タグ

JavaScriptとjavascriptに関するrichard_rawのブックマーク (514)

  • 第2回 SVG実習 | gihyo.jp

    前回はSVGの概要を解説したので、今回はSVGの具体的な書き方をざっくりと見ていきます。 と、その前に前回のおさらいとして、SVGをウェブページで用いる方法を2つにまとめます。 SVGをXMLとして記述し、svgファイル(もしくはdataスキームなど)をobjectタグなどで埋め込むか、もしくはXHTMLを用いてHTMLに埋め込む(Firefox 4.0betaやIE9ppなどはHTML(XHTMLでない)に直接記述することも可能) JavaScriptから動的にSVGを作る SVGをXMLとしてあらかじめ記述しておく方法は画像フォーマットとしても利用できますし、InkScapeのようなグラフィカルなインターフェースで作成したものを表示するのに向いています。一方、JavaScriptSVGを描画する方法は動的に図を描けるので、データを元にグラフを描くといったケースに適していますし、Rap

    第2回 SVG実習 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/14
    まずはSVG単体の書き方。
  • 時間の節約になるWeb制作関連ツール 12+1

    2013年4月2日 便利ツール Webサイトを作る際に、じっくり時間をかけたい作業とそうでないものがあると思います。細かい作業は便利なツールで作業時間の短縮をして効率よくすすめましょう!今回は私がいつも使っているものとSMASHING MAGAZINEで紹介されていて「おぉっ!」と思ったWeb制作に関する便利ツールを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Photoshopテンプレート まずは私Mana作のPhotoshop用テンプレート。グリッドなんぞ入れてます。グレーのエリアがファーストビュー。結構昔に作ってずっと使ってる感じです。 » Photoshopテンプレートをダウンロードする Instant Blueprint http://instantblueprint.com/ Webサイトを作る際の最初のステップを楽にしてくれるサイト。CSS, images, JSな

    時間の節約になるWeb制作関連ツール 12+1
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/14
    いろいろ憶えておきたい。
  • 【レポート】CanvasとSVG、どちらを選べばいいか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers iPhone 4のような高DPIデバイスの登場でグラフィックデータをどう扱っていくかがこのところWebデザイナやWebデベロッパの間で話題に上るようになっている。iPhone 3GとiPhone 4、iPadMacBook Proなど、どのデバイスからアクセスしても問題ないWebページを制作するには、スケール可能なグラフィックデータへ移行することを考えるというのがひとつの方策。将来的な候補としてはSVGとCanvasが現実的といえる。 Canvas vs SVG: How to Choose the Right Format - SitePointにおいて、SVGとCanvasの特徴が簡単にまとめられている。それを踏まえた上でクロスブラウザで動

    richard_raw
    richard_raw 2010/07/13
    Canvasはビットマップベースだったのか。
  • 第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp

    SVGは比較的古くからある仕様の1つですが、2010年3月にマイクロソフトがInternet Explorer 9でのサポートを表明してから一気に注目が高まりました。そんな古くて新しいSVGを今から使える情報と、将来の展望を全4回の集中連載で解説します。 SVGとは SVGScalable Vector Graphics)は、XMLベースのベクターグラフィック言語もしくは画像フォーマットです。W3Cによってその仕様が定義されており、画像フォーマットとして用いる場合は拡張子.svgが使用され、MIME形式はimage/svg+xmlが用いられます。 SVGの現状 Firefox、Safari、Google Chrome、Operaなどのブラウザが既にサポートしており、Internet Explorerもそのバージョン9、具体的にはInternet Explorer 9: Platform

    第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/08
    インライン表示とか出来るんですね。
  • グーグルがWebを高速化するために何をしているか

    のページをめくるように、どんなWebページも素早く表示できるようにする。グーグルは以前からWebの高速化に取り組んできました。 6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」では、グーグルのUrs Hölzle氏がWebの高速化技術について「Speed Matters」(スピードの重要性)というセッションで紹介ています。 Webを高速化するためにどのような技術があり、あるいはどのような技術が検討されているのか、このセッションの内容を紹介しましょう。 スピードは重要だ 私が話そうとしているのは、「Speed matters」(スピードの重要性)についてだ。Webは空飛ぶジャガイモより速くなれるだろうか? どのくらい速くなれるだろうか? (参考:オペラがやってくれた! グーグルの空飛ぶジャガイモに対抗)

    グーグルがWebを高速化するために何をしているか
    richard_raw
    richard_raw 2010/07/05
    へーへーへー。/ところでこの記事を読み込むのに1分以上かかるのは吾だけでしょうか。
  • 竹取 JS

