タグ

エクスプローラに関するrico-pのブックマーク (15)

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】エクスプローラの機能拡張ツールバー「ExpBarEx」v0.8.1

    エクスプローラに2種類のツールバーを追加するアドイン。1つは、エクスプローラで開いているフォルダの場所をあらかじめ登録した任意フォルダへジャンプできる、“ここに移動”ツールバー。よく使うフォルダなどを登録しておけば、フォルダツリーをいちいち辿ることなく一発で開けるようになるほか、最近開いたフォルダの履歴から移動先を選べる機能もある。もう1つは、選択したファイルをあらかじめ登録した任意のプログラムから開くことができる、“これで開く”ツールバー。たとえば、普段はJPEGやBMPファイルを画像ビューワーに関連付けしている人で、ときには画像加工ソフトで開きたい場合に、ツールバーのボタンから一発で開けるようになる。どちらのツールバーも、複数のショートカットをドラッグ&ドロップで手軽に登録できるほか、ボタン名を非表示にしたり、ツールチップで表示させるオプションなどもある。 【著作権者】Tiny Mou

    rico-p
    rico-p 2008/10/08
    “ここに移動”と“これで開く”の2種類のツールバーをエクスプローラに追加。最近開いたフォルダの機能もある。
  • 窓の杜 - 【NEWS】ファイル選択ダイアログにフォルダ履歴機能を追加する「フォルダの足あと」

    各種アプリケーションでファイルを選択・保存する際の、ダイアログでのフォルダ移動を簡略化する「フォルダの足あと」v0.10が、3月23日に公開された。Windows 2000/XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、.NET Framework 2.0が必要。 「フォルダの足あと」は、Windows標準のファイル選択ダイアログにフォルダ履歴機能を追加するタスクトレイ常駐型ソフト。ファイル選択ダイアログを呼び出したアプリケーションごとにフォルダ履歴を自動で記憶するため、不要な履歴が表示されずに、アプリケーションに適したフォルダをすばやく選択できるのが特長。 各種アプリケーションでファイル選択ダイアログを呼び出すと、ダイアログ直下へぴったりくっつくように、ソフトの画面が追加で表示される。この画面には、ファイル選択ダイアログで過去に表示し

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】2つのフォルダを比較「フォルダ内のファイル比較ツール」

    2つのフォルダを内容比較できるソフト。バックアップ用にコピーしておいたフォルダと元のフォルダとの変化を確認したい場合などにお勧め。任意に指定した2つのフォルダ内にあるファイルを名前と更新日時で比較し、ファイルの追加・削除・変更の有無を一覧リストに表示する。リスト上で選択したファイルは、右クリックメニューから関連付けられたプログラムで開いたり、フォルダから削除、または一方のフォルダからもう一方のフォルダへコピーすることが可能。選択ファイルがテキストの場合、同梱のテキスト比較プログラムと連動してテキスト内を行単位で比較することもできる。さらに、比較するフォルダ欄に同じフォルダパスを指定することで、同一フォルダの時間差による比較も可能だ。たとえば、何らかのアプリケーションのインストール前後で、Windowsフォルダ以下の階層がどう変化するかを調べたい場合などに使えるだろう。 【著作権者】のん 氏

  • Vector: FileBox eXtender - 新着ソフトレビュー

    FileBox eXtender ファイル選択ダイアログに「履歴」「お気に入り」フォルダへのアクセス機能を追加するユーティリティ ファイル選択ダイアログなどのタイトルバーに「最近使ったフォルダ(履歴)」や「お気に入り」を追加し、目的のフォルダにすばやくアクセスできるようにしてくれるソフト。「FileBox eXtender」は、ファイルを「開く」「名前を付けて保存」といったファイル選択ダイアログボックスやエクスプローラのフォルダウィンドウに、「最近使ったフォルダ」や「お気に入り」フォルダにアクセスするためのボタンを追加するユーティリティ。追加されたボタンをクリックすることでリストメニューが開き、選択したフォルダにすばやくアクセスできる。リストメニューをホットキーから開くことも可能。指定したウィンドウを常に最前面に表示させたり、タイトルバーのみに“ロールアップ”させたりするボタンも追加される

    rico-p
    rico-p 2008/02/26
    フォルダ履歴など
  • 窓の杜 - 【NEWS】多数のプリセットや正規表現でファイル名を一括置換「Flexible Renamer」

    多数のプリセットや正規表現を使ってファイルやフォルダの名前を一括置換できるソフト「Flexible Renamer」v5.1.0が、5月29日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Flexible Renamer」は、多数のプリセットや正規表現を使ってファイルやフォルダの名前を一括で置換したり、選択した複数ファイルの属性や日付を一括で変換できるソフト。画面は基的に左中右に分割された3ペインで構成されており、まず左ペインのメニューからファイルやフォルダの名前を置換する方法を選択したり、変更を加える対象をファイルとフォルダの両方なのか、どちらか一方なのかをチェックボックスで指定する。次に中央ペインのフォルダツリーで任意のフォルダを選択すると、右ペインにフォルダ内のファイルとサブフ

    rico-p
    rico-p 2007/12/19
    すっごく便利
  • 窓の杜 - 【NEWS】エクスプローラの右クリックメニューからファイル名を一括置換「frep」

