2006年10月9日のブックマーク (8件)

  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:マスコミを通さずに、首相が直接国民に語りかけるのはまずい

    「神無月にかこまれて」。井上陽水さんの名曲です。十月は神無月。でもこんな時代だからこそ、あえて“替え歌”にしてみます。「神在月にかこまれて…」 出雲では旧暦十月を「神在月」と呼んでいます。 「国の尻、道の果てにまで住みたもう」三千余の神々が出雲大社に参集し、各地の課題や縁結びについて話し合うサミットを前にして、人々は稲佐の浜にかがり火をたき、「神迎え」にわきたちます。 巨大な甲虫のような千木をいただく殿は、八雲山の太古の森に抱かれて、立ち上る朝もやが「八雲立つ出雲八重垣」(古事記)そのままに、神々の実在を五感に伝えてくるようです。 ■つづられる新たな神話 大社造りの建築様式そのものが、山、川、海のつながりを表すという人もいます。 神々への恐れはつまり、悠久なるものへの恐れ、八百万の自然に宿るいのちへの恐れに違いありません。 出雲から西へ下れば、お隣は明治以来八人目の宰相を生んだばかりの山

    rig
    rig 2006/10/09
    「おとぎ話やイメージを手間暇掛けて仕込むのは、発信者の特権だからです。」←普段やってるだけに、説得力が違うね。
  • 人は「わかりやすい募金に寄付」をして自己満足を得たいだけなのかもしれない - 煩悩是道場

    心理所謂死ぬ死ぬ詐欺問題をずっと読んでいて、自分の心に何が引っかかっているのかを探っていた。難病の子がいる。その子がアメリカだかヨーロッパだかに渡航して手術を受けなければ確実に死ぬ。「いいんですか?あなたが寄付しなかったら、目の前で子供がひとり死ぬんですよ?」と言われているみたいなもので、極めて居心地が悪い。千円でも一万円でも寄付をして、そのプレッシャーから逃げられるんだったら寄付しちゃったほうが、楽。 だけれども、と私は思う。海外に渡航しなくても、多額の治療費がかかる子供なんて幾らでもいると思うんですよ。生活保護や母子家庭手当を貰っていないけれど低所得者で国民健康保険とかにもロクに加入していない家庭とかもあるかもしれないですよね。かも、と書いたのは具体的な調査をしていないからなのですけれど、おそらくいると思う。給費未払い問題もそうだけれど「払いたくても払えない」人たちが増えているという

    rig
    rig 2006/10/09
    寄付をする事で自分の神経を麻痺させ、自分で自分を自己満足という名の寄付で騙しているのと変わらないという事を自覚したほうが良い
  • 人間という動物は「死」に対して本能的に感情を揺さぶられるんだから「死んじゃうんだよ」と書かれた意見は眉唾で読むべし - otsune風呂

    プロパガンダとしても創作の作劇手法としても「悲惨な死に様」を描写するのは、簡単に人の心を動かす事が出来るテクニックなんだから。 「こんな風に死んでしまいます」と扇情的に書かれたblog記事を鵜呑みにするのは「私はお気の毒な人ですよ。頭脳の判断力が」と首から札下げて街を歩いているようなもんなので、天然でやっているとしたら考え直した方が良いと思う。 もしそんな記事を見かけたら、「その悲惨な死を回避したせいで、他の悲惨な死が起こる事に成らないか?」とカウンターで考えてみるのをオススメしたい。 例えば「死刑執行はこんな風に実行されますよ(だから死刑制度反対)」という記事をみたら「その死刑囚が逮捕前に起こした犯行では、犠牲者はどんな死に方をしたんだ?」とか。(ということは、別に死刑制度には反対していないが、単に死刑執行のグロさをトリビアとして伝えたいだけの記事は別に素直に読めば良いという事。ただ「善

    人間という動物は「死」に対して本能的に感情を揺さぶられるんだから「死んじゃうんだよ」と書かれた意見は眉唾で読むべし - otsune風呂
    rig
    rig 2006/10/09
    そんな記事を見かけたら、「その悲惨な死を回避したせいで、他の悲惨な死が起こる事に成らないか?」とカウンターで考えてみるのをオススメしたい
  • はてなブログ

    31文字へのこだわりへの愛 短歌が好き はじめて短歌集に触れたのは小学生のころ、なんとなく訪れた学校図書館でなんとなくタイトルに惹かれてなんとなく手に取った俵万智さんの「チョコレート革命」、当時のわたしにはまだ解釈というか理解するのが難しいものもあったけれど、この時に短歌と初邂…

    はてなブログ
    rig
    rig 2006/10/09
    自分に都合悪い箇所を編集してるのが見え見えというか。特に宗教・思想絡みのところは執拗に編集してるようで。
  • リアリスト安倍氏に対して傲慢で不遜な朝日新聞社説〜独断的で自分の能力や価値に自信過剰な人間が持つ特有の傲慢(Arrogance)さ - 木走日記

