タグ

2017年9月1日のブックマーク (19件)

  • 「新しいLinuxの教科書」あれはいい本だ。 - なからなLife

    所属している会社は小さいし、そこそこ実績のある中途しか採用していないので、Linux入門者を相手にする機会はそうそうないです。 なので、ここで吠えておくことにします。 「新しいLinuxの教科書」あれはいいだ。 新卒SE向け研修(特に文系も採用しているようなところで)のテキストとして使うもよし、とりあえず自由に使えるLinux環境立てられるようになったらあとは自分で写経しながら読んでおけ、でも、いい感じに使える内容が書かれていると思います。 また、体系的に学ぶこと無く、うまいことやり過ごしてきてしまった中堅以上のエンジニアが読めば、学び漏れていたこと、表面的にしか理解していなかった話ことのフォローアップにもつながるでしょう。 深すぎず浅すぎず、狭すぎず広すぎず、よくまとまってます。 深みが必要になれば、その領域を掘り下げたに進めばいいですしね。シェル芸とか。 同系統のを読み比べたわ

    「新しいLinuxの教科書」あれはいい本だ。 - なからなLife
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • アニメ:富山・南砺市が劇中都市と姉妹提携へ | 毎日新聞

    富山県南砺市はアニメを通じたまちおこしを進めるため、市内のアニメ製作会社ピーエーワークスのテレビアニメ「サクラクエスト」の舞台の架空自治体「間野山市」と姉妹都市提携を結ぶ。アニメファンらに南砺に来てもらう狙いもある。 間野山は南砺市がモデル。サクラクエストは、東京での就職がうまくいかない主人公の20代女性が地方都市の観光大使に任命され、まちおこしに奮闘していく中で成長する姿を描く。県内ではチューリッ…

    アニメ:富山・南砺市が劇中都市と姉妹提携へ | 毎日新聞
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 「仕事が遅い…」と感じたときの対処方法 - 室長のひとりごち

    仕事が思うように進まない」 「仕事の出来が遅くて全体のボトルネックになっている」 リーダかメンバかで受け止め方は違うけれど、予定していた通りに完了しないことは共通項です。どちらの立場にしても来であれば計画した日付で作業を完了させたかったのですから。 メンバの立場であれば、そうした状況に陥ったときに自分を責めてしまいがちですが、そんなことをしても仕事は進捗しないという事実を認識して、1ミリでも進むことのために時間を使いましょう。ここはハートを折るような人生にとって深刻で重要なイベントではありません。たくさんある仕事の一つに過ぎません。 リーダの立場なら、ここで理詰めでメンバを追い込んでもこれまた同様に1ミリも進捗しません。返って、萎縮して交代してしまうかもしれません。 いずれの立場であっても実現したいことは仕事を進捗させることです。 リーダは停滞している原因を見つけなさい 進捗が滞ってい

    「仕事が遅い…」と感じたときの対処方法 - 室長のひとりごち
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 中堅エンジニアに求められるリーダの資質とビジネスの資質 - 室長のひとりごち

    中堅のエンジニアになるとプロジェクトチームでの役割もブロックリーダやアーキテクト、プロジェクトマネージャのサブ的な位置付けなど現場での期待が広く、重くのしかかってくるようになります。 一方、経営、つまりマネジメントサイドからの期待も徐々に増えてくる頃でもあります。早い組織では若手の頃から経営が次々世代のリーダ候補として選抜している場合もありますが、中堅のエンジニアゾーンに入ってくると確実に候補者にマークをしているものです。 リーダの資質 中堅のエンジニアは次世代のマネジメント、組織のリーダとして期待されるゾーンです。リーダとはあるところで聞いた(気がする)話では300通りの定義があってこれという定まった言葉の定義がないらしいですが、ワタシの持っている知識の限りでは、 「ビジョンを作り、伝え、自ら切り開く人」 ではないかと思うのです。 エンジニアの集団の組織であれば、エンジニアの組織の進む経

    中堅エンジニアに求められるリーダの資質とビジネスの資質 - 室長のひとりごち
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち

