオプション文字をバックスラッシュにしちゃったんだ。
  • iPhone XS&iPhone XRと過去のiPhoneのスペック詳細比較

    ついに発表された、iPhone XSとiPhone XR。従来モデルのiPhone XやiPhone 8に、まだまだユーザーが多いであろうiPhone 6/6sやiPhone 7なども含めて、現時点でわかる範囲でスペック表を作成しました! CPUが6コアのA12に! iPhone XS/XS Maxは防水性能が強化 まず、iPhone XSはiPhone Xの直系の後継機。5.8型有機EL搭載で、サイズもほぼ変わっていない。ただ、CPU機械学習に特化したコアも搭載するA12になったほか、防水・防塵性能はIP68へと強化され(従来はIP67)、格的な防水性能になっている。 iPhone XS Maxは、そのiPhone XSの画面をさらに大型の6.5型有機ELにしたモデル。画素密度はiPhone XSと同じ458ppi、つまり画面解像度も2688×1242ドットと高くなっている。 両モデ

    iPhone XS&iPhone XRと過去のiPhoneのスペック詳細比較
    richard_raw
    richard_raw 2018/09/13
    JPEG XRがなんだって?(違)/Maxをあと1.5インチ大きくしてくれれば……(iPad miniを待望してた人)
  • 超小型PCでレトロゲームや美少女ゲームを寝転がって楽しめ!「GPD WIN2」

    SPEC: メーカー●Shenzhen GPD Technology ●発売中 ●アスキーストア価格 8万5104円 持ち運びできるWin機というだけで買いだ! GPD WIN2はウィンドウズ10を搭載したゲーム機「GPD WIN」の後継機。前モデルはCPUにAtom X7-Z8700(先行版はAtom X7-Z8750)を搭載し、ストレージは64GB eMMCと心もとないスペックだった。 しかしながら、GPD WIN2は熱処理のためか、若干サイズアップはしたものの、CPUはCore m3-Z7Y30、ストレージが128GB SSDとふだん使いでも活躍しそうなモバイルノート並みに性能がアップ。価格は実売8万5000円前後と、やや高価になったが、どこでも持ち運べて、ソファーに座ったり、寝転がったりと、ラクな姿勢でPCゲームがプレイ可能。そうした、PCゲームユーザーが長年夢見たデバイスに仕上が

    超小型PCでレトロゲームや美少女ゲームを寝転がって楽しめ!「GPD WIN2」
    richard_raw
    richard_raw 2018/08/22
    艦これをちょっとキツい体勢でプレイしているのでGPD WIN2欲しいかも。……解像度足りますよね?
  • Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能

    64bitWindowsでは16bitのDOSアプリは動かなくなったが 32bitのコンソールアプリは動作可能 「コマンドプロンプト」や「WSL」(Windows Susbsytem for Linux)を使う場合に利用するのが「コンソール」ウィンドウだ。このコンソールウィンドウは、テキスト主体のアプリケーションを実行する環境である。 Windowsでは、その祖先にあたるMS-DOSのアプリケーションをサポートするためにコンソールウィンドウが作られ、Windows XPまでは、16bitアプリケーションとしてMS-DOSアプリを動作できた。64bit版のVistaからは16bitアプリケーションのサポートはなくなったが、32bitのコンソールアプリケーションは実行できる。 もともとコンソールとは、ハードウェアとして、テキストの表示とキーボードからの入力をサポートしたもので、OSの支援など

    Windows 10までほとんど手が入れられてこなかったWindowsのコンソール機能
    richard_raw
    richard_raw 2018/08/01
    “マイクロソフトのブログによれば、30年以上前のコードがベースになっているという。 ” 秘伝のソース……。
  • マキタのBluetoothスピーカー「MR200」は音も仕様も構造も斜め上 (1/3)

    あのマキタがBluetoothスピーカーを売っている。型番は「MR200」。例によって電動工具用のリチウムイオンバッテリーを使う、青緑色の強そうなやつだ。建設会社の会社員である私は、うちの現場でどうだろうと、編集部経由でメーカーから広報機材を貸していただいた。この製品をオーディオ専門店で見たことはないが、工具などを扱うモノタロウでなら普通に買える(1万1772円)。そこがまず気に入った。 ちなみに同社からはコーヒーメーカー(CM500DZ)、ラジオ(MR050、MR051、MR052、MR102、MR103、MR106、MR107、MR108)、ロボット掃除機(RC200DZ)など、家電系機器が数多くラインナップされている。いずれも電動工具メーカーの製品という意外性から、ネット民の間では評判だ。 もちろんメーカーとしては「あのマキタがまたwwwww」のようなウケを狙っているわけではない。電

