タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (249)

  • 災害から通信インフラを守る「巨大地下ダンジョン」--NTTのとう道に潜入

    の主要都市部の地下にはダンジョンのごとく張り巡らされた「とう道」と呼ばれる場所があるのをご存知だろうか。 とう道は地震をはじめとする災害から通信ケーブルを守り、インフラを確保するための施設。NTTが管理しているが、その場所は地図には載っておらず、セキュリティの観点から社員でも限られた人しか入ることはできない。今回はNTT西日よりその一部がメディアに公開され、著者も運良く見学の機会を得ることができた。 大阪市内を網羅する巨大迷路 「とう道」は通信ケーブルを収容するトンネル網で、全国の主要都市部の地下に設けられている。全国には約610キロメートルのとう道があり、そのうち約245キロメートルが西日エリアに位置する。 施設は大きく2つ、地上から中に入るためのルートで断面の四角い「開削とう道」と、そこから階段を下りた約20メートルの深さにあり、断面の丸い地下トンネルのような「シールドとう道」

    災害から通信インフラを守る「巨大地下ダンジョン」--NTTのとう道に潜入
    rin51
    rin51 2023/08/07
  • グーグル、「AIに感情が芽生えた」と主張するエンジニアを解雇

    Googleで開発中の人工知能AI)が感情を持つようになったとして、同技術に対する懸念を公表したソフトウェアエンジニアBlake Lemoineさんが同社を解雇されていたことが分かった。 Lemoineさんは、GoogleAIが感情を持っている可能性について社外の専門家らと議論した後、Mediumへの投稿と、それに続くThe Washington Postとのインタビューで、自身の懸念を公表した。Googleは6月、機密保持のポリシーに違反したとしてLemoineさんを停職処分としていた。Lemoineさんは、件について最初に報じたSubstackのニュースレターBig Technologyの近日公開されるポッドキャストで、何があったのかを説明することになっている。 Googleは、LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)技術

    グーグル、「AIに感情が芽生えた」と主張するエンジニアを解雇
    rin51
    rin51 2022/07/25
  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
    rin51
    rin51 2021/12/19
  • NVIDIAのArm買収、米FTCが阻止を求め提訴

    米連邦取引委員会(FTC)は、NVIDIAによる半導体設計企業Armの買収の阻止を求めて提訴したと発表した。FTCによる米国時間12月2日の発表によれば、400億ドル(約4兆5200億円)規模のこの買収により、NVIDIAは「競合企業がプロセッサーを自社開発する際に利用するコンピューティング技術と設計を支配」できるようになるという。 FTCは、NVIDIAがArmを合併した後の企業について、「データセンターや車載運転支援システムの運用に利用されるものなど、革新的な次世代技術を抑え込む手段と動機を有する」と主張している。 FTC競争局のHolly Vedova局長は、次のように述べている。「未来の技術は、現在の競争的な最先端チップ市場を維持できるかどうかにかかっている」「この買収案は、チップ市場におけるArmの動機を歪め、合併後の企業がNVIDIAの競合企業を不公正に弱体化させることを可能に

    NVIDIAのArm買収、米FTCが阻止を求め提訴
    rin51
    rin51 2021/12/03
  • SIE、PS5版「torne」の配信を開始--「nasne」と組み合わせてテレビ番組を録画・視聴

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は11月24日、PlayStation 5(PS5)とネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne」(ナスネ)と組み合わせて利用することで、テレビ番組を録画・視聴できるTVアプリケーション「torne」(トルネ)の配信を開始した。 torneはテレビ番組を録画・視聴できるアプリケーションで、サクサクとしたスピーディーな操作感、カラフルかつ直感的なデザインが特徴。これまでPlayStation 4(PS4)向けTVアプリケーション「torne PS4」、スマートフォン・タブレット用アプリケーション「torne mobile」などで好評とされているコンセプトはそのままに、PS5向けtorneは、nasneと組み合わせて活用することで、PS5ならではの機能でより快適な視聴ができるという。 PS5向けtorneは高速な立ち上がりのほか、