    4月入社の新人システムエンジニアも、春のうちに配属になったり、夏のこの時期から現場に配属になったりと、組織の教育制度によりバラバラでその辺りは新人SEをどこまで教育できるかという組織の体力や現場のリソース不足が如実に現れますね。それよりこうして配属時期を思うと、入社してすぐにSEとして認められるなんてある意味すごい業界なような気がしますね…。 新卒の学生が企業を選択するのも、企業が新卒を採用するのもどちらも博打な訳ですが言い方を変えればエンゲージメントなのですよね。合うのか合わないのかはそれぞれの体質みたいなものですから。 新人SE、常駐先に配属になる ワタシもそうでしたが、新人教育というなのちょっとした教育期間後に、速攻で現場に常駐に出されるケースが多いです。現場の規模が大きければ大きいほど、顧客とSIerの双方の依存関係は深いですからワークロードの道幅も広く、業務も顧客よりエンジニア

    新人SEが同じ場所で常駐を続けると蝉になる - 室長のひとりごち
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 時間外に勉強しても年収が上がらないエンジニア - 室長のひとりごち

    もう、エンジニアが時間外に勉強するとかしないとかは終わったかと思えばこんなのが。 se-tenshokucenter.com あー、はいはいと思いつつ読んだら勉強するしないは好きにしたらいいとかぶん投げているのに、勉強しないと給料が上がらないという方向に持って行っているんだから、結局時間外に勉強しろよ、と言っているんじゃん。 ちょっとおさらいするよ。 使用者(経営者)労働者に技術を身につけさせる理由 使用者が労働者に技術を身につけさせたいと考えるのは、事業の業務遂行上に必要となるからです。業務上必要な技術を身につけさせることで、期待する成果を得られるように訓練するのです。職業訓練、です。 労働者(エンジニア)自身が技術を身につけたいと思う理由 労働者であるエンジニアは自身に業務上の職業訓練に置いて技術を身につけることは使用者が求めることで、これは同じ職種の労働者は基的に同じように身につけ

    時間外に勉強しても年収が上がらないエンジニア - 室長のひとりごち
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 開発とテストが一体となったソフトウェア開発

    社内スタートアップによる組織の成長に伴い発生する痛みとその解決策について45分拡大版 #devsumi #devsumiB

    開発とテストが一体となったソフトウェア開発
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 小学校の学校公開で目撃した、先生の工夫が凄かった

    すいません、ちょっとものすっごい細かい話をしてもいいでしょうか。 しんざき、37歳。長男は9歳で小学4年。長女と次女は5歳の双子です。先日は父の日でウイスキーをプレゼントしてもらいました。大変美味しいです。 先日、長男の小学校の学校公開に行きました。学校公開というか、まあ平たく言うと授業参観なんですが、保護者だけでなく近所の人なんかも参観出来るので「学校公開」と呼んでいるみたいです。いわゆるオープンキャンパスですよね。 昔はあまり聞かなかった言葉だと思うんですが、最近はこういうやり方が多いんですかね? 長男は小4で、3年生からはそのままクラスが持ち上がりになっています。3年からの担任の先生のことをすごく気に入っているみたいで、「先生の授業面白いよ!」としょっちゅう話していたので、ああ相性のいい先生に当たれたみたいだな、良かったなーと思ってはいたんです。 で、先日その先生の授業を見て、えらい

    小学校の学校公開で目撃した、先生の工夫が凄かった
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 問題行動を起こす児童生徒に対する指導について(通知):文部科学省

    文部科学省初等中等教育局長 銭谷 眞美 いじめ、校内暴力をはじめとした児童生徒の問題行動は、依然として極めて深刻な状況にあります。 いじめにより児童生徒が自らの命を絶つという痛ましい事件が相次いでおり、児童生徒の安心・安全について国民間に不安が広がっています。また、学校での懸命な種々の取組にもかかわらず、対教師あるいは生徒間の暴力行為や施設・設備の毀損・破壊行為等は依然として多数にのぼり、一部の児童生徒による授業妨害等も見られます。 問題行動への対応については、まず第一に未然防止と早期発見・早期対応の取組が重要です。学校は問題を隠すことなく、教職員一体となって対応し、教育委員会は学校が適切に対応できるようサポートする体制を整備することが重要です。また、家庭、特に保護者、地域社会や地方自治体・議会を始め、その他関係機関の理解と協力を得て、地域ぐるみで取り組めるような体制を進めていくことが必要

    rin51
    rin51 2017/09/01
  • RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない

    タスク管理してますか?(あいさつ) みなさんは日頃どんなタスク・プロジェクト管理ツールを使っているでしょうか? Backlog?Trello?Wunderlist?それともgithubのIssueで十分?カンバンほしいからZenhub?Waffle?変化球でProducteev? 僕も前職含めて上記含むすべてのツールを試してみました。 各タスク管理ツール所感 Trelloのガントない問題 ポンポンタスク登録できて便利。人のアサインも簡単だし。あ、でもこのタスクの粒度細かすぎない?依頼するときもされるときも細かすぎない?一つのリスト長すぎない? あと標準でガントがないよね?全体見渡す側からすると不安(らしく)になっちゃうからやっぱりガントほしい。アサインできるの便利だけど、あぁでもこれボード6個くらいできちゃった。横断めんどい。どのボードもカードで溢れている。ガント追加してくれるサードパーテ

    RedmineがIoT企業に異常にマッチしてしまった話 - 僕のYak Shavingは終わらない
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 夢の仕事について語るときに僕らの語ること : アルカンタラの熱い夏

    お盆に帰省した際、近所の山をトレイルランしつつ目的地の神社を詣でておったところ、クマに遭遇しまして。向こうさんもびっくりしてすぐ藪の中に逃げたんですが、こっちもこっちで驚いて、お賽銭もあげぬまま苔だらけの踏み石を蹴り、飛び、転げるように下山しました。熊鈴もつけぬまま山に分け入って襲われた愚か者として名前を残すのは嫌だなとか、そういう体面を考える余裕はなかったんですが、「ここで死んでたまるか」とは思ったような気がします。 明日、2017年9月1日を最終出社日とし、年10月末、LINE株式会社を退職いたします。 2005年からの5年間を株式会社ライブドアで、2010年からの7年間をLINE株式会社(買収当時NHN Japan株式会社)で、都合12年もの間、みなさまに大変お世話になってきました。この場を借りてご報告と、お礼を述べさせてください。当にありがとうございました。 これはいわゆる退職

    夢の仕事について語るときに僕らの語ること : アルカンタラの熱い夏
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • Wantedlyが今後いちばん苦労することになるのは、たぶん採用だと思う。だって、「カッコ良さ」以外にベンチャーに入社する理由なんてないんだから。 - もう1つの可能性

    Wantedlyの代表、仲暁子さん。 名前が同じなので、この方については以前から認識していた。 さらに言うと、2年前ぐらいに屋形船でご一緒しお話する機会があったのだけど、後でFB友達申請送ったけど承認されなくて悲しかったこともあり、とても認識していた。( ´・ω・`)ショボーン Wantedlyテクノロジーを駆使したベンチャー企業だ。 ソーシャルを活用した採用媒体という意味では ベンチャー企業の人事をやっている人間なら誰でも知っている。 今回、DMCAという方法で Wantedlyを批判する記事をネット上から抹消し (今は見れるけど一時期は検索結果にも出てこなかった) (彼らいわく著作権違反の写真を使用したから、という理由になっているけど) かなり話題になっている昨今。 (「Wantedly」と打つと検索予測で「Wantedly 退会」と出てきたり…) 今回のキモは、ズバリ言うと 「意図

    Wantedlyが今後いちばん苦労することになるのは、たぶん採用だと思う。だって、「カッコ良さ」以外にベンチャーに入社する理由なんてないんだから。 - もう1つの可能性
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • TBS社会部さんのツイート: "@falcon1995 突然のご連絡失礼いたします。TBS報道局の者です。現在火事について取材をしており、聖パイオツ教会 修道院長様にお聞きしたいことがありま��

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    TBS社会部さんのツイート: "@falcon1995 突然のご連絡失礼いたします。TBS報道局の者です。現在火事について取材をしており、聖パイオツ教会 修道院長様にお聞きしたいことがありま��
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • TVメディアが伝えない「日野皓正、中学生ジャズドラマービンタ事件」

    kura @kura89780165 日野皓正のコンサートを見ていた感想。日野も勿論悪いが、フィナーレで子供たち数十人がソロを8小節16小節阿吽の呼吸でまわし順番にスポットライトを浴びていた。ドラムがどうなってるのと心配になるほど延々ソロを続けた。日野がステックを取り上げたが、手でドラムを叩き続け日野さんを睨みつける 2017-08-30 19:00:02 kura @kura89780165 この曲の指揮者は日野で、最初は指示を出していたが、子供たちが自発的にソロをまわしだしたので、袖でニコニコと見守っていた。ピアノや数台のドラムセットは席を譲り合いながらソロが続いた。ドラムの子が退場した後、まだソロを取っていない子供たちが順番にソロをとり観客の拍手を受けていた。 twitter.com/kura89780165/s… 2017-08-30 20:12:12

    TVメディアが伝えない「日野皓正、中学生ジャズドラマービンタ事件」
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 異世界に飛ばされる百合ゲームが語学学習にうってつけすぎて革命的「英語でも作ってほしい」

