タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (97)

  • くら寿司、優待廃止後に副社長が株移管 不信抱く投資家 - 日本経済新聞

    くら寿司のある行動が株式市場で波紋を呼んでいる。2024年12月に株主優待の廃止を発表。直後の株安タイミングで、副社長が自ら代表を務める資産管理会社に、個人保有するくら寿司の株式を移管させた。その2カ月後、今度は優待の再導入を決めた。一連の行動にはどんな意図があったのか。【関連記事】「株主を犠牲にした節税対策だ」「株主を振り回していて信用できない」。年明け以降、SNSではくら寿司の対応を巡り、

    くら寿司、優待廃止後に副社長が株移管 不信抱く投資家 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2025/03/24
    無添くら寿司ならぬ不信くら寿司か
  • 「赤いきつね」CM炎上、1%の批判から連鎖 SNS投稿分析 - 日本経済新聞

    東洋水産の人気カップ麺、「赤いきつね」のネットCMがSNS上で「炎上」に巻き込まれる騒ぎがあった。映像が「性的で不快だ」という投稿をきっかけに賛否のコメントが相次いだからだが、具体的に何が問題になりなぜ注目を集めたのだろうか。デジタル空間の分析を手掛けるTDAI Lab(東京‧中央)の福馬智生代表が6000件のX投稿を調べたところ、具体的にCMを「不快」だとした意見はわずか1%。むしろ批判への批判といった「口撃の連鎖」が議論の中心だったことがうかがえる。

    「赤いきつね」CM炎上、1%の批判から連鎖 SNS投稿分析 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2025/03/22
    『フェミニストがオンラインオフライン問わずヒステリックに暴れ回ったおかげで「フェミニスト=危険人物」という社会的コンセンサスがしっかりと根付いたからだ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250305212403
  • キャッシュレスはつらいよ 個人商店にコストの負担重く - 日本経済新聞

    「店にとって、良いことが一つもない」兵庫県加西市でラーメン店「桐麺(きりめん)」を営む桐谷尚幸氏は、キャッシュレス決済が広がる現状をこう切り捨てる。桐麺は週3日の営業で、来店客を各日50組に限定するこだわりが特徴で、日全国からラーメンファンが訪れる人気店だ。最近はインバウンド(訪日外国人)の来店も増えてきたが、桐谷氏は現金払いのみで営業を続けている。その理由は、キャッシュレス導入のメリッ

    キャッシュレスはつらいよ 個人商店にコストの負担重く - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2025/02/21
    『キャッシュレスの導入に後ろ向きな桐麺店主の桐谷尚幸氏』『手数料負担を嫌う桐谷氏』←タイトルから受ける印象とは大分異なりキャッシュレスを導入しない店主に対してかなりネガティブなトーンの本文
  • 三菱UFJ銀行の貸金庫巡る窃盗事件、はまったFXの「沼」 元行員を再逮捕 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    三菱UFJ銀行の貸金庫巡る窃盗事件、はまったFXの「沼」 元行員を再逮捕 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2025/02/04
    銀行員ってFX口座の開設そのものが禁止されていると聞いたことがあるけど職業を偽って口座作ったのかな。ちなみに個別株の取引もインサイダーになる可能性があるから禁止されているけど投資信託ならOKとか
  • バフェット氏、自社株1800億円分寄付 家族運営の財団に - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=竹内弘文】米投資会社バークシャー・ハザウェイを率いる著名投資家ウォーレン・バフェット氏は25日、自身が保有するバークシャー株約11億4000万ドル(約1800億円)分を、自らの子供が運営する4つの財団に寄付すると発表した。各財団が慈善事業に資金を配分する。バフェット氏が寄付するのはバークシャーのB種株式240万株で、前週末22日終値で算出すると11億4376万ドルの価値がある。

    バフェット氏、自社株1800億円分寄付 家族運営の財団に - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/11/27
    「遺産は寄付して自分の子供には財産を残さない。寄付が相続税の対象で無ければ当然税金も払わない。但し寄付先の役員が自分の子供だった場合に彼らが報酬を得るのは正当な権利」スキーム
  • 養子縁組後の遺産、親に代わり相続「できず」 最高裁判所 - 日本経済新聞

