タグ

ブックマーク / touchlab.jp (116)

  • iPhone・iPadの画面をまるごと動画でキャプチャーできるアプリ『Display Recorder』

    『Display Recorder 』は、iPhone・iPod touch・iPadの画面を動画でキャプチャーすることを可能にする、これまでになかったアプリです。 録画を開始すると、アプリを切換えてもバックグラウンドでキャプチャーを継続。 他のアプリやiOSの操作まで、「まるごと」動画で録画・保存することができる、画期的かつ極めて強力なアプリです。 iOSデバイスの画面をキャプチャーは、静止画であれば「ホームボタンとスリープの同時押し」で可能でしたが、動画でキャプチャーを行うことができませんでした。 このアプリは、インストールするだけで、画面を動画でキャプチャーすることができます。 まずは実際にこのアプリで録画した動画ご覧ください(高画質で観るにはこちら)。 App Storeのアプリの解説にもありますが、現在(記事掲載時)のバージョンにはバグがあり、事前に「設定」>「一般」>「言語環境

    iPhone・iPadの画面をまるごと動画でキャプチャーできるアプリ『Display Recorder』
    richard_raw
    richard_raw 2012/06/21
    大丈夫かしら……。
  • アップルが値下げ並売中の「iPad 2」を密かに改良〜使用時間が最大30%向上

    アップルが、新しいiPadと共に継続して販売している「iPad 2」のプロセッサーを密かに改良。 パフォーマンスを維持したまま消費電力を削減し、使用時間が最大で30%も向上しているようです。[source: AnandTech ] ご存知のとおり、新しいiPadの登場により旧モデルとなったiPad 2は、エントリーモデルという位置づけで「16GB Wi-Fi」のみ価格を一万円値下げして並売されています。 プロセッサーのベンチマークなどで知られるAnandTechのレポートによると、この中に新しいプロセッサーを搭載した「改良版」が含まれている(混ぜられている)とのこと。 この改良版は、32nmプロセスで製造された「Apple A5」を搭載し、アップルがハードウェアを区別するために使うモデルナンバーで「iPad 2,4」が割当てられており、『Geekbench 2 』他のアプリで確認することが

    アップルが値下げ並売中の「iPad 2」を密かに改良〜使用時間が最大30%向上
    richard_raw
    richard_raw 2012/05/06
    密かに45→32nmになっていようとは……。
  • 【レビュー】ケーブル無しでiPhoneを充電できる大容量外部バッテリー『Power Tube 4000』

    ケーブル無しでiPhone・iPod・iPadの充電ができる大容量外部バッテリー『MiPow Power Tube 4000』を購入、試してみました。 iOSデバイス、とくにiPhoneは内蔵バッテリーだけでは心許なく、思う存分使用するには外部バッテリーが欠かせません。 しかしながら、外部バッテリーにはUSBケーブルも必要なため、おのずと荷物がかさばり、最悪の場合ケーブルを忘れて充電できない、といった失敗の可能性もあります。 この『Power Tube 4000』は、ケーブルレスで充電・給電ができるユニークなバッテリーで、こういった問題が起きる心配がありません。 特徴をまとめると、 ドックコネクタを内蔵、ケーブル無しでiOSでバイスへ給電 USB(オス)を内蔵、ケーブル無しで体を充電 4,000mAhの大容量 1,000mAの高出力でiPhoneを高速充電 10種類のカラーバリエーション

    【レビュー】ケーブル無しでiPhoneを充電できる大容量外部バッテリー『Power Tube 4000』
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/22
    ちょっと欲しいかも……。
  • 複数のソーシャルフィードを一括して閲覧可能 〜 気になる記事をアーカイブできる『Yomore』

    TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアを情報収集の用途で使っている方も多いでしょう。 しかし、それぞれのクライアントアプリを立ち上げて、記事をチェックするのは少々面倒です。 今回ご紹介する『Yomore 』は、そのような情報収集目的に便利なツールです。 各ソーシャルフィードを一つのアプリで一括して管理可能で、気になる情報をアーカイブしておいて、あとからじっくり記事を読むこともできます。 利用には、無料の「Yomore」アカウントを作成し、ログインする必要があります。 現在、対応しているのソーシャルメディアは、Twitter、Facebook、Googleリーダーの3つです。 それぞれのアカウント情報を設定すると、「ストリーム」にすべてのフィードが時系列に並びます。 Twitter・Facebookのフィードは、リンクが含まれるもののみが表示されます。 タブを切り替えれば、