    複数のファイル名を一括置換する機能をエクスプローラの右クリックメニューに追加できる「frep」v0.0.1が、11月26日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「frep」は、エクスプローラの右クリックメニューにファイル名・フォルダ名の一括置換機能を付加できるソフト。わざわざソフトを起動することなく、複数のファイル名を手軽に一括置換できる。拡張子を変更したい場合や、漢字が使用されているファイル名をローマ字に変換したい場合などに便利。 ソフトをインストールすると、エクスプローラの右クリックメニューに[ファイル名を置換]という項目が追加される。任意のファイルを選択し、右クリックメニューから[ファイル名を置換]を選択するとダイアログが表示されるので、“置換前”“置換後”入力欄に文字列を

  • Vector: Soda - 新着ソフトレビュー

    ファイルの保存・読み込み時のフォルダ選択の際に、使用頻度の高いフォルダへの移動を支援してくれるユーティリティ。「Soda」は、ファイルを「開く」「保存」するときなどに、あらかじめ登録したフォルダにすばやくアクセスできるようにするソフト。タイトルバーのダブルクリックで表示されるリストから保存先などを選択できる。対象フォルダの登録は、エクスプローラなどのコンテキスト(右クリック)メニューの「送る」などから簡単に行える。Windows標準のファイル/フォルダ選択ダイアログに対応するほか、Microsoft Office 2000/XP/2003などのダイアログにも対応する。 フォルダを選択する際の基操作は、 ファイル選択ダイアログ(「開く」「保存」など)で、タイトルバーをダブルクリック表示されたメニューでフォルダを選択というもの。ダイアログ内のフォルダアイコンやプルダウンメニューをたどる手間が

    rico-p
    rico-p 2007/12/07
    ファイルを「開く」「保存」する際のフォルダ選択を容易にしてくれるソフト
  • サムネイル表示で分かりやすく·Xentient Thumbnails MOONGIFT

    エクスプローラでアイコン表示だけでは中身が分からず、いちいち開く必要があって面倒だ。縮小版にすれば、画像は内容が表示されるが、これでは並び替えができないので不便になる。 そうした時に役立つソフトウェアがこれだ。 今回紹介するフリーウェアはXentient Thumbnails、エクスプローラでサムネイル表示を行うソフトウェアだ。 Xentient Thumbnailsをインストールすると、リスト表示時にサムネイル表示ができるようになる。もちろん、アイコンサイズなので、ちょっと小さいがそれでも内容は分かるだろう。 一覧や詳細表示でもアイコンが画像のサムネイルに変わる。この状態であれば、目的の画像に素早くたどり着けそうだ。 対応している画像形式はJPEG/GIF/PNG/BMP/WMF/PCX/PGM/PPM/TIFFなどになる。 サムネイル表示は視認性を高めてくれるだけではなく、ファイルを探

    サムネイル表示で分かりやすく·Xentient Thumbnails MOONGIFT
  • MOONGIFT: � エクスプローラにファイルフィルタリング機能を「HandySelector」:オープンソースを毎日紹介

    なぜこの機能が標準でないのかと思ってしまうくらい便利。日々様々なソフトウェアをダウンロードしている関係上、ダウンロードのフォルダは常に多数のファイルに埋もれている。 その中から一つのファイルを探し出すのは非常に大変だ。同様の苦労をした覚えはないだろうか。その苦痛を和らげてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するフリーウェアはHandySelector、エクスプローラにフィルタリング機能を追加してくれる機能拡張だ。 HandySelectorをインストールすると、エクスプローラにHandySelectorのツールバー項目が追加される。ここで表示される小さなテキストボックスに文字を入れるとフィルタリングが行われる。尚、デフォルトではフィルタリングではなく、ファイル選択モードになっている。 標準では入力される度にフィルタリングが実行されるインクリメンタルになっているが、ファイルが多数だと重た

    MOONGIFT: � エクスプローラにファイルフィルタリング機能を「HandySelector」:オープンソースを毎日紹介
  • ファイル選択を容易に·FlashFolder MOONGIFT

    Web上でのファイル選択という作業は非常に面倒だ。一度に一つずつしかファイルが選べず、さらに目的のフォルダまでたどるのも面倒くさい。そのためにうんざりして止めてしまう、なんて事はないだろうか。 そのストレスを下げられるソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlashFolder、ファイル選択ダイアログ用ユーティリティだ。 FlashFolderをインストールすると、ファイル選択ダイアログの上部にツールバーのようなものが表示される。これがFlashFolderだ。 FlashFolderではこれまで開いたフォルダの履歴や、今ファイルが開かれているフォルダが一覧から選択できる。これならば選択の手間が多少軽減される。 また、お気に入りの登録もできるので、頻繁にアクセスするものについては予め登録しておける。頻繁に行う行為だからこそ、多少の作業の負担の軽減が便利に感じられ