    養子縁組前に生まれた子どもは、死去した親の相続権を引き継げるか――。そんな点が争われた訴訟の上告審判決が12日、最高裁第3小法廷(渡辺恵理子裁判長)であった。同小法廷は「引き継げる」とした二審・東京高裁判決を破棄し、「引き継げない」とする初判断を示した。原告側の逆転敗訴が確定した。民法は相続予定の人が亡くなった場合、子どもらが相続権を引き継げる「代襲相続」を定める。養子縁組前の子どもは原則とし

    養子縁組後の遺産、親に代わり相続「できず」 最高裁判所 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/11/12
    大きなシノギの匂いがするな…!
  • アメリカ・ニューヨーク市で「信号無視」合法に 違反切符の人種差別に配慮 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=長尾里穂】米ニューヨーク市で4日までに、信号無視や横断歩道のない道の歩行を認める法案が成立した。これまで違法だったが、違反切符を切られる対象が有色人種に集中しているとの批判に配慮した格好だ。一方、市民からは交通ルールが緩むことで道路上の安全が確保できなくなることを危惧する声が出ている。信号無視や横断歩道のない道の歩行は「ジェイウオーク(Jaywalk)」と呼ばれる。「愚かな人・

    アメリカ・ニューヨーク市で「信号無視」合法に 違反切符の人種差別に配慮 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/11/05
    「その代わり赤信号で横断歩道を歩いていた歩行者は制限速度内のスピードでなら跳ね飛ばしても無罪。車の修理代と運転手の精神的苦痛への慰謝料も歩行者は払えよ」とかならまぁ良いのでは。良いのかなぁ?
  • 東京都税制調査会、ふるさと納税「廃止含め制度見直しを」 - 日本経済新聞

    東京都税制調査会(会長・池上岳彦立教大学教授)は30日、2024年度の調査報告をまとめた。ふるさと納税について「廃止を含め制度の抜的な見直しを行うべきだ」と明記した。廃止に言及するのは初めてで、寄付に伴う控除の一部は地方税である個人住民税からではなく、国税である所得税に変更するべきだとした。報告書を受け取った小池百合子知事は「公平、効率的な税務の実現の観点から今後の都政運営に生かす」と述べた

    東京都税制調査会、ふるさと納税「廃止含め制度見直しを」 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/10/31
    ふるさと言うんなら「出生から18歳までの間にその区市町村に5年以上居住していたこと」とかの条件にするべきだし住民税控除という見返りがあるのだから「返礼品は一切禁止。感謝状のみOK」とかにするべきでは
  • 聖徳太子紙幣に手数料、1〜100枚入金で770円 三菱UFJ銀 - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行は2025年4月から、1983年以前に流通していた紙幣などを店頭で入金する場合、手数料を徴収する。1960年代以前の硬貨なども対象になる。100枚までなら770円徴収し、それ以降は100枚ごとに770円を加算する。店頭での事務負担の重さを考慮した。1984年以降に発行が始まった1万円札、5000円札、1000円札や2000円札は手数料の対象外になる。例えば、福沢諭吉が描かれた1万

    聖徳太子紙幣に手数料、1〜100枚入金で770円 三菱UFJ銀 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/10/31
    そういえば券売機や自販機での新札対応・未対応の話題が今回の切り替えで少しあったけど逆に旧札はどこまで対応しているのだろう。教えて偉い人
  • コメ高止まり、もち麦や即席麺に特需 米食離れに拍車も - 日本経済新聞

    品各社が高騰するコメに代わる製品に力を入れている。新米の流通で品不足は落ち着きつつあるがコメの価格は高止まりしており、消費者は購入を抑えている。各社は炊飯のかさ増しができるもち麦の生産体制を整えたり、即席麺を増産したりして、特需への対応を急ぐ。米離れに拍車がかかる可能性がある。穀物品大手はくばく(山梨県中央市)ではかさ増しのため白米に混ぜる家庭用もち麦の8月の売上高が前年同月比44%増、

    コメ高止まり、もち麦や即席麺に特需 米食離れに拍車も - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/10/19
    もち麦は白米と一緒に炊くのも良いけど湯取り法(たっぷりのお湯で15分程度茹でる)でも美味しくいただけます。茹で上がったもち麦はミネストローネなどのスープの具材にしたりサラダに入れてもOK
  • コメ「5キロ3000円」時代、品薄解消後も続く争奪戦 - 日本経済新聞