    複数のソーシャルフィードを一括して閲覧可能 〜 気になる記事をアーカイブできる『Yomore』
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/22
    Twitter, Facebook, Googleリーダーをまとめて閲覧。Web版もある。
  • 62万超の書体をさがせる、フォント好きなら持っておきたいフォント見本帳アプリ『FontBook™』

    『FontBook™ 』は、欧文フォントのダウンロード販売をおこなっている「FontShop」がリリースした、iPad用のフォント帳アプリです。 100のフォントファウンドリー、62万超の書体をさがすことができ、フォント好きの方なら見ているだけでも楽しいアプリです。 少し長いですが、まずは開発元の動作ムービーをご覧ください。 フォントの形状、名称、デザイナー、製作年、フォントファウンドリーなどから、フォントをさがすことができます。 ここでは、フォントの形状からさがしていますが、フォントの収録数によってレイアウトの大きさが異なります。 各フォントの詳細ページでは、フォントのサンプルやファミリー別のリストを閲覧できるほか、右側をスライドするとウェイト別に並べたり、キャラクターリスト、フォントの詳細情報を見ることができます。 画面右上の「+」アイコンをタップするとボタンを表示し、表示中のフォ

    62万超の書体をさがせる、フォント好きなら持っておきたいフォント見本帳アプリ『FontBook™』
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/19
    こりゃ凄い。
  • 出先のPCなどでグーグルアカウントに安全にログインする方法

    出先などでやむを得ずMac/PCを借りて作業をすることがあるかもしれません。 そんなときに、Gmailをはじめとするグーグルのサービスへ、より安全にログインする方法が紹介されていました。[source: Google Operating System ] 【追記】この認証方法は、グーグルが実験として公開していたもので、現在は利用できないようです。 この方法は、Googleが提供するQRコードiPhone(またはAndroid)を組み合わせてログイン(認証)を行うというものです。 使用するPC/Mac上でアカウント名・パスワードの入力を行わないため、キーロガー(キー入力を保存するソフト)による、アカウント情報の漏洩を防ぐことができます。 ログインの手順は次のとおり。 QRコードグーグルアカウントにログインする方法 準備 QRコードを読み取る必要があるので、事前にiPhoneQRコード

    出先のPCなどでグーグルアカウントに安全にログインする方法
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/18
    なんだ今は使えないんですか。
  • アップル、3月の発売に向け「iPad 3」の生産を開始!?〜クアッドコア・高解像度・LTE対応か

    アップルが、iPadの次期モデル「iPad 3 (仮称)」の製造を開始している伝えられています。[source: Bloomberg ] Bloomberg(ブルームバーグ)の報道によると、アップルはiPad 3の製造を中国の24時間操業の工場で今月初めより開始。中国の旧正月をはさみ、来月にはフル生産へと移行するとのこと。 記事によると、次世代のiPadは、 3月に発売 Foxconnが生産 クワッドコア(x4コア)のチップを搭載 LTE(高速通信規格)対応 高解像度のディスプレイを搭載 などの特徴があるとされています。 なかでも、クアッドコアチップとLTEへの対応は、iOSデバイスで初めて採用されることになり、次期iPhoneiPhone 5 (仮称)」のスペックを占う上でも注目されます。 情報のソースは明らかにされていませんが、発売が近づいたこの時期に工場関連から流出する情報は信頼性

    アップル、3月の発売に向け「iPad 3」の生産を開始!?〜クアッドコア・高解像度・LTE対応か
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/15
    iPad2は見送ったけど今度こそ欲しいなあ。
  • 購入したまま読んでいない本を視覚化して管理するシンプルな無料アプリ『積ん読本』

    『積ん読 』は、購入したまま読んでいないを管理するシンプルなアプリです。 アプリに登録することで、画面の中にを積み上げ、どのくらい未読のが溜まっているか視覚化することができます。 部屋の中をイメージしたデザインのアプリです。 ツールバー中央の「追加」をタップして、キーワードでアプリに登録するを検索。 検索結果の「追加」ボタンをタップすると最初のが床に置かれ、左上に未読のの冊数がカウントされます。 同様にして、購入したままになっているを追加します。 最大50冊をアプリに登録可能です。 画面右上のボタンでリスト表示にすることもできます。 タップすると、の詳細情報を表示。 読み終えたは、「読了」ボタンをタップすると削除できます。 アクションボタンをタップし、Safariで「楽天ブックス」の詳細ページを開くこともできます。 検索でヒットしないをアプリに登録できない欠点はあるも