    マキタのBluetoothスピーカー「MR200」は音も仕様も構造も斜め上 (1/3)
    richard_raw
    richard_raw 2018/02/20
    “マキタならではのスペックは「IP64」という「完全な防塵構造」と「あらゆる方向からの水の飛沫によっても有害な影響を受けない」防塵・坊沫性能にある。”
  • Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド

    Windows 10 Ver.1803(RS4)のプレビュー版、Build 17063からはWindowsの標準コマンドとしてcurlとtarが入った。 Win32のバイナリとしてcurlとtarのプログラムが追加された 注意してほしいのは、これはWindows Subsystem for Linux(WSL)のコマンドではなく、コマンドプロンプトウィンドウで実行可能なWin32バイナリのプログラムだ。このため、Linuxディストリビューションに含まれているcurlやtarとまったく同一というわけではない。また、WSLにも同名のコマンドがあることにも注意されたい。 curlは、コマンドラインからhttpプロトコルなどを利用するためのオープンソース系のコマンドで、Linuxディストリビューションの多くに含まれる。tarはUnix系オペレーティングシステムで使われていたファイルアーカイブコマン

    Windows 10 RS4に追加された「curl」と「tar」コマンド
    richard_raw
    richard_raw 2018/02/13
    BSD版tarか……、GNUとの違いがよく分かりません></aオプションで拡張子を判別して圧縮してくれるんでしたっけ。
  • RS4におけるWindows Subsystem for Linuxの改良点 drvfsのメタデータ対応

    次期Windows 10となる予定のRS4(Ver.1803が想定されている)では、Windows Subsystem for Linux(以下、WSL)からWindows側のファイルをアクセスするためのdrvfsが改良される。この改良では、ファイルの所有者やパーミッションが設定可能になる。というのも、現在のRS3では、devfs側ではファイルの所有者やパーミッションの設定がまったくできなかったのだ。 ただしこの改良では、Linux側とWindows側で矛盾なく動作させる必要性から、Windows側のアクセス許可が優先される。たとえばWindows側で書き込み不可としたファイルにWSL側から書き込むことはできない。一方で、パーミッションを制御するchmodコマンドでは、書き込み属性を設定することができ、lsコマンドも書き込み属性があるように表示する。また、ファイルやディレクトリの所有者も変

    RS4におけるWindows Subsystem for Linuxの改良点 drvfsのメタデータ対応
    richard_raw
    richard_raw 2018/01/29
    着々と進歩してるっぽい。早く職場でWSL使いたいなー.
  • シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)

    今回のことば 「東証一部復帰を果たす決心で、片道の切符を買って、日にきた。ようやくこの目標を果たすことができた。当はいま社長を辞めたいが、個人のわがままでは決められない」(シャープ・戴正呉社長) シャープが2017年12月7日、東京証券取引所市場第一部銘柄に指定された。 同社は2015年度通期連結決算で430億円の債務超過に陥り、2016年8月1日付けで、市場第一部から市場第二部へと指定替えになっていた。だが同年8月に鴻海精密工業が出資を完了し、鴻海ナンバー2の戴正呉氏を社長として送り込んで、鴻海傘下で再建を進めてきた。 戴社長は2016年8月21日に発表した経営基方針において「経営幹部に期待すること」として、8つの項目を設定したことを明らかにし、そのひとつに「東証一部への早期復帰を共通目標として、業務を遂行すること」をあげ、東証一部復帰は戴社長にとっての最優先課題のひとつとしていた

    シャープ復活させた戴正呉社長「目標達成したので辞めたい」 (1/2)
    richard_raw
    richard_raw 2017/12/13
    言ってみたい台詞だ……。/次期社長育成は大変そうですね。
  • 「中国版艦これ」話題のゲーム会社に聞く (1/2)

