タグ

考察に関するrikzenのブックマーク (44)

  • 日本代表が目指すべきサッカーの話 - pal-9999のサッカーレポート

    最初にあらかじめ言っときますが、うちらの代表は、こないだ、アルゼンチン代表に勝ったばっかりです。 Jリーグにアジリティ(素早さ)に優れた選手が多いというのは、今に始まった評価ではないだろう。5メートル、15メートルの距離のスピードに関して、Jリーグは世界屈指のレベルにあるはずだ。高さが重視されるセンターバックは少々事情が異なるが、その他のポジションにおいては、少しばかり足が速いだけでは評価されないほど、スピードに恵まれた選手がごろごろいる。だが、一歩踏み込んで考えると、もしかしたらそういう選手たちの能力を生かしきれていないのではないかという疑問が湧いてくる。 Jの「スピード」は既に世界レベル!? 欧州組が教えてくれた日人の長所。 で、色々思うところもあり、日もサッカーの話を。 上記の奴は、サッカーライターの木崎さんの記事なんだけど、中身は、Jリーグのスピードとか、日サッカー選手のス

    日本代表が目指すべきサッカーの話 - pal-9999のサッカーレポート
  • 建築エコノミスト 森山高至『「進撃の巨人」における建築的考察3』

    長らく、更新が送れましてすいません。 現実の建物の構造設計とか、完了現場検査とか、原稿書きとか そういったものが10月末よりたて続けにありまして検討できずにいました。 で、引き続き「進撃の巨人」の考察なんですが、 物語上重要な背景に人類が立てこもる壁の存在がありました。 未知の自然災害ともいえる「おっさんおばはん型巨人」の襲撃から人類の居住区を守る壁です。 巨人の侵入を防ぐためにかなりおおがかりな構築物として計画されています。 普通の巨人は身長が15メートル程度ですので、壁の高さは充分に機能しているのですが、

    建築エコノミスト 森山高至『「進撃の巨人」における建築的考察3』
  • では、後藤隊長はいかにして特車二課第二小隊をまとめているのか。: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(773) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(337) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

  • 内海さんはいかにして企画七課をまとめているのか。: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(337) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    rikzen
    rikzen 2010/11/17
    久々にパトレイバー読みたくなった
  • 何故RPGで主人公は目覚めから始まりギャルゲーで幼なじみに起こされるか - 空中の杜

    このような話題が。 ■お茶妖精:海外ゲーマーの疑問「日のRPGは主人公が部屋で目覚めるシーンから始まるけどなぜ?」 - livedoor Blog(ブログ) たしかに日のRPGのスタートでは、朝の目覚めから始まるものがわり多いですね。文に書いてあるように『クロノトリガー』とか『マザー2』もそうですし、RPGで知名度が一番高いもののひとつである『ドラゴンクエストIII』もそうです。私の大好きなアクションRPGである『天地創造』も朝(いやな夢を見て)起きるシーンから始まります。RPGばかりではありません。アドベンチャーゲーム、とりわけギャルゲーなどで多いウインドウメッセージ表示タイプやビジュアルノベルタイプのものでも朝の目覚めから始まるものは多いです。 さて、これの理由としては「朝の目覚めで始まる」というのは、物語の最初にとっては非常に都合のよいものだからだと考えます(もちろん話の作り手

    何故RPGで主人公は目覚めから始まりギャルゲーで幼なじみに起こされるか - 空中の杜
  • 残念過ぎるウェブ媒体に対抗するには

    加野瀬未友 @kanose 非モテタイムズのジャンプ腐女子記事で思ったのだけど、煽り見出しや取材もせずネットの情報だけで記事書いて、とにかく注目を集めればいいとする残念過ぎるウェブ媒体に対抗するには、無視しかない。しかし、その残念ぶりについて無視せず語る人がいなければ、第三者に伝わらない…