    購入したまま読んでいない本を視覚化して管理するシンプルな無料アプリ『積ん読本』
    richard_raw
    richard_raw 2012/01/11
    最大50冊。私の積ん読は100冊単位なのでお呼びでないようです……。
  • スティーブ・ジョブスへの感謝を込めて〜iPhoneのGPSと2本の足で東京に描いた巨大なアップル・ロゴ

    CEOを退いたスティーブ・ジョブス氏への感謝を込めて、iPhoneGPSを使った周囲約21Kにも及ぶ巨大なアップル・ロゴが公開されています。[Source: josephta.me] ジョセフ・テイム氏が、東京都心にアップルロゴのコースを設定し、自らの足で約2時間をかけて走破した足跡を、iPhoneGPSで記録したものです。 連日の暑さに比べて過ごしやすい天候に恵まれたとはいえ、真夏の東京でハーフマラソンに相当する距離を走ることは、並大抵のことではありません。 ランニングの記録には、『RunKeeper 』というアプリが使われたようです。 RunKeeper ヘルスケア/フィットネス:9.7 MB 価格:無料 標高・ペースに加え心拍数まで、グラフおよびマップで公開されています。 テイム氏は、第五世代iPod  Classicではじめてアップル製品に触れ、その後MacBook、iPhon

    スティーブ・ジョブスへの感謝を込めて〜iPhoneのGPSと2本の足で東京に描いた巨大なアップル・ロゴ
    richard_raw
    richard_raw 2011/08/28
    どこからこんな発想が
  • 強力なオフライン閲覧機能を搭載したGoogleリーダーと同期するRSSリーダーアプリ『Byline Free』

    『Byline Free 』は、Googleリーダーと同期する無料のRSSリーダーアプリです。 強力なオフライン閲覧機能を備え、RSSの記事だけでなく、全文を配信していないRSSの場合には配信元のページをキャッシュし、電波の届かないところでも記事をチェックすることができます。 アプリにはフィードを登録する機能がないため、事前に購読するフィードをGoogleリーダーに登録しておく必要があります。 アカウント情報を入力してログインすると、Googleリーダーと同期を開始。 フォルダの右側の三角マークのボタンをタップすると、フォルダ内のフィードを表示し、フィードごとに記事をチェックできます。 記事をキャッシュすると、右側の「>」のマークが変化します。 全文が配信されていない場合にも、配信元のページがキャッシュされるため、オフラインで閲覧することができます。 デフォルトの設定では、文が意図的に削

    強力なオフライン閲覧機能を搭載したGoogleリーダーと同期するRSSリーダーアプリ『Byline Free』
    richard_raw
    richard_raw 2011/08/09
    無料版があったんですか。オフラインが充実してるなら試してみます。
  • 若手を中心に100名以上の作家の作品を収録 〜 日本の芸術の「今」を感じることができる『Art File MILNDA』

    『Art File MILNDA 』は、現在活躍中の日のアーティストの作品を多数収録したアプリです。 若手を中心とした100名を超えるアーティストの作品約300点を収録。 絵画だけでなく、彫刻、陶芸、工芸、写真などさまざまなジャンルから取り上げており、日の芸術の「今」を感じることができます。 アプリを起動すると、ランダムに収録作品を表示。 アーティスト名の50音順に作品が収録されており、スワイプで前後の作品に切り替えられます。 アプリ内に作品データを収録しているため、オフラインで閲覧可能です。 作品をピンチやダブルタップで拡大して表示することもできます。 画面をタップすると、作品情報とツールバーを表示し、3色のしおりもつけられます。 右上の人のアイコンをタップすると、アーティストの情報を表示し、日・英文のプロフィールを見ることができます。 また、アプリ内からアーティストにメールを送信し

    若手を中心に100名以上の作家の作品を収録 〜 日本の芸術の「今」を感じることができる『Art File MILNDA』
    richard_raw
    richard_raw 2011/08/09
    今週帰省する妹に見せる。
  • 物理エンジンで一粒一粒の動きをリアルに再現〜あずきとザルで波の音を作るアプリ『あずきザザー』

    映画テレビでは、海岸シーンの波の音を「小豆(あずき)とザル」によって再現していたそうです。 この『あずきザザー 』は、独自開発の物理エンジンで小豆の動きをシミュレートし、まるで物のザルと小豆を手にしたような感覚で、波の音を作り出すことができるアプリです。 まずは、開発元によるデモ動画で、リアルな小豆の動きとそこから生まれる波の音をご確認ください。 「あずきをつかって波を音をつくる」というアプリの内容を、コンパクトに、そして分かりやすくまとめたタイトル名が秀逸です。 竹で編んだザルの上に、国産高級小豆(十勝産でしょうか)を思わせるツヤのある小豆が載っています。 そして体を少し傾けると、このアプリの領が発揮されます。 独自に開発された物理エンジン「あずきシミュレーター」で小豆の一粒一粒がリアルに再現され、ザルの上で転がりはじめます。 転がると同時に、一粒一粒サンプリングした音を「