    SIE、PS5版「torne」の配信を開始--「nasne」と組み合わせてテレビ番組を録画・視聴
    rin51
    rin51 2021/11/24
  • JR東日本、新幹線「はやぶさ」全列車にリモートワーク推奨車両の実証実験

    東日旅客鉄道(JR東日)は6月7日、場所や時間にとらわれない多様な働き方やくらしの実現に向けた「新幹線オフィス」の実証実験第2弾を、6月14日から実施すると発表。北海道旅客鉄道(JR北海道)と連携し、東北・北海道新幹線「はやぶさ」の全列車の1号車を「リモートワーク推奨車両」として新幹線オフィスとして利用できる。期間は6月14日~7月16日までで、土休日を除く。 この取り組みは、はやぶさの全列車(1日あたり上下計60)の1号車を「リモートワーク推奨車両」と設定し、始発駅から終着駅までの区間で新幹線オフィスとして利用できるというもの。通常、新幹線の座席では携帯電話などでの通話を控える形となっているが、リモートワーク推奨車両においては、座席にてウェブ会議や携帯電話などによる通話が可能となっている。 一部の対象列車・区間においては、効率的なリモートワークを体験するためのツールを貸し出すという

    JR東日本、新幹線「はやぶさ」全列車にリモートワーク推奨車両の実証実験
    rin51
    rin51 2021/06/08
  • 「ラブライブ!」ニジガク初のドームライブで見た“新たな夢の始まり”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。今回は5月8日と9日の2日間、埼玉県のメットライフドームにて行われた「ラブライブ!」シリーズの「虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」(ニジガク)によるライブイベント「ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 3rd Live! School Idol Festival ~夢の始まり~」における、DAY2にあたる9日公演の模様をお届けする。 ラブライブ!は、「みんなで叶える物語」をキーワードとして、オールメディアで展開しているスクールアイドルプロジェクト。「μ’s」、「Aqours」に次いで、ニジガクは2017年から活動を開始。配信中のスマートフォン向けゲームアプリ「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル ALL STAR

    「ラブライブ!」ニジガク初のドームライブで見た“新たな夢の始まり”
    rin51
    rin51 2021/05/26
  • カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力

    カルビー、ネスレ日、森永乳業など、日を代表する品メーカー各社が導入しはじめているAIツールがある。マーケティングリサーチとパッケージデザインを展開するプラグが2年前にリリースした「パッケージデザインAI」だ。 590万人の学習データをもとに、AIが商品のパッケージデザインをたった10秒で評価する。商品開発の期間短縮を図れるほか、 “デザイン改良のヒントを得られる”点も好評だ。料金プランは2つ。1画像あたり1万5000円の単発利用と、1カ月70万円(1年契約なら50万円)の使い放題サブスク型から選べる。ちなみに無料お試しプランは、5月31日よりすべてのサービスが10画像だけなら誰でも利用できるとのこと。 カルビーでは、「とうもりこ」「えだまりこ」に続いて、同社の“最堅”ポテトチップス「クランチポテト」のリニューアルでもパッケージデザインAIを活用したことを2020年9月に発表していたが

    カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力
    rin51
    rin51 2021/05/05
  • Niantic、「東北の思い出・お店再発見プログラム」を提供へ--東日本大震災から10年

    Nianticは3月11日、東日大震災から10年目が経過したのにともない、現地におけるビジネスをサポートするべく、岩手県、宮城県、福島県の各県100店舗のオーナーに、6カ月間無料で「Niantic 東北の思い出・お店再発見プログラム」を順次提供すると発表した。 同プログラムは、地域経済活性化をサポートする取り組みのひとつ。「Pokémon GO」のゲーム内に、スポンサーの店舗などを「ポケストップ」または、「ジム」として登場する機会を提供する。同社では、「地元の方々にお店を知っていただき、足を運ぶ機会を作れるよう、このプログラムが活用されること、そしてビジネスのサポートにつながることを願っています」とリリースに記している。 なお、同社では東日大震災後の復興支援として複数のプログラムを提供している。すでに、震災で被害を受けた岩手県(陸前高田市)、宮城県(石巻市)、福島県(南相馬市)では、P