    はげあたま@1月末まで気の低浮上 @hageatama エスペラント語互換の異世界に飛ばされる百合ゲーム「ことのはアムリラート」、マジで何言ってるのかさっぱりわからなくて斬新過ぎる。 言葉が通じず右往左往する奴をプレイヤー側にも実体験させるの、ゲーム体験として革命的なのでは? pic.twitter.com/A04cF0MSaA 2017-08-28 21:07:57

    異世界に飛ばされる百合ゲームが語学学習にうってつけすぎて革命的「英語でも作ってほしい」
    rin51
    rin51 2017/09/01
    エスペラント語ができるhageatamaさんだ
  • 処女喪失の技術 - 処女喪失のサポート

    ここは、処女喪失の技術を説明いたしますが、女性ができることは限られていますので、主に男性向けの説明となっております。なお、処女喪失の心得もご参照ください。 処女喪失は、女性のためにあります。男性はセックスを楽しもうと思ってはいけません。射精できなくても、我慢してください。ペニスを一回挿入して、しばらくじっとしていて、ピストン運動もなしにペニスを抜いて、それで終わりということもあります。一緒に処女喪失した喜びを共有してください。カームは、処女喪失のセックスは、ペニスで楽しむものではなく、心で楽しむものだと思っています。

    rin51
    rin51 2017/09/01
  • かほく市ママ課「独身税」提案 財務省主計官と懇談 - 北國新聞

    子育て中の女性でつくる「かほく市ママ課」と、財務省の阿久澤孝主計官(元石川県総務部長)の意見交換会は29日、かほく市役所で開かれた。ママ課メンバーは「独身税」の創設や医療費削減に関する思いを伝えた。 ママ課は市のプロジェクトの名称で、30〜40代の女性7人が参加した。メンバーが「結婚し子を育てると生活水準が下がる。独身者に負担をお願いできないか」と質問したのに対し、阿久澤氏は「確かに独身税の議論はあるが、進んでいない」と述べた。課員はこのほか、健康な高齢者が多い自治体では税負担を下げる仕組みの導入や、たばこ税増税などを提案した。 冒頭、阿久澤氏が国の財政状況や社会保障費が増える見通しを説明した。「北陸財務局キャラバン」の一環として企画された。

    かほく市ママ課「独身税」提案 財務省主計官と懇談 - 北國新聞
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • 上映作品&イベント情報 : アニメフィルムフェスティバル東京2019

    ・声優:降幡 愛(リズベット役) ・プロデューサー:今泉 潤 ・アートディレクター:木村 将人 ※出演者が変更となる場合がございます。 ①「誰ガ為のアルケミスト」 プレミアムミニフィギュア 全100種のうち、7種1セットを2セット ②劇場版ヒロイン「カスミ」クリアファイル ③ゲーム内特典として以下を2セット 劇場版特典のコイン×1 劇場版特典の鍵×1 無償幻晶石×500

    上映作品&イベント情報 : アニメフィルムフェスティバル東京2019
    rin51
    rin51 2017/09/01
  • [CEDEC 2017]なぜゲームのモブキャラは「膝に矢を受けてしまって」程度しか話せないのか? 産業界の研究事例から学ぶ「AIと人との会話技術」 - 4Gamer.net

    [CEDEC 2017]なぜゲームのモブキャラは「膝に矢を受けてしまって」程度しか話せないのか? 産業界の研究事例から学ぶ「AIと人との会話技術」 ライター:米田 聡 猛烈な勢いで進化し続けているゲーム技術だが,ゲーム中に登場するNPCとの会話の質は,10年前,20年前のゲームとさほど変わっていない。1対1の会話コミュニケーションを実現するようなタイトルでは会話のバリエーションも相応に増えてはいるものの,たとえばRPGに出てくる「村人A」「衛兵B」とかだと,プレイヤーの語りかけに対して,定型的な応答しかしなかったりするのがほとんどだ。それこそ,「膝に矢を受けてしまって」のような。 NPCの定型的な応答には独特の「味」があるものの,少なくともここに対話は成立していない CEDECでは毎年,人工知能学会との共同企画が設定されている。稿で紹介するセッションもその1つだ 一方,産業界では人工知能

    [CEDEC 2017]なぜゲームのモブキャラは「膝に矢を受けてしまって」程度しか話せないのか? 産業界の研究事例から学ぶ「AIと人との会話技術」 - 4Gamer.net