    物理エンジンで一粒一粒の動きをリアルに再現〜あずきとザルで波の音を作るアプリ『あずきザザー』
    richard_raw
    richard_raw 2011/08/01
    なんという計算量の無駄遣い……(褒め言葉)
  • アップル、App Storeの全アプリを約30%値下げする価格改定を実施〜為替レートを反映

    アップルが、App Storeの全有料アプリを対象とした価格改定を実施。 為替レートを反映し、115円で販売されていたアプリが85円となるなど、平均すると約30%程度の値下げが行われています。 アップルは、ハードウェアの価格設定などで、俗に「アップルレート」と呼ばれる為替レートを使い、不定期に見直しを行うことで知られています。 しかしながら、App Storeではこれまでレートの見直しを行っておらず、円高がかなり進んでいるにも関わらず、3年前のスタート時点の為替レート(例:US$0.99→¥115)が使われてきました。 今回の見直しにより、価格にもよりますが、平均すると約30%程度の値下げが実施されています: ¥115 → ¥85 ¥230 → ¥170 ¥350 → ¥250 ¥450 → ¥350 ¥600 → ¥450 ¥800 → ¥600 ¥1,200 → ¥850 ¥2,000

    アップル、App Storeの全アプリを約30%値下げする価格改定を実施〜為替レートを反映
    richard_raw
    richard_raw 2011/07/14
    やっとレートが正常(?)になったー!
  • アップル、Flashに対応したiPadの新モデル「iPad XL」を発表??

    アップル系のサイトScoopertinoによると、アップルがFlashに対応したiPadの新モデル「iPad XL」を発表したようです。[source: Scoopertino] アップルCEO、スティーブ・ジョブスは、公開書簡にてiOSデバイスにFlashを搭載しない理由を明らかにしていますが、消費電力の増加もその中に数えられています。 元記事によると、「iPad XL」は、 Flashの消費電力に耐えうるディーゼル発電機を”内蔵” HONDAとのパートナーシップにより実現 フルタンクでFlashサイトを22.5時間まで使用可能 持ち運びに便利なハンドルと車輪を搭載 といった特徴があるようです。 また、サイズをほぼ半分に小型化した「iPhone XL」も既にテストされているようです。 価格・発売日などは明らかになっていませんが、今秋までに屋内での利用に必要な、長さ20フィート(約6m)の

    アップル、Flashに対応したiPadの新モデル「iPad XL」を発表??
    richard_raw
    richard_raw 2011/07/05
    虚 構 新 聞 か !
  • 【レビュー】エネループ4本を6時間半で充電できるコンパクトな太陽電池『PowerFilm AA SOLAR CHARGER』

    【レビュー】エネループ4本を6時間半で充電できるコンパクトな太陽電池『PowerFilm AA SOLAR CHARGER』
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/13
    TUNEWEARのバッテリーが壊れたら買うかも。
  • あなたの英語力に合わせて英文サイトにルビを振ってくれるiPhone向けアプリ『Ruby Reader』

    Ruby Reader 』は、わずかな英語力でも英語圏のサイトの記事を読めるように考慮して作成された翻訳アプリです。 英語と日語では文法的に大きく異なるため、翻訳サイトを通しても却って意味がわからない日語になることが多々ありますが、アプリは英文に訳語のルビを振り、ニュアンスを損なうことなく読めるように工夫されています。 自分の英語力に応じて、難解な英単語・熟語だけにルビを振ることもできます。 (この記事はゲストライターのTom氏が執筆しました) 『Ruby Reader 』で英文を読む方法はいくつかあります。 Googleリーダーに対応しており、登録している英文のRSSフィードを読み込むことが可能です。 画面右上の「ルビ振り」ボタンをタップするだけで、読み込んだフィードの記事に訳語のルビを付けられます。 ピアソン桐原社が発行している「ロングマン英和辞典」の辞書データ約10万語を収録

    あなたの英語力に合わせて英文サイトにルビを振ってくれるiPhone向けアプリ『Ruby Reader』
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/12
    使いたいですが、1200円かぁ……。ちょっと高いなあ……。
  • 音楽の趣味があうユーザーと出会えるソーシャルネットワーキング・アプリ『SoundTracking』