    © 2017 Manjuu Co.ltd & Yongshi Co.ltd All Rights Reserved. © 2017 Yostar Inc. All Rights Reserved. 中国発のゲームアプリ「アズールレーン」が人気だ。 日では9月14日にiTunes Store/Google Playで配信をスタート。登録ユーザー数は国内200万人を超えた。擬人化した艦船をテーマにしたシューティング形式のゲームだ。ゲームシステムは異なるが、やはり艦船を擬人化した日ゲーム「艦隊これくしょん-艦これ-」にイラストや雰囲気が似ているとして、ネットでは「中国艦これ」と呼ばれることもある。 日国内の配信会社はYostar社。同社運営担当の徐 遅(ジョ・チ)ディレクターに、ゲームが「中国艦これ」と呼ばれていること、中国配信時に日語の音声を使った理由、ユーザーから「クオリティが

    「中国版艦これ」話題のゲーム会社に聞く (1/2)
    richard_raw
    richard_raw 2017/10/20
    中国でも日本語話してるのか……。
  • なぜ東大では1000台超のMacBook Proが一瞬で売れるのか

    みなさま、こんばんは。ASCII(週刊アスキー+ASCII.jp)編集部の吉田ヒロでございます。タイトルでもうネタバレなんですが、東京大学の駒場キャンパスでは毎年春先になると、あり得ないぐらいの量のMacBook Proが一瞬で売れていることをご存じでしょうか。まあ、ご存じではないと思います。 東大といえば、ECCS2016(Educational Campus-wide Computing System、次期教育用計算機システム)で1000台以上のMacを導入し、macOSWindowsをハイパーバイザー型の仮想環境で運用するという変態っぷりで有名ですね。 昨年、駒場キャンパスを取材したときに、ハイパーバイザー型の仮想環境である「vThrii Seamless Provisioning」と、vThrii Seamless Provisioningを含むすべてのシステムを一元管理するキヤ

    なぜ東大では1000台超のMacBook Proが一瞬で売れるのか
    richard_raw
    richard_raw 2017/05/10
    「有志の学生たちが開催する無料講習会などの手厚いサポートの存在も大きいと思われます。」へー。
  • 検索大手「バイドゥ」の凋落でハッキリわかる、中国ネット環境の変化 (1/2)

    中国のインターネット産業は同国の若者にとって憧れの花形産業だ。そのトップに立つのが「バイドゥ」(Baidu、百度)のB、「Alibaba、アリババ」(阿里巴巴)のA、「テンセント」(Tencent、騰訊)のTの頭文字をとった「BAT」3社……だった。 バイドゥは北京に社がありサービスの柱は検索サイト、アリババは上海の隣、浙江省の杭州に社があり、サービス柱はECサイト、テンセントは香港の隣の広東省深センに社のあるSNSがサービスの柱となっている企業だ。 3つの異なる地域で、3つの業種のネット企業が中国を舞台に覇を争った「ネット三国時代」という状況だった。 そのバランスが大きく崩れつつある。 バイドゥが大きく落ちて、アリババとテンセントの2強状態となっている。あるいは、バイドゥに追いつきつつあるECサイトの「京東」(JD、ジンドン)を加えてBAT+ジンドン、ないしは「華為技術」(Huaw

    検索大手「バイドゥ」の凋落でハッキリわかる、中国ネット環境の変化 (1/2)
    richard_raw
    richard_raw 2017/05/09
    「バイドゥが大きく落ちて、アリババとテンセントの2強状態となっている。」へー。
  • 日本の製造業はハードのコモディディ化と正対しなくてはいけない (1/2)

    「コニカミノルタはカッティングエッジなデジタルカンパニーとして生まれ変わる」。3月23日(ドイツ時間)、ドイツ・ベルリンで開催されたコニカミノルタのグローバルイベント「Konica Minolta Spotlight Live」のキーノートで、コニカミノルタ 代表取締役社長 山名昌衛氏はこう宣言し、新製品となる「Workplace Hub」を発表した。複合機にサーバーを搭載し、AI機能を実装した“IoTデバイス”でオフィスのデータをリアルタイムに集約/分析するという、非常にユニークなコンセプトの製品である。 カメラの会社でなくなったコニカミノルタが進んだ道とは? 複合機(MFP)やプリンティング/グラフィックを事業のコアとするコニカミノルタには、正直、山名社長が言う“デジタルカンパニー”というイメージはほとんどない。むしろ、多くの人々が同社の名前を聞いて真っ先にイメージするのは、かつてのカ