    Niantic、「東北の思い出・お店再発見プログラム」を提供へ--東日本大震災から10年
    rin51
    rin51 2021/03/12
  • サイバーセキュリティ月間で政府機関と「ラブライブ!サンシャイン!!」がタイアップ

    サンライズは1月22日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と協力し、「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場するスクールアイドル「Aqours(アクア)」による「サイバーセキュリティ月間」のPRを行うことを発表した。ポスターや映像コンテンツを通じてサイバーセキュリティの重要性への関心を高めていくという。 政府では、重点的かつ効果的にサイバーセキュリティに対する取り組みを推進するため、2月1日から3月18日までをサイバーセキュリティ月間としている。期間中、政府機関はもとより、各種啓発主体と連携し、オンラインを中心としてサイバーセキュリティに関する普及啓発活動を集中的に実施する。若年層をはじめとした幅広い層にサイバーセキュリティへの関心を持ってもらうためのさまざまな企画を行う予定としている。 ラブライブ!シリーズは女子高校生が“スクールアイドル”になり夢を叶えていく、「みんなで叶える物

    サイバーセキュリティ月間で政府機関と「ラブライブ!サンシャイン!!」がタイアップ
    rin51
    rin51 2021/01/25
  • スクエニ、「ドラゴンクエスト」シリーズの動画配信における個人利用時の収益化を解禁

    スクウェア・エニックスは1月14日、「ドラゴンクエスト」シリーズ各作品の「動画・生配信・画像投稿に関するガイドライン」について改定したことを発表。動画配信における個人利用時の収益化を解禁した。 改定後のガイドラインでは、ガイドライン内で定める動画共有サイトが正式に提供する収益化機能を通じて、個人のユーザーが収益を得る行為について、商用利用とみなさないこととした。これにより、個人のユーザーがドラゴンクエストシリーズ作品の動画・生配信の投稿によって、収益を得ることが可能となる。 改定後のドラゴンクエストシリーズ各作品の動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインは、ドラゴンクエストシリーズ公式サイト「ドラクエ・パラダイス」ならびに、配信などが可能な各作品の公式サイトにて、14日以降順次公開する。 「ドラゴンクエスト」シリーズの生みの親・堀井雄二さんは「ゲームはコミュニケーションツールでもある」と

    スクエニ、「ドラゴンクエスト」シリーズの動画配信における個人利用時の収益化を解禁
    rin51
    rin51 2021/01/16
  • 「アイマス シンデレラガールズ」新春ライブで見た“オンラインライブの新たな挑戦”

    CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント関連を取材している佐藤が担当。今回は、1月9~10日に行われた、無観客有料生配信ライブイベント「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS Broadcast & LIVE Happy New Yell !!!」の模様をお届けする。 これは、バンダイナムコエンターテインメントがソーシャルゲームを基点として多方面に展開している「アイドルマスター シンデレラガールズ」をテーマに、登場するアイドル(キャラクター)を演じるキャスト陣によるライブイベント。これまでも、シンデレラガールズ単独でのライブイベントは、2014年に初開催したことを皮切りに、さまざまな形で実施。規模も拡大し、過去にはメットライフドームやナゴヤドーム、京セラドーム大阪といった

    「アイマス シンデレラガールズ」新春ライブで見た“オンラインライブの新たな挑戦”
    rin51
    rin51 2021/01/11
  • バイデン次期政権、オープンソース開発者のリコードン氏を技術ディレクターに

    Joe Biden次期大統領の政権移行チームは、「OpenID」や「OAuth」の提唱者の1人であるDavid Recordon氏をホワイトハウスのテクノロジー担当ディレクターに指名したことを発表した。Recordon氏は、直近ではFacebookの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏とPriscilla Chan氏が設立した慈善団体「Chan Zuckerberg Initiative」のインフラストラクチャーおよびセキュリティ担当バイスプレジデントを務めている。 それ以前には、Facebookのエンジニアディレクターを務めた経歴を持つ。同社のオープンソースイニシアチブやプロジェクトの指揮を執っていた。これには、Facebookが自社の開発作業で使用していたコードレビューなどが可能なウェブアプリスイート「Phabricator」も含まれている。さらに、オープンソース