    画面をダブルクリックで縦書きと横書きを切り替えることができます。要素を指定して縦書きにしている場合は、次回アクセス時に同じ表示が引き継がれます。 どんなサイトでも縦書きにするブックマークレット。 ↓右クリックで「お気に入り」に保存するか、リンクをドラッグしてブックマークバーにドロップします。 「縦書きにする・iPhone 用リンク」 「縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 「段組み縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 iPhone に登録するには? とりあえずこのページを共有ボタンからブックマーク。 iPhone 用リンク を長押ししてコピー。 ブックマークを開いて、追加したブックマークを「編集」。 名前を「縦書き可能にする」などに変更し、URL 欄に上記コードをペースト。 最初の「http://」を削除。 注意! やや動作が重いです! うまく変換できなかったときは、画面をダブ

    richard_raw
    richard_raw 2010/07/05
    おお!でもフォントが少々残念。
  • Introducing jQuery

    jQueryって何 JavaScriptのフレームワーク みんな超使ってる ややこしいことが超簡単にできる John Resigってすげー人が作ってる とにかくイケてる なぜjQueryはイケてるのか 超短く書ける。そう作られてる。 Write Less, Do More. たくさんプラグインがある。使うの簡単。 DOM操作周りにめちゃ強い。 JavaScript始めるのにもオススメ。 ブラウザごとの差異も吸収してくれちゃう ブラウザ上でなんかするのに必要な機能が詰まってる プログラム書く流れ JavaScriptに限らず、大体こんな感じ。 こんなん作りたい APIを調べる それをどーやって使うのか調べる なんか難しそうだったらフレームワークとか調べる 文法を知る(大体どれも大きくは変わらない) 書いてみる APIとかフレームワークとか知らん 大丈夫です。 そんなん普通、調べないと知りませ

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/20
    最初気付かなかった。かっこいーなー。
  • jsdo.it

    Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a

    richard_raw
    richard_raw 2010/06/19
    コードを共有するサービス。
  • Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way

    Safari is the best way to experience the internet on all your Apple devices. It brings robust customization options, features powerful privacy protections, and optimizes battery life — so you can browse how you like, when you like. And when it comes to speed, it’s the world’s fastest browser.1 Learn how to make Safari your default browser Switch to Safari Safari comes with industry-leading privacy

    Apple - Safari - Introducing Safari 4 - See the web in a whole new way
    richard_raw
    richard_raw 2010/06/05
    HTML5 でこんなことも!っていうSafariのデモ。"Learn more"だとChromiumでも見れます。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    richard_raw
    richard_raw 2010/06/01
    本当に荒業だー!
  • HTML5 Widget入門:あなたにも作れるiPad用Widget

    今朝の「iPadHTML5 Widgetを走らせて遊ぼう」に対して、「もう少しWidgetについて知りたい」との声が聞こえてきたので、「Widget入門編」を書いてみようかと思う。 Widgetとは何か? 先のエントリーで書いたが、ひとことで言えば「パッケージ化されたウェブアプリケーションである」。通常のウェブアプリは、特定のURLにアクセスすることにより走らせるが、Widgetの場合は、.wgt のエクステンションを持つWidgetファイルをダウンロード+インストールした上で、それを起動する。 Widgetファイルの中身は、HTML+CSS+JS+メディア・ファイルで構成されており、それをZIP圧縮して、エクステンションを.wgtに変更しただけのものである。 なぜそんなことをするかと言えば、(1)オフラインで動かしたい、(2)通常のデスクトップアプリの感覚で起動したい、(3)パッケージ

    HTML5 Widget入門:あなたにも作れるiPad用Widget
    richard_raw
    richard_raw 2010/05/30
    おもしろそう。AppleがiPhoneで最初に目指していたのはこういうものだったのかもしれませんねえ。
  • 透過PNGや角丸などをIE6や7でも実装出来るJavaScriptのメモ - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_belatedPNG.js IE6でも透過PNGを実装できるライブラリ。class名等を指定

    richard_raw
    richard_raw 2010/05/26
    IEにSVGを表示させるSIEなんてのもありましたな。
  • 初心者さんのためのWebサイト制作に役立つリンク集

    2017年6月29日 Webサイト制作 「Webサイト勉強するのにおすすめのサイトを教えてください!」との声が多いのですが、日のWeb関連チュートリアルサイトをあまり見たことがなかったので、今までおすすめできませんでした…。ということでちょっとググって初心者さんによさそうなサイトをいくつか紹介します。小難しい単語が並んであるようなサイトは避けているつもりですが、わかりにくかったらすみません。他にもおすすめサイトがあればぜひコメント欄にて教えてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webサイトを作る流れ まずはWebサイトを作る目的を考える 誰のため?何のため?Webサイトを作り始める前に。 サイトマップと呼ばれる構成図を作成 Webサイトの構成図を簡単に作れる便利ツール ワイヤーフレーム(Webサイトのレイアウト)を作成 Webサイトの骨組み: ワイヤーフレームを素早く・

