タグ

2015年1月24日のブックマーク (13件)

  • 【組み込み】ハードウェアに近い組み込み開発でもテストの自動化を行いたい - 環境構築編 - - undefined

    普段、業務ではRenesasのRL78やRX、ARMのCoretexM0〜CoretexM3辺りを触ることが多いんですが、このあたりのハードウェアに近いレイヤーの開発はテストの自動化の浸透が遅れている領域の一つかと思っています。(自分の周りだけかもしれませんが・・。) Renesas製のマイコンとなるとホストwindowsになる場合が多く、それがテスト自動化の導入のしきいを上げる要因のひとつになっているのでは?と考えています。 今回はwindows上でCygwin/Eclipse/googleTestを使用し、テストを行えるところまでのメモを記載します。 基的には以下の書籍を参考にしていますが、書籍ではVirtualBox+Ubuntu上に環境を構築しています。 諸事情によりVirtualBox+Ubuntuが使用できない方の参考になればと思います。 参考書籍 モダンC言語プログラミン

    【組み込み】ハードウェアに近い組み込み開発でもテストの自動化を行いたい - 環境構築編 - - undefined
    rin51
    rin51 2015/01/24
    ハードウェアが出てこなかった/テスト自動化って実機に載せる前までは出来るんだよねえ....
  • How to write the perfect pull request

    EngineeringHow to write the perfect pull requestAs a company grows, people and projects change. To continue to nurture the culture we want at GitHub, we've found it useful to remind ourselves what we aim for when… As a company grows, people and projects change. To continue to nurture the culture we want at GitHub, we’ve found it useful to remind ourselves what we aim for when we communicate. We re

    How to write the perfect pull request
  • 1人でやれる仕事に限界があるので今後どうするか考えてみた - 40歳からのキャリアチェンジ

    30歳からのスタートアップを書いてるハッシーこと橋田さんに声をかけられて、先日の水曜日に、エンジニア必見!『エンジニアのキャリアを考える』勉強会 第六弾というトークイベントで、登壇してきました。 こういうのは、自分は運営とか進行で関わることは多々あったのですが登壇するとなるとずいぶん久しぶりな感じでとても新鮮でした。 登壇後に 「ちょっといいですか?」 といって参加された方から多数声をかけてもらって、ちょっとした有名人のような気分が味わえ、普段は運営者側でこういう光景を見ることがよくあったのですが、自分がそういう立場になるとは全く想像してなかったので何か不思議なものですね(^_^;) 内容の方は? 内容的にその場の会場にいた方限定の話題とかがあったので、橋田さんと後日会った時に、記事を書き起こしてるということも聞いたので細かいことは控えますが、現在の自分の心境というか状況で印象に残る話題が

    1人でやれる仕事に限界があるので今後どうするか考えてみた - 40歳からのキャリアチェンジ
    rin51
    rin51 2015/01/24
  • ターミナルから簡単に曲を聞けるbgm.rbというのを作った - hitode909の日記

    bgm.rbは音楽プレイヤー.ターミナルから簡単に曲を聞ける. hitode909/bgm · GitHub 聞く 聞きたい曲のジャンルを入れたらおもむろに曲が流れる.終わったら次の曲.最大200曲聞ける. % bundle exec -- ruby bgm.rb hiphop ドクター・ドレー - The Next Episode https://itunes.apple.com/jp/album/the-next-episode/id14435051?i=14435093&uo=4 Run-DMC - Walk This Way https://itunes.apple.com/jp/album/walk-this-way/id255372435?i=255373524&uo=4 エミネム - Lose Yourself https://itunes.apple.com/jp/albu

    rin51
    rin51 2015/01/24
  • ヤマハ、シンセ40年の歴史を内包した無料のiOSバーチャルアナログシンセアプリ 

    ヤマハ、シンセ40年の歴史を内包した無料のiOSバーチャルアナログシンセアプリ 
    rin51
    rin51 2015/01/24
  • pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp

    pplogの過去のポエムを複数単語で絞込できるようになりました。 pplogは、自身と向き合い想いを言語化するためのサイトだったりします。(色んな使い方があります) 最新のポエムだけが他人に見えますが、 自分の 過去のポエムを見る機能があります。 この過去ポエムは検索機能が付いているのですが、先日まで複数単語で絞り込むことが出来ませんでした。 pull requestが来た id: shootaさんからpull requestを頂きました。 勝手にやった!まさにこれだ!と思いました。 よし、コードレビューをしよう! 命名に突っ込んだ これを見て思うところがありました。 search_word_arrays = params[:keyword].gsub(/ /," ").split() 私は言った for文にナニカを感じた し、Cぽい! search_word_arrays = param

    pplog開発のコードレビューから学ぶpull requestによる自律的行動とコミュニケーション - ppworks.jp
    rin51
    rin51 2015/01/24
  • シングルトンパターンの誘惑に負けない | プログラマが知るべき97のこと

    シングルトンパターンの誘惑に負けない著者: Sam Saariste シングルトン(Singleton)パターンは多くの問題の解決に役立つパターンです。このパターンでは、クラスのインスタンスは必ず1つしか生成されません。そのインスタンスは使用前に必ず初期化されます。そしてシングルトンをグローバルアクセスポイントとすることで、設計をシンプルにできます。こう書いていくと良いことずくめのようですが、この「古典的な」デザインパターンに何か短所はあるのでしょうか 実はたくさんあります。それはよく考えてみるとわかります。確かにシングルトンパターンは魅力的なのですが、私の経験では、このパターンには利点よりも弊害の方が多いと言えます。まずテストの妨げになります。そして保守性の点でも不利です。残念ながらその事実は広く知られているとは言えないため、多くのプログラマを窓きつけているのです。つい使いたい誘惑にから

    シングルトンパターンの誘惑に負けない | プログラマが知るべき97のこと
    rin51
    rin51 2015/01/24
  • 『艦これアーケード』のロケテストがスタートしたので、体験者に感想を聞いてみた - ファミ通.com

    『三国志大戦』や『戦国大戦』とは異なるゲームシステム セガは、日(2015年1月23日)より、クラブセガ 秋葉原 新館にて、『艦これアーケード』のロケテストをスタート。そこで、ロケテ初日である日、見事に抽選に当たりテストプレイをすることができた人たちに話を聞いてみた。 専用のカードと連動させて遊ぶ作は、同社の『三国志大戦』や『戦国大戦』に似たゲームシステムなのでは、という憶測が以前より飛び交っていたのだが、どうやらニュアンスはまったく異なると、体験者のひとりは語ってくれた。「筐体は、『ボーダーブレイク』や『コード・オブ・ジョーカー』に近かったです。舵をイメージしたハンドル、攻撃用のボタン、そして速度調整を行うためのレバーが付いていました」とのこと。また、カードは筐体に空いたくぼみに、まとめて差し込むことで連動させることができるそうだ。 ほかの人に話を聞いてみると、クレジットについてコ

    『艦これアーケード』のロケテストがスタートしたので、体験者に感想を聞いてみた - ファミ通.com
    rin51
    rin51 2015/01/24
  • 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法

    “TEDxNewYorkで語られた数々の新しいアイデアを一挙に吹き飛ばすこの珍妙なプレゼンで、面白い人を生業とするウィル・スティーヴンが、何にも話すことがなくてもすごい話をしているように見せられる鉄板のプレゼンスキルを披露します (情報開示 — このプレゼンには多くのTEDトークを見てきた2人のTEDスタッフが協力しています)。” (TED Talks)

    rin51
    rin51 2015/01/24
    すげえ。けどこれはこれで練習したんだろうなあ
  • [シェル芸]面接官 「1~250までの数字がある。1つだけ抜けてる数字がある時、どうやってその数字を探し出しますか?」 をやってみた – (っ´∀`)っ ゃー