    日本の製造業はハードのコモディディ化と正対しなくてはいけない (1/2)
    richard_raw
    richard_raw 2017/04/10
    コニカミノルタの新製品「Workplace hub」について。
  • スターバックスの新感覚フラペチーノ「アメリカン チェリー パイ フラペチーノ」

    スターバックス コーヒー ジャパンは4月5日、パイドームをストローで崩して飲む新感覚ドリンク「アメリカン チェリー パイ フラペチーノ」を発表。4月13日に発売する。 夏に向けたドリンク商品で、ドーム形状のパイの中にはホイップクリームやサイコロ状のパイを混ぜ込んだバニラ風味のベース、アメリカンチェリーのコンポートを上下に流し込んでいる。パイをストローで崩してから飲み、米国のダイナーでアイスクリーム添えアメリカンチェリーをべるような雰囲気を味わえる。提供期間は4月13日~5月16日、価格は640円。 また、ミルクに直接茶葉を入れて煮出したロイヤルミルクティーのような味わいを楽しめる「クラシックティー クリーム フラペチーノ」も同時発売。アールグレイとセイロン、マラウイの茶葉をブレンドし、はちみつやれん乳などを混ぜ込んだハニーミルクシュガーをチッピングしている。提供期間は4月13日~8月8日

    スターバックスの新感覚フラペチーノ「アメリカン チェリー パイ フラペチーノ」
    richard_raw
    richard_raw 2017/04/06
    クラシックティーの方も気になります。
  • 数年前に勢いがあった第3のOSの今…… Firefox OSの失敗の要因とは (1/2)

    Mobile World Congressが終わった。2017年のMWCは予想以上に端末もネットワークも盛り上がり、AIやチャットボットなどのサービスもトレンドを印象づけた。だが、プレイヤーは入れ替わっている。Oppoなどの力をつけたベンダーが大きなブースを構える中、勢いがなくなったのが第3のOSだ。 第3のOS、その始まりは2013年のMWCだった 2013年、スマートフォンはiOSかAndroidという流れに固まった後で、偶然だろうか、Firefox OS、Jolla(OSは「Sailfish」)、Ubuntu、Tizenといった新しいOSが、Android対抗の狼煙を上げた。それぞれアプローチは違えど、「モバイルOSにAndroid以外の選択肢を」というのがメッセージだったように思う。 2014年、2015年までそれぞれそれなりに”ノイズ”を出した。 スタートダッシュが早かったのはF

    数年前に勢いがあった第3のOSの今…… Firefox OSの失敗の要因とは (1/2)
    richard_raw
    richard_raw 2017/03/16
    「ウェブ技術でスマートフォンOSを作るというのはちょっと無理があった」Facebookのアプリがネイティブに方向転換したみたいな。
  • ASCII.jp:AndroidタブレットからWindowsタブレットへと移行が進む3つの理由|やっぱりスマホ新製品に注目! MWC 2017レポート

    スペイン・バルセロナで開催されたMWC 2017では、スマートフォンをはじめ今年も数多くのデバイスが登場しましたが、例年に比べて見かける頻度が少なくなった製品ジャンルがあります。それは「Androidタブレット」です。 以前まではワールドワイドで販売を展開しているような大手メーカーなら、AndroidスマホとAndroidタブレットをセットにして数多く展示していました。ところが、今年はAndroidスマホだけというメーカーが多く、Androidタブレットの新作を出しているメーカーはほとんどありませんでした。 実際、市場ではタブレットの人気が下がってきており販売も低調です。この人気低下の背景には、スマートフォンの大画面化があります。ウェブブラウズや電子書籍の閲覧、動画サービスの視聴といった「コンテンツビューワー」としての役割が、7型~10型クラスのタブレットではなくスマートフォンが担うように

    ASCII.jp:AndroidタブレットからWindowsタブレットへと移行が進む3つの理由|やっぱりスマホ新製品に注目! MWC 2017レポート
    richard_raw
    richard_raw 2017/03/07
    私のタブレット使用目的は電子書籍閲覧がほとんどなので、電子ペーパー端末がもっと出ればいいのになー。
  • ビックカメラ、「Mac アップグレードプログラム」を開始