    『SoundTracking 』は、音楽に特化したソーシャルネットワーキングサービス、SoundTracking のクライアントアプリです。 いま聴いている音楽友達に紹介し、お互いの音楽趣味を知ることができます。 (この記事はゲストライターのTom氏が執筆しました) SoundTracking は独自のアカウントではなく、Facebook、foursquare、Twitterのアカウントを使用してログインするため、事前にいずれかのアカウントを取得しておく必要があります。 ここでは、Twitterのアカウントでログインします。 ログイン後、SoundTracking で使用するユーザー名を登録すると、「SoundTrack」画面からいま聴いている楽曲の情報を共有できます。 iPodで曲を聴いている場合には、「On my iPod app」をタップするだけで再生中の曲が自動的に検索され、ア

    音楽の趣味があうユーザーと出会えるソーシャルネットワーキング・アプリ『SoundTracking』
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/06
    試してみるかも。
  • iPhoneのカメラを使って間取り図を簡単に作れる『MagicPlan』

    『MagicPlan 』は、iPhone・iPod touchのカメラを使って簡単に間取り図を作成することができるアプリです。 カメラのファインダー越しに部屋の隅を記録していくだけで、まさに魔法(magic)のように間取り図が完成します。 iPhone 4および第4世代iPod touchに内蔵されている「ジャイロスコープ」を活用し、部屋の中央に立ち、ぐるりと一周しながら隅やドアなどを記録していくだけで、自動的に図面を描いてくれます。 アプリには動画とインタラクティブなチュートリアルが含まれており、(英語ではありますが)だれでもすぐに使えるよう配慮されています。 間取り図を作成するには、まず物件の登録を行います。 それぞれの物件には、写真や住所といった情報を加えることができ、また位置情報の取得を許可していれば、現在地の地図が自動的に登録されます。 物件の登録が済んだらフロア(何階か)を選び

    iPhoneのカメラを使って間取り図を簡単に作れる『MagicPlan』
    richard_raw
    richard_raw 2011/05/06
    これは凄い。ARと組み合わせて資産管理とか出来ませんかね。
  • AR機能でiPhoneの画面と星空を重ねて観察できる星座早見盤アプリ『Star Walk 』

    『Star Walk 』は、満天の夜空をシミュレーションするアプリです。 画面を空に重ね合わせ、楽しみながら目にしている星について学ぶこともできます。 iPad用には『Star Walk for iPad 』があります。 (この記事はゲストライターのTom氏が執筆しました) 『Star Walk 』を起動すると、GPSなどを利用して現在地を特定し、日の出/日の入りの時刻、月の満ち欠けなどの情報を確認できる「スカイライブ」を表示します。 「スカイライブ」を閉じると、現在の星の様子をイラストで表示します。 画面をスクロールして、方角や視点を移すことができます。 画面右上の時計のアイコンをタップすると、時間の流れを早めたり、過去へ遡て、星の軌跡を見られます。 傾きセンサーを利用し、見上げる角度に応じて星空の様子が変化します。 電子コンパスを搭載した機種では、「Star Spotter」機能が働く

    AR機能でiPhoneの画面と星空を重ねて観察できる星座早見盤アプリ『Star Walk 』
    richard_raw
    richard_raw 2011/04/23
    子どもでも使いやすいインターフェース。セール中で115円。
  • 専用メガネ無しでiPhone・iPadに3D画像を表示するデモ(動画)

    iPhoneiPadの画面に、専用メガネ無しで立体的な画像を表示するという、興味深いデモ(動画)が公開されていました。[source: MacStories ] フランスのリサーチグループ「EHCI」が開発したもので、ハードウェアに手を加えることなく、「Head-Coupled Perspective (HCP)」という技術を応用し、ソフトウェアのみで3D効果を実現することに成功しています。 その仕組みは、iPhone 4やiPad 2のフロントカメラでユーザーの顔をリアルタイムで認識し、視点にに合わせた画像を表示するというものです。 左右の眼の視差を利用している通常の3D画像が、画面から「飛び出してみえる」のに対し、この方式では「奥行きが生まれる」ように感じられるようです。 ユーザーの顔認識と、視点によって画面を変える、という2つの処理を同時にリアルタイムで行う必要がありますが、デモの

    専用メガネ無しでiPhone・iPadに3D画像を表示するデモ(動画)
    richard_raw
    richard_raw 2011/04/23
    iPhone・iPadのフロントカメラでヘッドトラッキング。スムーズに動かせるのは凄いですな。