    初心者さんのためのWebサイト制作に役立つリンク集
    richard_raw
    richard_raw 2010/05/25
    おー、これは役立ちそうな。/でもこのサイトのデザインがちょっと……。
  • Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp

    Google Chrome 5のリリースが刻一刻と迫ってきました。その注目の新機能と開発者向けの変更点に加え、Chrome 6を見据えた今後のスケジュールなどを詳細にお届けしたいと思います。 まず、Chrome 5の最大ニュースはなんといってもMac版、Linux版がそれぞれ正式にリリースされる予定という点です。これまで、Mac版とLinux版はベータ版と開発版が提供されていましたが、ついに安定版がリリースされる予定です。特にMac版はMac OS Xに馴染むようにかなりの改良が加えられているので、注目のリリースとなりそうです。 さて、これまでのリリースを簡単に振り返ってみます。シンプルで高速なブラウザとしてChromeがリリースされてから、Chrome 2では基機能の充実と高速化、Chrome 3ではテーマのサポート、Chrome 4では拡張機能のサポートとブックマーク同期、Chrom

    Google Chrome 5の新機能とChrome 6の計画 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2010/05/20
    開発速いなー。
  • あなたのサイトで音声認識が使えるようになるAPI『SpeechAPI』 | 100SHIKI

    試してみたところ、ちと微妙だったが、可能性を感じたのでご紹介。 SpeechAPIは、JavaScriptだけで音声認識をしてくれるAPIだ。 これを使えばあなたのサイトに音声コマンドなんかを仕込んだり、しゃべった言葉をフォームに埋め込むなんてこともできる。 また音声からテキストのみでなく、テキストから音声、といったことも可能なようだ。 FLASH経由でマイクを使うため毎回許可を求められるのが微妙だが、アクセシビリティ的に必要なシーンでは重宝するのではないだろうか。 日語で使うことができないのが残念だが、覚えておいても良いですな。

    あなたのサイトで音声認識が使えるようになるAPI『SpeechAPI』 | 100SHIKI
    richard_raw
    richard_raw 2010/05/20
    JavaScriptで音声認識……。
  • ついにウェブでも有名書体が使える!Webフォントサービス Fonts.com Web Fonts β版が運用開始 - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    ついにウェブでも有名書体が使える!Webフォントサービス Fonts.com Web Fonts β版が運用開始 - フォントブログ
    richard_raw
    richard_raw 2010/05/06
    おー、ウェブフォントってこういう使い方するんですねー。
  • マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

    はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ

    マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/27
    よーし黄金週間で一気に……と思ったら作成中?でも読む。
  • 第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザのパターンについてまとめました。今回はより具体的にJavaScriptの基礎的な部分からそこそこJavaScriptに慣れた方でも間違いやすいポイントを中心に解説します。 JavaScriptの背景知識 JavaScriptは(未だに)誤解されがちな言語です。まずはJavaScriptの背景から解説していきます。 (広義の)JavaScriptとはEcma Internationalによって策定されているECMA-262という規格(ECMAScript)を実装した処理系で実行される言語を指します。遠回りな表現になっていますが、これはJavaScriptのややこしさの一端を表しています。つまり、JavaScriptそれ自体に仕様があるわけではない、ということです。ECMAScriptと呼ばれる言語の仕様があって、その仕様に準拠した言語を(広義の)Ja

    第4回 JavaScriptの基礎知識#1 | gihyo.jp
  • nehan - Project Hosting on Google Code

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    richard_raw
    richard_raw 2010/04/23
    JavaScriptで縦組み。使ってみたくなりました。個人的にはpackタグが。
  • 縦書き表記をサポートするテキストレイアウトエンジン·Nehan MOONGIFT

    NehanはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。コンピュータはアメリカ発とあって、左から右に表記されるのが基だ。アラビア語のように右から左に表記される場合もあるが、それでも横に流れるのは変わらない。日語のように縦に書かれることは考慮されていない。 だが日人である以上、慣れはあるとは言え縦書きの方が分かりやすい。それは今後電子書籍が流行っていく中で必ずネックになるはずだ。とは言え出力自体縦書きにするのは難しい。そこで表示だけを切り替えるのがNehanだ。 NehanはHTMLでは通常通り横向きに書かれている文章をJavaScriptを使って縦書きに変換する。カギ括弧など単純に縦に並べると問題のある文字は画像を使って置き換えてくれる。これによってぐんと見やすい状態になる。 実際の使い方としてはclassの中に幅、高さ、フォントサイズを指定する程度で良い。特に何も考えずに

    縦書き表記をサポートするテキストレイアウトエンジン·Nehan MOONGIFT
    richard_raw
    richard_raw 2010/04/23
    いいねえ。ページ送りとかもやってくれるそうな。