    残念過ぎるウェブ媒体に対抗するには
    rikzen
    rikzen 2010/09/13
    タブロイド誌を読んでいる群衆をどうやってクオリティ・ペーパーに持っていくかという話でもある。イギリスの市民がタイムズを読まずにサンを読む選択を自らしていることから考えると、ウェブでも同様では。
  • 進撃の巨人考察・その1〜表紙裏の謎〜 - 無駄話

    圧倒的な恐怖感・絶望感・・・。そんな言葉がよく似合う漫画「進撃の巨人」。第1話から様々な伏線が張られ、いまだに先が見えない展開もあり、連載当初から話題沸騰中です。 ともかく謎が多い漫画です。しかし、これほど1ページをめくるのにドキドキする作品もなかなかありません。そんな進撃の巨人についていくつか気になる点を列記していきたいと思います。今回はまず表紙裏の話です。 表紙裏 表紙裏をめくると、巨人や地形の絵が現れます。で、よく見るとですね、文字のようなものが描かれています。普通に見ると分かりませんが、上下を逆さまにしてみるとカタカナになっており、難しいながらも読めるわけです。その解読と時系列?順に並べたものをちょっと紹介したいと思います。 ○左ページ左側 キョジンノ アットウテキ ナセンリョク ニナススベモ ナクジンルイ ハシンテンチ ヘノコウカイ(タイ?) ヲヨギナクサ レタ コノトキジン ル

    進撃の巨人考察・その1〜表紙裏の謎〜 - 無駄話
  • 道場主雑記: 易しくなれなければ生き残る資格がない

    ゲームの製作予算は日に日に上昇を続け、それを回収する為に掛ける宣伝広告費も巨額になりつつある。AAAと称される大物タイトルにおいては、製作予算が数十億という単位なら、マーケティング費用も全世界で数十億という時代が既に到来している。それでも黒字にするにはとにかくゲームを売らないとならない訳で、売り上げ目標に400万とか500万といった数字が出て来る御時世だ。 それが作られるゲームのデザインにも影響を及ぼしつつある。大量に売るとなったら、相当な売り上げを見込める人気シリーズ物でも無い限りは、広範囲のユーザーに対してPRしないとならない。そのすそ野は現在ではライトユーザーと呼ばれるレベルから、更に下がってゲーム初心者クラスにまで向けられている。コアなゲーマー向けに制作して100万売れれば大成功という時代ではなく、例えばコアゲーマー向けに300万売って、そこに加えてライトユーザー以下の層に1

  • 麻雀における「読み」の必要性について

    ぱぱびっぷ(旧) @papavip 近年の麻雀研究では大体そのような考えが主流です。RT @gamerav: 麻雀って読めないほうが強いんじゃないかなーとふと思った。なまじ読めるから、読み間違えて振り込むんであって、読めないなら降りるべきタイミングを間違えない気がするんだよねぇ。降りないってのは論外として。

    麻雀における「読み」の必要性について
  • 野球漫画の形式とか選手に関わる親御さんとか考えながら『おお振り』を語ってみる - 歩き回る虎

    昨日、ついったーのTLで、ある漫画家先生お二人が野球漫画『おおきく振りかぶって』談義に花を咲かせておりました。 流石面白い比喩を交えての鋭い考察でそれには一部同意できるところもあるけど、「おお振りクラスタ」を自認する私としては素直に頷けない読みがあったので、脳内で対抗意識を燃やしつつダラダラと考察をポストしてました。 以下は私のつぶやきまとめです。と言いつつまとまりのない文章なので、お忙しい方は一番最後のまとめ部分だけ読んでください。 まず上の漫画家お二方をはじめ、『おお振り』絡みで非常に多く見られるのが「女性作者が独自の視点で男の世界を云々」という類の感想です。確かに真ではあるのでしょうが、この作品の構造を「女性独自の」と括ってしまうのは、解釈としていささか大雑把な感がします。 「どこに視点があるのか」をもっと厳密に(田島用語のゲンミツに非ず)絞り込んで言わせてもらえば、あれは主に球児を

