タグ

makeに関するrikubaのブックマーク (5)

  • Makefileの代わりにnpm scripts+zxを使う - 詩と創作・思索のひろば

    そこそこの規模があるプロジェクトで実行すべきタスクを定義するとき、初手として Makefile を使いがち。 Pros make は事実上どんな環境にもあることを期待してよい シェルで実行されるコマンドをそのまま書ける タスクの依存関係が明示できる Cons make では positional arguments が使えない 少し複雑なことをしようとすると Makefile 専用の文法を覚える必要がある 現代では、ファイルベースのタスクの依存関係は make が発明されたころほどは必要ではない Docker とか Go とか Webpack がよしなにしてくれることが多い 例: docker compose のラッパー ちょっとしたコマンドのラッパーを書きたいことがある。Makefile を書きはじめたらすべてのエントリポイントを make にしたい。ということで、以下のような Make

    Makefileの代わりにnpm scripts+zxを使う - 詩と創作・思索のひろば
    rikuba
    rikuba 2022/04/20
    “zx にはなぜか Markdown に書かれたスクリプトを実行する機能がある”
  • Self-Documented Makefile

    All our projects contain a lengthy Makefile, to automate installation, build, test, and deployment. Most of the target names are standardized (make install, make deploy), but some deserve explanation (make run-dev, make restart-api). The more we add fine-grained make targets, the more we need to describe what they do in text form. In our projects, we usually write this doc in the README file: But

    rikuba
    rikuba 2018/03/28
  • Golang を使うなら Makefile を恐れるな - Frasco

    最近 Golang を使っています。開発中、私は go buildgo test を繰り返し手入力で実行するのに慣れてしまいました。これはついついやってしまう、私の悪い癖でした。引数がないようなシンプルなコマンドであれば、それほど辛くありません。しかし、タスクが複雑になってくれば、当然苦痛になってきます。逃げ道となりえる選択肢はほとんどありません。bash スクリプトは、あなたの仕事の役に立つでしょう。しかし、私としては makefile が役に立つと言いたいです。make ツールはこういった理由から生まれたものであり、 makefile には普段行う作業をまとめておくことができるからです。私は make の教祖になって、うまい書き方を教えたりすることはできませんが、今回の記事では、私のプロジェクトでよく使っている makefile をまとめておきました。では、やってみましょう。 #

    Golang を使うなら Makefile を恐れるな - Frasco
  • O'Reilly Japan - GNU Make 第3版

    GNU Make 第3版 Robert Mecklenburg 著、矢吹 道郎 監訳、菊池 彰 訳 2005年12月 発行 304ページ ISBN4-87311-269-9 フォーマット Print 原書: Managing Projects with GNU Make, Third Edition

    O'Reilly Japan - GNU Make 第3版
  • kati について - 兼雑記

    https://github.com/google/kati kati について、ドキュメント書こう…と思っていたのですがなかなか進まないので、とりあえず日語で書いてみることにしました。何書くかがあまり明確じゃないテーマなので、何書くか考えるのと英語考えるのを両方同時にやるのが少し大変で。 動機 kati は GNU make のクローンです。いずれ完全なコンパチになると嬉しいですが、なかなか難しいだろうと個人的には諦めています。用途に対して実用的ならば良いかなと。 動機としては、 Android platform のビルドシステムが、なかなかシュールな GNU make 黒魔術で構成されていて、 make が実際になんかしはじめるまでが遅かったので、そこを高速化したいというものでした。 ビルドシステムが遅いという時、まずだいたいヌルビルドとフルビルドの2点を考えます。ヌルビルドてのは生

    kati について - 兼雑記
  • 1