    ●左右両方から批判される現実主義者となった安倍首相 一連の国会答弁における歴史認識に関する発言で左右両派から物議をかもしている安倍新首相なのであります。 就任わずかのこの時期に電撃的な中韓歴訪を決定し、外交的には日の新政権が東アジア外交の建て直しを最優先に考えているという強烈なアッピールをし、国会答弁では昭和戦争の認識についても、「国内外に大きな被害を与えたという事実は、率直に反省すべきだ」との見解を示し、アジア諸国への「植民地支配と侵略」を謝罪した村山首相談話や、従軍慰安婦問題で旧日軍の関与を認めた河野官房長官談話についても、安倍政権でも「受け継ぐ」と明言したわけです。 あわれ首相になり現実主義者となった安倍氏は、リベラル派からは音を隠していると疑われ、保守派からは「歴史認識」のぶれを批判されているのであります。 ■[政治]左右両方から批判される現実主義者となった安倍首相〜鼻息の荒

    リアリスト安倍氏に対して傲慢で不遜な朝日新聞社説〜独断的で自分の能力や価値に自信過剰な人間が持つ特有の傲慢(Arrogance)さ - 木走日記
    rig
    rig 2006/10/09
    朝日新聞が主張するような教条的なひとつの価値観の押し付けは、まったく支持できません。一連の朝日社説には、独断的な、自分の能力や価値に自信過剰な人間が持つ特有の傲慢(Arrogance)さを感じてしまう
  • 眠る開発屋blog|最新オンラインカジノのニューカジノ情報

    もしもこの世から「残業」が完全になくなったら 3年ぐらい前に読んだを思い出した。 1980−90年代の話ですが、残業について、 「時間外・休日労働の弾力的運用が我が国の労使慣行の下で雇用維持の機能をはたしている」(1985年労働基準法研究会報告)とか、「我が国の労働慣行の実情に合うような上限設定が可能かどうか定かでない」(1992年同報告)と、雇用維持の為のコストとして恒常的な長時間労働を是認する考え方が主流でした。 需要の低下に応じて、生産水準を下げなくてはならなくなっても、バッファがあるから解雇せずに大丈夫でしょ、という。。。 まぁ、 ところが、その後、労働法政策が内部労働市場の雇用維持から外部労働市場における移動促進に徐々にシフトしていったにもかかわらず、この長時間労働哲学には疑問が呈されないまま21世紀に至っているのです。 と著者は問題視しているわけだけど。 話変わって、最近友人

    rig
    rig 2006/10/09
    「表現の自由」VS「表現の自由」であるんだから、自ずと「反論されるリスク」が前以上に増大しているわけで・・・しかもそのリスクはプロの表現者だろうがなかろうが等しく公平
  • NHKニュース:「親の所得金額により子どもの成績が違う」‥…これは趣旨が違う

    今晩のNHKニュース。お茶の水女子大の耳塚寛明教授グループの研究結果をレポートしたものだが、微妙に趣旨がねじ曲げられている。 耳塚教授の調査結果に付いては、日経新聞に耳塚教授ご自身が書いておられたので承知している。これは「世帯の教育費支出金額によって子どもの成績が左右される」ということであった。もちろん調査報告書にはいろんな数字が書かれているのでNHKが「世帯の所得金額で成績が決まる」というのも嘘ではない。でも、耳塚教授の調査の主眼点は、あくまでも「教育支出の絶対額の差で成績が決まる」というものであった。 一見同じようなことを言っているように見えるが、全く別のことを言っているのである。これ次第で、導きだされる政策課題の方向が全く別のものであるからだ。 なぜNHKは耳塚教授グループの趣旨を微妙に改ざんしたのか。それはNHKの政治的スタンスからだ。 NHKが言うように「所得次第で成績が決まる」

    rig
    rig 2006/10/09
    なぜNHKは耳塚教授グループの趣旨を微妙に改ざんしたのか。それはNHKの政治的スタンスからだ。
  • 痛いニュース(ノ∀`):国民の血税300億をかけた「日の丸検索エンジン計画」は成功するのか

    1 名前: ◆LHpPPo0.lM 投稿日:2006/10/08(日) 15:45:44 ID:FgfHFPFZ0 ?PLT 「日の丸検索エンジン」計画は成功するのか 経産省が米グーグルに対抗し、官民一体で次世代検索エンジンを開発するプロジェクトが進行中。 300億円を投じ、3年後の実用化を目指すというが、狙いは何か、成功するのかと謎や疑問は多い。 失敗すれば、巨額の資金がパー。実際、経産省は巨大プロジェクトを何度も失敗している。 政府が推進することで検索エンジンならぬ、“検閲エンジン”ともなりかねない。 (※画像は2ch有志によるイメージ) http://gendai.net/?m=view&c=010&no=18402 3 名前:きりん[] 投稿日:2006/10/08(日) 15:46:03 ID:IR/GShnd0 これは失敗する 9 名前:番組の途中ですが名無

    rig
    rig 2006/10/09
    天下り利権のタネを一つ見つけたってことだな/これからは道路工事の代わりにITが使われるのか