    野球漫画の形式とか選手に関わる親御さんとか考えながら『おお振り』を語ってみる - 歩き回る虎
    rikzen
    rikzen 2010/05/19
    『ラストイニング』にも保護者会が出てきたよね。おお振りやラストイニングみたいに球児の周辺事情まで描こうとすると、ちょうどカメラを引くかのように保護者は画面に入ってこざるを得ないのかもしれない。
  • 『ファミ通はゲーム業界の応援団なのか』

    ★今回の記事の携帯向けはこちら。 先日、ちょっと気になるニュースがあった。 ▼『MGS PW』がファミ通レビューで満点獲得...評価の公平性は? これほどまでの力作がこのような形で信用を失いかねない事態は残念です。 ゲームそのものだけで名作となるであろう作品が不必要に汚されています。 リンク先を読むのが面倒な方に向けてかいつまんで説明すると、 来、公平かつ公正でなければならないはずのメディアが 特定メーカーのタイトルのプロモーションに加担し、新作ソフトのレビューコーナーで 満点を与えてしまうと、例えそのタイトルが満点に相応しい完成度であろうと 信憑性が疑われてしまうのではないか、ということである。 お題となっているのは、コナミから発売中のPSP「メタルギアソリッド ピースウォーカー」。 メディアとは、業界最大手であるファミ通のことを指している。 【関連記事】1点の重み 私的には、ファミ通

    『ファミ通はゲーム業界の応援団なのか』
    rikzen
    rikzen 2010/05/05
    あまり露骨にやられると冷めちゃうところもあるよね。宣伝は皆がそれに自覚的になってしまった時点で意味を成さなくなる。
  • わたくしの中の暗黒神話体系 - 挑戦者ストロング

    今回は、心当たりのない人にはまったく訳の判らぬ話である。訳が判らんと思った人は速やかにブラウザのタブを閉じて、このブログと僕のことを忘れてください。 先日、はじめて「ヨコ出し」こと「ヨコハマ買い出し紀行」というマンガを読みまして。これは多くのマンガ読みに絶賛され、傑作と評される作品であります。 ヨコハマ買い出し紀行 1 (アフタヌーンKC) 作者: 芦奈野ひとし出版社/メーカー: 講談社発売日: 1995/08メディア: コミック購入: 2人 クリック: 113回この商品を含むブログ (96件) を見る 全14巻で完結してる作品なので一気に読んだが、実際はこれ月刊のアフタヌーン誌で12年にわたって連載された作品である。12年これにつきあうってのは、なんとも凄いなあと思う。面白くないのかと問われれば、正直言って面白かった。ただ、何よりも「あー、これ暗黒神話体系のド真ん中に位置する作品だなあ」

    わたくしの中の暗黒神話体系 - 挑戦者ストロング
    rikzen
    rikzen 2010/04/25
    あえて暗黒という表現を使うのはいいなぁ。聖的な何かというのはそれが実際には存在しないことが感覚的にわかるからこそ、それを愛でることには暗さを感じる。
  • 「これからのゲーム業界はソーシャルゲームで大勝利」関連 - また君か。@d.hatena

    いやいや、どんだけ儲かるのか知りませんけどソーシャルゲームはつまんないので、「そこに期待しろ」みたいな煽りは、すくなくともオタ向けには筋が違うでしょ、ゲーム会社の経営者にでも届けておくれよ、というのがおれの雑感。要約すると「それポジショントークすぎるうえに筋が悪くてちょっとアレ」。 ソーシャルゲームが盛り上がるのは結構なことだが、盛り上がればいずれおもしろいタイトルが出てくる、という類の無根拠な希望の持ち方ができたのは MMORPG 以前、つまり 90 年代の話で。新しいインターフェースの可能性、とか霞ってりゃパンは要らないよね的言説は記憶に新しいわけで、喧伝はその新しいインターフェースを使ったすばらしい現物が出たあとにやってくれ、という。 ゲーム会社が儲かったらいいですね、というのは「自分が好きなゲームを次々生み出してくれそうな開発者が裁量内で使える金がドンドコ増えればいいですね」の要