    新米の流通が進み、スーパーの店頭から消えていたコメが棚を埋め始めた。中堅スーパーのサミットが9日に購入制限を終了するなど「令和のコメ騒動」は収束に向かう。ただ、店頭価格は1袋(5キロ入り)が3000円を超え、前年より1000円以上高い。今春以降の品薄に苦しんだ流通事業者らによるコメ争奪戦が価格を押し上げている。10月上旬、スーパーマルサン越谷花田店(埼玉県越谷市)には茨城県産や千葉県産、北海道

    コメ「5キロ3000円」時代、品薄解消後も続く争奪戦 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/10/08
    ねぇ、知ってる?お米の価格がどれだけ上がっても、うちに(主に株主優待で)数百枚あるお米券は1枚につきお米1kgあたり440円の固定価格でしか使えないんだよ?チックショー!
  • ウナギ稚魚、丸のみされても胃から脱出 X線動画で判明 - 日本経済新聞

    長崎大学の研究チームは、ニホンウナギの稚魚がより大きな魚に丸のみにされても、胃袋を抜け出して、えらから逃げる様子を捉えた。ヒトの胃の検査のように、造影剤とX線を使って魚の内部を観察した。チームは、ウナギの稚魚をドンコという肉の魚にべさせる実験をした。ウナギの稚魚には造影剤のバリウムを注入し、X線を使ってドンコの体内の様子を動画で撮影した。頭から丸のみにされたウナギの稚魚は、ドンコの胃の中

    ウナギ稚魚、丸のみされても胃から脱出 X線動画で判明 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/09/10
    丸呑みする→脱出する→丸呑みする→脱出する→… 片方は食べても食べても空腹が満たされずもう片方は逃げても逃げても食べられ続けるという「生前の悪事で地獄に落とされた2人が繰り広げる永遠の責め苦」的な光景が
  • DIC川村記念美術館が休館へ 資産効率で投資家が要望 - 日本経済新聞

    DICは27日、保有・運営するDIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)の運営を見直すと発表した。東京に移転するか運営を中止するかを検討する。年内に結論を出し、2025年1月下旬に休館する。資産効率の観点から運営方法の見直しが必要だと判断した。DICは美術館の土地と建物と、所蔵する754点の美術作品のうちクロード・モネの「睡蓮」やパブロ・ピカソなど384点を保有している。保有する全作品の資産価値は、

    DIC川村記念美術館が休館へ 資産効率で投資家が要望 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/08/28
    適時開示情報によると『「ダウンサイズ&リロケーション」の実現性、ブランド価値向上の有効性、作品売却による経済価値等を総合的に勘案し、美術館運営の中止の可能性も排除せず、詳細検討を行う』とあるな
  • 日経平均3万8000円台回復 チャートに底入れサイン続々 河井優香 - 日本経済新聞

    16日の東京株式市場で日経平均株価は5日続伸し、終値は3万8062円と前日比1336円(3.6%)の上昇だった。上げ幅は今年2番目の大きさだった。前日の米国株相場の上昇に加え、外国為替市場で円相場が一時1ドル=149円台に下落したことが追い風となった。7月の過去最高値から8月5日の直近安値までの下げ幅からは「半値戻し」となり、相場の底入れ感が強まっている。株価チャート上では、急落局面で開いた「窓

    日経平均3万8000円台回復 チャートに底入れサイン続々 河井優香 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/08/16
    チャートw底入れサインww/あぁいや、これは大変失礼な発言でしたね。星の動きでその年の豊作凶作を見抜いたり、亀の甲羅を焼いた時のヒビの入り具合で戦争の行方を占っていた人々を今の価値観で笑ってしまいました
  • 「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞

    近年、女性問題で失脚する男性経営者が後を絶たない。ウエルシアホールディングスの社長が先ごろ愛人問題で辞任した騒動は記憶に新しい。タムロンの社長も、愛人とみられるホステスを会社の経費で海外出張に同伴させるなどしていたとして2023年に辞任。ENEOSホールディングスの会長と社長も22年以降、相次いでセクハラ行為で失脚した。進化心理学者で、英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)准教授のサトシ・カナザワ氏に、失脚のリスクを冒してまで女性に走ってしまう男性経営者の心理を聞いた。

    「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/07/31
    『教育の機会や食料を提供するなど、子どもの養育に必要な投資の能力が高いことを女性に示せるから』『ヒトの場合、母親ほどではないにしろ、父親も子どもの養育に参画しています』←それ言っちゃダメーなーやーつ
  • 「謎うなぎ」1500円 日清食品、資源枯渇に代替品で挑む - 日本経済新聞