    バイデン次期政権、オープンソース開発者のリコードン氏を技術ディレクターに
    rin51
    rin51 2021/01/07
  • 変わり続ける「変なホテル」が1棟まるごと「アイマス」コラボ--客室内覧に行ってみた

    CNET Japanの編集記者が気になったサービスや話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当。今回は、「変なホテルとアイドルマスター」におけるメディア向け客室内覧会の様子をお届けしたい。 ロボットなどを積極的に導入し、変わり続けることを約束するとうたう「変なホテル」が、1棟まるごと「アイドルマスター」とコラボ。その客室内覧にお邪魔した これは、アイドルマスターを展開するバンダイナムコエンターテインメントと、変なホテルを運営するH.I.S.ホテルホ-ルディングスとの共同事業として実施されるもの。バンダイナムコエンターテインメントがホテル1棟をまるごとプロデュースする形で、2021年1月14日~2月15日の約1カ月間、「変なホテル東京 浅草田原町」の全客室を「アイドルマスタールーム」とするもの

    変わり続ける「変なホテル」が1棟まるごと「アイマス」コラボ--客室内覧に行ってみた
    rin51
    rin51 2020/11/15
  • Facebook、Twitter、グーグルのCEO、公聴会で議員から厳しい追及

    Facebook、TwitterGoogleの各最高経営責任者(CEO)は米国時間10月28日、共和党と民主党の両議員からの激しい追及を受けた。米上院議員らは、これらのハイテク大手企業の繁栄を支えた主要なインターネット法をめぐり、CEOらを厳しく問い詰めた。 上院商務科学運輸委員会の委員長を務めるRoger Wicker上院議員(共和党、ミシシッピ州)は、友好的ながらも好戦的な調子で通信品位法(CDA)230条に関する公聴会を開始した。230条は、ユーザーによって投稿されたコンテンツに関するソーシャルメディア企業の法的責任を免除し、ヘイトスピーチなどの不快な投稿のモデレーションにおけるそれらの企業の裁量を認めている。 「この法的責任の免除は、オンラインプラットフォームを膨大な費用がかかりかねない終わりのない訴訟から保護する上で、極めて重要なものとなっている。また、インターネットプラットフ

    Facebook、Twitter、グーグルのCEO、公聴会で議員から厳しい追及
    rin51
    rin51 2020/10/29
  • GitHub、YouTube動画をダウンロードする「youtube-dl」プロジェクトを削除

    GitHubは米国時間10月23日、米レコード協会(RIAA)から法律に基づく要請を受け、18件のプロジェクトを削除した。 この日に削除されたコードリポジトリはすべて、「youtube-dl」プロジェクトに関連するものだ。 youtube-dlはPythonで書かれたライブラリーで、開発者はこれを利用して、YouTube動画で使われているソースの音声ファイルや映像ファイルをダウンロードできる。 RIAAは、GitHubに送付した書簡の中で、「このソースコード(youtube-dlライブラリー)の明確な目的は、(i)YouTubeなどの許可されたストリーミングサービスで用いられている技術的保護措置を回避し、(ii)許可なく(中略)ミュージックビデオや録音された音声を複製して配布」することだと主張している。 RIAAは同プロジェクトのソースコードについて、「著作権で保護された以下の作品の複製や

    GitHub、YouTube動画をダウンロードする「youtube-dl」プロジェクトを削除
    rin51
    rin51 2020/10/27
  • ソニー、裸眼で立体視できるディスプレイ--4K15.6インチで触れられるようなリアル感

    ソニーは10月16日、裸眼で3DCG映像の立体視ができる全く新しいディスプレイ「Spatial Reality Display (空間再現ディスプレイ)ELF-SR1」を発表した。15.6インチサイズで、解像度は3840×2160ピクセル。触れられそうな高精細の立体ディスプレイを実現した。発売は10月31日。映画ゲームや車、建築などコンテンツクリエーター向けに提供する。想定価格は50万円前後。 「Spatial Reality Display (空間再現ディスプレイ)ELF-SR1」。右はトップバー、サイドパネル、ボトムステージなど、オプションパーツとの組み合わせ。画像はイメージ 空間再現ディスプレイは、高速ビジョンセンサーにより視線位置を認識し、パネルの全画素を一人に占有描画することで、裸眼での立体視ができる「視線認識型マイクロオプティカルレンズ方式」を採用。ディスプレイの前に座ると、