    ビックカメラは2月16日、Apple正規取扱い店で初となる「Mac アップグレードプログラム」を開始するすることを発表した。ビックカメラおよびソフマップのMac取り扱い店にて2月17日より提供する。 同プログラムは、Mac体を対象に、商品購入時の体価格から2年のローン終了時の推定買い取り額(据え置き額)をあらかじめ差し引いた金額を分割払いできる購入方法。iPhoneですでに導入されているものと同種の販売方法で、初期費用や月々の支払い額を抑えつつ、定期的に最新の機種に買い換えることを考えているユーザーにはお買い得なシステムとなる。 延長保証サービスである「AppleCare Protection Plan」に加え、ビックカメラグループ独自の「安心サポート for Mac(初期設定や電話サポート)」がセットされる。さらに、購入してから2年後にビックカメラまたはソフマップの買い取りカウンター

    ビックカメラ、「Mac アップグレードプログラム」を開始
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/17
    ラップトップ型は2年で買い換えたくなる……。
  • Windowsで表示されるエラーコードの見方

    Windowsでエラーがあるたびに表示される「エラーコード」。コードを調べると原因がわかるとされているが、インターネットでキーワード検索をしてみたところで、まともな答えが得られないことのほうが多い。よくてエラーコードの意味を理解しないで、単に対策だけが記載されている程度だ。 そこで、今回はこのエラーコードを解説することにしよう。とりあえず、マイクロソフトが出している正式なドキュメントは以下にある。 ●[MS-ERREF]: Windows Error Codes https://msdn.microsoft.com/en-us/library/cc231196.aspx 基的には、これを読めばいいわけなのだが、量も結構あって、しかも英語である。そこで、今回は、よく見かけるエラーコードなどを例に、ごく大まかに解説することにする。 Windowsのエラーコードは、32bit値で、通常は16進

    Windowsで表示されるエラーコードの見方
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/13
    なんで端から説明文を表示してくれないんですかね……。
  • AWS IoTでトイレ予約システムを作った中村さんの戦い

    人には譲れない一線というものがある。大人としての尊厳を守るために----トイレには余裕を持って向かうべきだ。そう、誰だってわかっている。しかし現実は残酷だ。タイムリミットが迫る、そんなときほど、個室の戸は固く閉ざされていたりする。落胆もタイムロスも大きく、仕事効率に響く大きな問題だ。解決しなければならない、ITの力で! 身近な課題解決にこそ活きるIoTの機能をまずはおさらい なんだかわからないテンションでリードを書いてしまってやや後悔気味の筆者だが、思わずリキんでしまうほど詳細で充実したセッションがJAWS Festa東海道 2016にあったのだ。サーバーワークスの中村 悟大さんの、「トイレで学ぶ、IoTの仕組み」だ。 「AWS IoTもリリースから1年が経ち、いろいろな活用法が見えてきました。IoTの楽しさは、テクノロジーで身近な課題を解決できるところにあります」(中村さん) 中村さんは

    AWS IoTでトイレ予約システムを作った中村さんの戦い
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/09
    ノリノリの筆致。切実ではあるので中村先生の次回作が楽しみです!
  • Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム

    今回は、前回紹介したWin32相互運用性を実現している仕組みを見ていくことにしよう。驚いたことにこの機能は、Windows Subsystem for Linux(WSL)内にインストールされたLinuxをほとんど変更することなく実現されている。 文に入る前に1つ訂正させていただきたい。前回の最後でbash.exeがパイプを受け付けないとしていたが、現在のインサイダープレビューでは、正しく動作する。つまり、 dir | bash -c "grep test" として、Windows側のdirコマンドの出力をLinuxのgrepで処理することができる。 Win32アプリかLinuxの実行ファイルかを区別する仕組み まず、bash側でWin32アプリを判別して起動する仕組みが必要になる。しかし、WSL内では標準のUbuntuがそのまま動作しており、/bin/bashを改良するわけにはいかない

    Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム
    richard_raw
    richard_raw 2017/02/06
    なるほど、EXEファイルのインタープリターとして「/init」というものを作ったと。