    日清品ホールディングス(HD)は8日、大豆などの植物性原料でうなぎのかば焼きを再現した「謎うなぎ」を発売すると発表した。日料理店が監修し、昨年販売した既存品より物の味に近づけた。気候変動と人口増による料危機に備え代替品の研究を急いでおり、長引く不漁で高根の花となった物の代わりとして定着させる。8日、日清品HDが東京都内で開いた「プラントベースうなぎ 謎うなぎ」の試会。物と見まが

    「謎うなぎ」1500円 日清食品、資源枯渇に代替品で挑む - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/07/09
    カップヌードルの「謎肉」の次かw
  • iDeCoで働く世代の資産形成推進 政府、NISAに次ぐ柱に - 日本経済新聞

    政府の新しい資主義実現会議は7日、実行計画改定版の原案をまとめた。私的年金の個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)に関して「拠出限度額の引き上げ」の検討を明記するなど、働く世代の資産形成を後押しする考えを示した。投資への動きを活発にする政策の新たな柱に位置づけ、所得向上を狙う。議長を務める岸田文雄首相は会議で「物価上昇を上回る所得を実現し、来年以降に物価上昇を上回る賃上げを定着させるべく、

    iDeCoで働く世代の資産形成推進 政府、NISAに次ぐ柱に - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/06/08
    制度変えるなら「会社は関係なく個人で申し込み&払い込み」「掛け金の所得控除は個人で確定申告」「掛け金の上限は一律で月20万円」「受け取り時は全額非課税(その年の所得には一切含めない)」くらいはして欲しいな
  • 【北海道】函館ラッキーピエロ、局地戦でマクドナルド圧倒 物販で世界へ 食の王国 売れる極意 けいナビスペシャル - 日本経済新聞

    北海道の函館市を中心とする南部に17店舗を展開するハンバーガー店「ラッキーピエロ」には年間250万人が来店する。甘辛のタレに絡めた唐揚げをバンズではさんだ「チャイニーズチキンバーガー」を中心とする百数十種のメニューを武器に、道南では日マクドナルドなどを圧倒する存在感がある。周辺人口が減少するなか、今後は物販事業の強化に力を入れる。「うまさいろいろ。雰囲気いろいろ。楽しさいろいろ。」。店内に掲

    【北海道】函館ラッキーピエロ、局地戦でマクドナルド圧倒 物販で世界へ 食の王国 売れる極意 けいナビスペシャル - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/06/07
    ピエロとドナルド・マクドナルドが血みどろの争いを繰り広げる光景を幻視した…
  • お札燃やす「成金おじさん」人気 フィギュアに注文殺到 - 日本経済新聞

    香川県発の「成金おじさん」のフィギュアが話題を呼んでいる。歴史の教科書や資料集に載る風刺画に描かれた人物を、手のひらサイズで3次元化した。風刺画の作者が同県出身であることから地元の美術館が監修。その親しみやすさにSNSで口コミが広がり、注文が相次いでいる。「暗くておが分からないわ」と探す「女中さん」。そこに男性が当時としては高価な百円札を燃やして言う。「どうだ、明るくなったろう」――。この風

    お札燃やす「成金おじさん」人気 フィギュアに注文殺到 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/05/19
    歴史の風刺画というと「英国が日本に火中の栗を拾わせようとさせているアレ」とか「魚釣りしている日清二国を見ながら漁夫の利を狙っているロシアのアレ」とか
  • さまよえる琵琶湖、北進を続けるか 誕生から400万年 掘り下げ!関西白書 - 日本経済新聞

    琵琶湖はおよそ400万年前、いまの三重県で生まれ、断続的に北進を続けてきたとみられている。滋賀県中央部の「現住所」に落ち着いて43万年。だが、ここを終の棲家(ついのすみか)にする可能性は低いようだ。さまよえるわが国最大の湖はどこに向かうのか。「琵琶湖が将来も現在地にあり続けるとは考えにくい」。滋賀県立琵琶湖博物館の上席総括学芸員で地質学の観点から湖の歴史を調べてきた里口保文さんは推測する。「あ

    さまよえる琵琶湖、北進を続けるか 誕生から400万年 掘り下げ!関西白書 - 日本経済新聞
    richest21
    richest21 2024/04/25
    日本版「さまよえる湖」か。大学生の頃にスウェン・ヘデンのアジア探検紀の各巻を夢中になって読み耽ったなぁ