    ホーム › awk › [シェル芸]面接官 「1~250までの数字がある。1つだけ抜けてる数字がある時、どうやってその数字を探し出しますか?」 をやってみた 久々にシェル芸ブログです。2chまとめブログでこんなのを見つけたので、シェル芸で解いてみました。 面接官 「1~250までの数字がある。1つだけ抜けてる数字がある時、どうやってその数字を探し出しますか?」 : IT速報 ※ 2015/01/24 12:00更新 Twitterで別解が集まりましたので、記事末尾に追記しました。 きっともっとスマートなやり方があると思いますが、とりあえずこんな感じでやりました。数字の書いてあるファイルを「nums」としています。 $ expr $(seq 1 250 | awk 'BEGIN{sum=0}{sum=sum+$1}END{print sum}') - $(awk 'BEGIN{sum=0}

    rin51
    rin51 2015/01/24
    頭の体操
  • C言語のバグ回避をするための習慣 - Qiita

    概要 C言語でコーディングする上で気をつけている点などをまとめて見ました。 但し、書き方は人それぞれなので違和感を覚える人もいるかもしれませんが、 もし間違っている点がありましたらご指摘お願い致します。 目的 C言語について文法はある程度理解はしたが、その先がわからない。 という人向けにこんな感じでコーディングすればバグが減るかも。 という指針的なものを提供したかったです。 条件判定時の習慣 基的にはテストを行う部分ではありますが、急いでいたりすると 意外な盲点に気付かずにそのままスルーしてしまう事がよくあります。 多少面倒かもしれませんがちょっと書き方を工夫する事でミスを事前に回避できます。 変数の位置 条件判定の時、変数を左に書きたくなります。皆さんその方が理解しやすいと思います。 でも以下の書き方はやらない方が良いです。 何故ならうっかりミスで==を=にしてしまった時に気付かない可

    C言語のバグ回避をするための習慣 - Qiita
    rin51
    rin51 2015/01/24
    心がけるのは悪くないけど、異なるサイズの扱いくらいはコンパイラが警告してくれる
  • そろそろ出るんじゃないかと思っていた「インフルエンザワクチン否定記事」

    そろそろ出るんじゃないかと思っていた「インフルエンザワクチン否定記事」 2015-01-24-1 [News][HealthCare][Opinion] そろそろこういう記事が出るんじゃないかとと話していたところに颯爽と登場。スルー推奨の記事です。 WHO、インフルエンザはワクチンで予防不可と結論 病院は巨額利益、接種しても感染多数 | ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2015/01/post_8689.html まずは前半の話。 東京都内で内科医を開業する医師は、ワクチンそのものに疑問を投げかけている。 「世界保健機関(WHO)のホームページを見ても、『ワクチンで、インフルエンザ感染の予防はできない。また有効とするデータもない』と書いてあります。 前にも書きましたが厚生労働省のインフルエンザQ&Aのページにはこんな記述があります。 インフルエンザQ&A|

    そろそろ出るんじゃないかと思っていた「インフルエンザワクチン否定記事」
    rin51
    rin51 2015/01/24
  • 更新を無期限停止致します: ゲームミュージックの話がしたいんですよ

    はたして、この記事を目にする方がどれほどおられるか、わからないのですが。 当ブログ「ゲームミュージックの話がしたいんですよ」は、日をもって更新を無期限停止致します。 更新停止を決めた理由は、いくつかあります。 ひとつは、ゲームをプレイできる時間がほとんどなくなってしまったこと。何のかんの言っても、ゲームミュージックはゲームあってのものです。「音楽が良い」と思ったゲームを実際にプレイすることができなければ、どうしても説得力のある評価は難しくなります。当は、例えば「世界樹の迷宮」シリーズの音楽などについてはぜひとも追いかけていきたかったのですが、公私ともに多忙となってしまい、ゲーム体をプレイするために割く時間がなくなってしまいました。我ながら、残念と言わざるを得ません。 もうひとつは、昨今のゲームのリリース数の多さ。 従来からあるゲームのプラットフォームに加えて、スマートフォンのゲーム

    rin51
    rin51 2015/01/24
    お疲れ様でした