    「これからのゲーム業界はソーシャルゲームで大勝利」関連 - また君か。@d.hatena
  • 武器輸出三原則は武器の輸出を認めている - リアリズムと防衛を学ぶ

    北澤大臣が武器輸出三原則の見直しを言い出し、議論を呼んでいます。 北沢俊美防衛相は12日、都内で開いた防衛関連産業の新年会で、武器輸出三原則について「そろそろ基的な考え方を見直すこともあってしかるべきだ」と述べ、見直しに前向きな考えを示した。 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版 これに対して福島大臣と鳩山首相が批判しています。福島大臣は「日製の武器が世界中の人々を殺してこなかったのは、世界に誇っていいことだ。…強く抗議する*1」とし、鳩山首相も「日は平和国家を宣言しており、三原則は堅持すべきだ*2」と述べました。 このように三原則をどうするのかが議論になっています。今回はこの辺りを軽く整理してみます。 武器輸出三原則は、武器の輸出を認めている 武器輸出三原則は一般に、日の武器輸出を禁止しているものと思われています。ですが武器輸出三原則は日の武器輸出を基的に認めてい

    武器輸出三原則は武器の輸出を認めている - リアリズムと防衛を学ぶ
  • ハッピーエンド症候群

    前島賢『セカイ系とは何か』の中で、とても興味深いと思ったのは、ゼロ年代後半のコンテンツたちへの批評だ。一方の極に、『CHAOS;HEAD』や『STEINS;GATE』、『15×24』、『428』、『デュラララ!!』といった作品を挙げ、これらを『ブギーポップ』シリーズから連なる、都市伝説と群像劇の復活であると位置づけ、他方の極に、『あずまんが大王』から続く『らき☆すた』、『けいおん!』、『生徒会の一存』といった「空気系」の作品をもってくる。特に後者においては、オタク的モチーフへの自己言及が、あっさりとオタクの自己肯定のために用いられている点が特徴的だと述べられている。 その評価の是非については、納得がいかないと言うより、「もっとこう見た方がいいんじゃない?」という感想があって、それがセカイ系評論と繋がるかどうか分からないのだけれど、これらの作品の中で、特に主人公のキャラがはっきり立っている作

  • 3ToheiLog: 物語における「アニキの死」について

    物語における「アニキの死」について 以下は、言うまでもないが、ジャンプでの「あのマンガ」を意識してのエッセイだ。連載時のマンガについてあまりネタバレはしたくないので、一般論として読めるように書いた。直接には引用しない。ジャンプ嫁。 父親殺しとアニキの死 物語や神話の基テンプレには「父親殺し」という重要なテーマがある。 このテーマを基にして、フロイトは「無意識」の存在を語った。父親を倒して、父親の所有する社会権利を(象徴としては「母」を)奪いたい、という人間の無意識願望があるぜ、というストーリだ。 エヴァンゲリオンやらスターウォーズやら、このテーマに沿って構成された傑作の物語は数多い。 フロイトが取り上げた「父殺し」に比べると注目されることが少ないが、それに匹敵するレベルで「アニキの死」という大きなテーマがある。このテーマも、数かすの名作を生み出している。 「アニキと俺」の物語 父親

    rikzen
    rikzen 2010/02/22
    プロシュート兄貴も先に死んじゃったよね
  • ハルヒのような話をいくつか読んでて気付いたんだが - また君か。@d.hatena

    おれが最も御免こうむりたいのは「興味を持っていない厄介事に付き合わされること」なので、ハルヒのような女が嫌いだし、許さん。書いてある人物に対して読者の取る態度として許すもくそもあるか、という筋合いもあるからちょっと解説が必要か。おれの場合なにかを許さないとはいっても、べつに抗議行動を起こすとかそういう話ではなく、単に「許さない」という状態を固定するだけで何もしないということなので(←「究極超人あ〜る」の「許さないけど許さないだけ」という態度から学んだライフハック)、まあ「こいつ死なねーかな、なんかアイスキュロスの身代わりとかになって…」とか思いつつ読むだけのことだった。とはいっても二巻のハルヒにはほんとむかついたので(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20090426#p1)、当時アニメグッズ屋から「殴ったら景気よく粉々に砕けるハルヒヘッド 4,000 円〜