    ファイル選択を容易に·FlashFolder MOONGIFT
    rico-p
    rico-p 2007/12/07
    これまで開いたフォルダの履歴、お気に入りの登録
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】ダイアログでのフォルダ選択を支援「FlashFolder」

    Windows標準のファイル選択ダイアログ上でフォルダ選択をしやすくする支援ソフト。一般的なアプリケーションから開いたダイアログの上部に、ボタンの並ぶ細長いツールバーが表示され、前回開いたフォルダや履歴一覧からフォルダを選択したり、あらかじめ登録しておいた“お気に入り”のフォルダ一覧から選択できるのが特長。また、エクスプローラで開いているフォルダも簡単に選べるのもポイントだ。たとえば現在デスクトップに開いているフォルダを、別途起動したアプリケーションのファイル選択ダイアログからまた選び直す手間やイライラがなくなるだろう。さらにダイアログの表示位置や最小サイズを設定したり、ショートカットキーを登録してキーボードで操作することも可能だ。そのほか、ダイアログで選択ファイルの種類が指定されている状態からボタン1つで“すべてのファイル(*.*)”を選べるようにする機能などもある。 【作者】zett4

    rico-p
    rico-p 2007/11/09
    ペースターの代わりになるか?
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】エクスプローラでフォルダサイズを表示「SizeExplorer」

    フォルダの“詳細表示”でファイルサイズだけでなくサブフォルダのサイズも一覧表示できるエクスプローラ用アドインソフト。各フォルダ内にあるファイルの合計サイズをフォルダサイズとして一覧表示でき、昇順や降順でのソートも簡単なのが特長。インストール後、フォルダの[表示]-[詳細表示の設定]から[SizeExplorer]という項目を追加し、フォルダ表示を“詳細表示”にすればOK。[SizeExplorer]の列が現れ、ファイルとフォルダのサイズがそれぞれKB/MBなどの単位で小数点以下2桁まで表示される。項目名の[SizeExplorer]をクリックすれば昇順や降順に並べ替えられる。あとはフォルダオプションの[表示]-[フォルダの表示]で[すべてのフォルダに適用]ボタンを押しておけば、表示設定が全フォルダに反映される。なお、サイズの大きなフォルダなどはサイズの数値が現れるまでしばらくかかることもあ

  • 窓の杜 - 【NEWS】エクスプローラの右クリックメニューから指定フォルダへ移動「Folder Guide」

    エクスプローラの右クリックメニューから指定フォルダへ移動できるソフト「Folder Guide」v1.0が公開された。Windows 95/98/Me/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Folder Guide」は、エクスプローラの右クリックメニューに任意のフォルダへ移動するための項目を追加できる、右クリックメニュー拡張ソフト。フォルダツリーをたどることなく普段よく使うフォルダを素早く開けて便利。 ソフトをインストールすると、エクスプローラの右クリックメニューに[Folder Guide]という項目が表示されるようになる。 フォルダを登録するには、まずエクスプローラの右クリックメニューから[Folder Guide]-[Settings...]とメニューをたどり設定画面を開こう。次にウィンドウ左上にある[Ad

  • 窓の杜 - 【NEWS】エクスプローラ上で指定文字列を名前に含むファイルを一括選択・絞り込み表示

    フォルダ内で指定文字列を名前に含むファイルやフォルダを、一括選択したり絞り込み表示できるエクスプローラ用ツールバー「HandySelector」v1.0が公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在ベクターのライブラリページからダウンロードできる。 「HandySelector」は、エクスプローラのツールバーにファイルやフォルダの一括選択・絞り込み表示機能を追加できるソフト。ツールバーに追加表示された検索欄へ任意の文字列を入力して[Enter]キーを押せば、入力した文字列を名前に含む複数のファイルやフォルダを一括選択できる。 また、検索欄左のプルダウンメニューから[フィルタ]を選択すると、指定文字列を含むファイルやフォルダ以外を非表示にする絞り込み表示が可能。絞り込みを行った際に非表示となったファイルやフォルダは、検索欄を空欄にして[Enter]キーを押せば再表示できる。

  • 窓の杜 - 【NEWS】エクスプローラにタブ切り替え機能を追加できるツールバー「QTTabBar」

    エクスプローラにタブ切り替え機能を追加できるツールバー「QTTabBar」v1.0.2が、9日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 「QTTabBar」は、エクスプローラのツールバーにタブ切り替え機能を追加できるソフト。1つのウィンドウで複数のフォルダを開けるようになる。さらに、タスクバー上のタスクボタンも1個だけで済むため、多数のフォルダを開いて作業する際も、デスクトップやタスクバーを広く使えて便利。 ソフトをインストール後、エクスプローラの[表示]-[ツールバー]メニューから[QTTabBar]を選択すると、ツールバー上にタブが追加され、以降デスクトップやエクスプローラでフォルダを開くと、開いたフォルダがタブに追加されるようになる。 タブは、マウス

  • 1