    ソニー、裸眼で立体視できるディスプレイ--4K15.6インチで触れられるようなリアル感
    rin51
    rin51 2020/10/16
  • JALとNEC、新たな旅行体験で協業--第1弾は記念撮影が楽しめるサイネージ

    航空(JAL)と日電気(NEC)は9月4日、デジタル技術を活用したNew Normal時代の安全で安心な旅の実現に向けた協業を開始したと発表した。 今回、NECが2019年1月から南紀白浜エアポートなどと南紀白浜で行っている「IoTおもてなしサービス実証」にJALが参画。映像分析や生体認証を活用した実証実験を実施する。 実証実験の第1弾は、ディスプレイの前に立つと記念撮影が楽しめるサイネージを搭乗待合室に設置する(9月4日〜)。笑顔を採点する機能もあり、点数に応じて変化するオリジナルのフォトフレームを採用。また、「IoTおもてなしサービス実証」の登録者は、顔認証システムにより、登録しているメールアドレス宛に写真データが送信できる。 第2弾は、手荷物待ち時間可視化サイネージを10月末〜(予定)実施する。手荷物受取所に設置した液晶ディスプレイのカメラで個人を認証。「IoTおもてなしサービ

    JALとNEC、新たな旅行体験で協業--第1弾は記念撮影が楽しめるサイネージ
    rin51
    rin51 2020/09/08
  • 安全運転で最大30%キャッシュバック--ソニー損保の自動車保険「GOOD DRIVE」

    ソニー損保は3月18日、事故リスクが低いドライバーに保険料をキャッシュバックする自動車保険「GOOD DRIVE」を発売した。 事故リスクを計測してキャッシュバック GOOD DRIVEは、契約者の運転データを計測し、事故リスクが低いドライバーに対し、保険料の最大30%をキャッシュバックする自動車保険。専用のアプリをインストールしたスマートフォンで運転操作を計測し、事故リスクを推定する。 契約者は、送付された専用デバイスをアクセサリーソケット(シガーソケット)に挿入し、スマホアプリをインストールするだけ。クルマのエンジンを掛けるとデバイスがBluetooth信号を発信し、自動で運転計測を開始する。エンジンを切ると計測も自動で終了するため、計測開始時や終了時にスマホを操作する必要は無い。また、計測中はスマホを固定する必要も無い。なお、専用デバイスは計測の開始・終了信号を送信するのみで、計測は

    安全運転で最大30%キャッシュバック--ソニー損保の自動車保険「GOOD DRIVE」
    rin51
    rin51 2020/03/19
  • 動画圧縮技術「AV1」、知財管理のシズベルが特許リスト公開--オープンな方針に逆行

    GoogleAmazon.com、Cisco Systems、Microsoft、Mozillaなどが約5年前、非営利団体Alliance for Open Media(AOMedia)のメンバーとして動画圧縮技術「AOMedia Video 1(AV1)」を発表した。AOMediaが目指したのは、オンライン動画を圧縮する方法を開発する一方で、ストリーミング動画のコストを増やす特許ライセンス契約の障害を取り除くことだった。AV1がモバイル向けにも採用されつつある中、特許ライセンス契約を手がけるSisvel Internationalは、AV1来の方針に逆行する同技術の将来像を描いている。 Sisvelは、イタリアの冷蔵庫およびテレビ製造業者をルーツとし、現在はルクセンブルクに拠点を置く。同社は現地時間3月10日、AV1を利用するのに必要だとする特許1050件のリストを公開した。Sisv

    動画圧縮技術「AV1」、知財管理のシズベルが特許リスト公開--オープンな方針に逆行
    rin51
    rin51 2020/03/12