    ハルヒのような話をいくつか読んでて気付いたんだが - また君か。@d.hatena
  • 建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察2』

    ここでは22階の高さに鉄骨が渡しかけられていますが、当然そのような上空なので途中に柱を建てることはできません。とするなら前のシーンで検証した2倍のスパン25メートルに設定すると、この鉄骨は自重でも既に真ん中で18センチと大きくたわんで垂れることになる。 それは、構造的にもたないから、、、 非常に残念です。 トラス構造とは橋梁の橋げたに見られるように、 上下の細材を斜め材ではしご状に組み合わせ、 重量は軽くしながら梁の剛性を高める構造材の構成方法 だから、たわまないんだ、という判断からくる改悪。 もう一度書きますが、 映画では一モノの鉄骨をあきらめ、あっさりトラス構造に変えてしまっている。 非常に残念です。 一の細い鉄骨を渡るというのが、このエピソードの醍醐味なのに、 実写ゆえの現実感を求めてしまった。 足を乗せる部分の巾こそ、同じく細いものだが、トラスでは、 何か安定感、橋げたや工場の

    建築エコノミスト 森山高至『カイジの鉄骨渡りに関する建築的考察2』
    rikzen
    rikzen 2010/01/13
    見識ある人が語ると一味違うなぁ。
  • 赤松健「マンガ業界は、ゲーム業界のように『有名作品だけが売れる状態』になる。」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「赤松健「マンガ業界は、ゲーム業界のように『有名作品だけが売れる状態』になる。」」 1 カッター(関西地方) :2010/01/11(月) 21:45:23.41 ID:Tz4orjXI ?PLT(12000) ポイント特典 さて、2010年のマンガ界ですが、ゲーム業界のように「有名作品だけが売れる状態」に近づくと予想しています。 まず、これまでの経緯ですが、2007年までは「マンガ雑誌の売上は減少を続けているが、マンガ単行の売上は何とか横ばい」という状況でした。しかし2008年から「単行も減り始めた(-4.9%)」と言われています。(2009年の数字は出ていませんが、更に下がっている可能性があります) 単行の売り上げが減った理由は、まあ不況のあおりとか、エンターテイメントの多様化とか、そういった一般的な理由もあるでしょう。しかし、マンガ作品自体は

    rikzen
    rikzen 2010/01/12
    埋もれたままにしないで発掘するというのも大切な仕事だよね。宮沢賢治を世に出した草野心平のように。
  • コミックマーケット77から帰還。そしてジャンルについてメモ - 火薬と鋼

    ようやく冬コミが終わった。これでこの一年が終わる。 というわけで今回のコミケについていくつか雑多な印象を書き残しておく。 ・男性向けについて 大体始まる前から想像がついていたことだが、「とある科学の超電磁砲」、「化物語」、「ラブプラス」あたりが今回の流行となっている。 「けいおん」はもう終わったジャンルだと言っていいだろう。 レールガンは美琴や黒子が多く、それに限らず百合が多い。 化物語はガハラさんが多く、他のキャラのものにしても異性愛モノが多かったと思う。 が、この辺は分散気味でちゃんとチェックしきれていないのであまり自信がない。 「ラブプラス」は寧々さんばかり見たような印象がある。エロいからだろうか。次に多いのが凛子。 よく分からないのが「ドリームクラブ」で、少なくはないが今一つジャンルに通底する強い印象がない。 これは多分ゲームをやってない上に同人誌を全く読んでいないせい。 ・女性

    コミックマーケット77から帰還。そしてジャンルについてメモ - 火薬と鋼