タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (23)

  • 検出が非常に困難な Linux のマルウェア「Symbiote」 | スラド Linux

    一度感染すると検出が非常に困難になるという Linux のマルウェア「Symbiote」について、Intezer と BlackBerry Threat Research & Intelligence Team が共同で調査結果を発表している (Intezer のブログ記事[1]、 [2]、 Ars Technica の記事、 The Register の記事)。 Symbiote はスタンドアロンの実行ファイルではなく共有ライブラリであり、LD_PRELOAD 環境変数を用いてすべてのプロセスの実行時に読み込ませる仕組みだ。すべてのプロセスに感染後は、ルートキットとしてマルウェア関連ファイルをすべて隠ぺい可能になるほか、Barkeley Packet Filter (BPF) をフックしてパケットキャプチャツールから自身のネットワークトラフィックを隠ぺいする。マルウェアとしての機能は認証

    rin51
    rin51 2022/06/13
  • x86版Linuxカーネル、無条件にRAMの先頭1MBを予約することに | スラド Linux

    x86版(AMD64含む)のLinuxで、無条件にRAMの先頭1MBを予約することになったようだ(Phoronixの記事、 LKLMアーカイブ)。 既にx86版のLinuxではSandy Brdigeの統合グラフィックスのバグ対策として該当環境では先頭1MBを予約する仕組みになっているが、最近Ryzen環境でLinux 5.13 RCが起動しないという報告があり、予約サイズの違いによるものだと判明している。そのため、細かく対応するよりも無条件に先頭1MB全体を予約する方がシンプルだ。 これに対しLinus Torvalds氏はしぶしぶプルリクエストを受け付けた。Torvalds氏は1MBが使えなくなってもGB単位でRAMを搭載する現在のPCに影響はなく、自身も気にしないとしつつ、小規模な構成をしたい人はx86をあきらめるしかないのか、レガシーDMAリソースを消費することになるなどと述べ、「

    rin51
    rin51 2021/06/11
  • Linuxカーネル5.6、32ビット版で2038年問題への対応が行われる | スラド Linux

    headless曰く、 Linuxカーネル5.6(Linuxカーネル5.4/5.5にバックポートされる可能性も高い)の32ビット版で2038年問題(Y2038)への対応が初めて行われたという(Arnd Bergmann氏のメーリングリスト投稿、Phoronix、The Register)。 Y2038はUNIX時間が2038年1月19日3時14分7秒(UTC)以降、符号付き32ビット整数で表現できる範囲を超えてしまうという問題だ。OpenBSDは2014年にY2038対応しているが、Linuxの場合64ビットシステムでは64ビット整数が標準のため影響は少ないものの、カーネルとユーザー空間が分かれていることから32ビットシステムでの対応は簡単に進められる問題ではなかったという。なお、2038年に32ビットPCが使われていない可能性は高いが、32ビットの埋め込みシステムが多数残っている可能性も

    rin51
    rin51 2020/02/05
  • 「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド Linux

    2004年に「エレコムは金輪際リナックスを使わない」と威勢の良い捨て台詞を吐いてLinuxから撤退していたエレコムですが、この度晴れてLinuxに再参入するそうです。 PC Watch で「エレコム、Linux採用でコストパフォーマンスと高めた小規模オフィス向けNAS~接続台数が増えたときの速度安定も売り 」という見出しを目にして、目を疑ったのですが、「ハイスペックながらコストパフォーマンスを重視! 導入から日常の管理まで簡単に使える、小規模オフィスにお勧めのLinux搭載NASを発売」とプレスリリースも出ているのでどうやら確定情報のようです。 FreeBSDベースにしておけば、FreeNASNAS4Free等の優秀なNASソリューションをベースにすることもできたはずなのに、なぜあえて因縁深いLinuxを採用したのか理解に苦しみます。 意地の悪いタレコミ子としては、上記のプレスリリースで

    「金輪際リナックスは使わない」と言っていたエレコム、10年の時を経てLinux採用製品を発売 | スラド Linux
    rin51
    rin51 2017/12/03
  • FOSSのUnix系OSで、Linuxが特に成功した理由は? | スラド Linux

    フリーまたはオープンソースのUnix系オペレーティングシステムを構築する試みの多くがあまり成功していないのに対し、なぜLinuxは目覚ましい成功を収めているのかという点をフリーソフトウェアとオープンソースソフトウェアの歴史で最も不可解な問題の一つだとするChristopher Tozzi氏が、オペレーティングシステム全体ではなくカーネルに焦点を当てたいくつかの説をまとめている。これらの説では、開発構造の分散化、実用的なアプローチ、層の厚い開発者コミュニティーに注目しており、すべてがLinuxの有利に働いたとしている。

    rin51
    rin51 2015/05/18
    ここでいうBSDはどのBSDのことなんだろう
  • Steam for Linuxのバグ、予期せぬ「rm -rf "/"*」 | スラド Linux

    Steam for LinuxSteamのデータ保存用ディレクトリを別の場所に移動した結果、ユーザーのファイルがすべて消去されてしまったというバグリポートが出されている(Neowinの記事、 家/.)。 このユーザーは「~/.local/share/steam」フォルダーを別のドライブに移動し、元の場所にシンボリックリンクを張った。その結果Steamが起動しなくなり、新しい場所を指定しても解決せずにSteamはクラッシュ。再起動すると自動的に再インストールが行われ問題は解決したように見えたが、ルートディレクトリ以下すべての場所(マウントされている外付けドライブも含む)から、このユーザーのファイルが再帰的に消去されてしまっていたという。 同様のトラブルに遭遇した他のユーザーが、Steamのスクリプトで見つかった問題点を指摘している。スクリプトはある時点でデータの保存場所を「$STEAMR

    rin51
    rin51 2015/01/18
  • systemdをめぐる論争の結果、「Devuan」プロジェクトがDebianをフォーク | スラド Linux

    昨今のsystemdをめぐる論争の結果として、「Veteran Unix Admin」を名乗る集団がDebianをフォークしたプロジェクトの開始をアナウンスした。プロジェクトを開始した理由は技術的な問題だけはない。プロジェクトを支持するDebian開発者のRoger Leigh氏は、「仕事やビジネス、研究や趣味でDebianに依存している人々がいる。Debianは極端な実験を行うための遊び場ではない」などと述べている。プロジェクト名は「Devuan」。「DevOne」のように発音するという。より詳しい情報は公式Webサイトを参照してほしい。

    rin51
    rin51 2014/11/30
    「でぶあん」ていう同人誌あったよね
  • 今日のLinuxは誰が開発しているのか | スラド Linux

    Linux Foundationが過去一年間におけるLinuxカーネルの開発活動について調査した結果をまとめ公開している(slashdot、IEEE Spectrum)。 これによると、Linuxカーネルへのコードのコミット回数が最も多かったのはボランティアの開発者だったものの、その割合は2割以下で、続いてRed HatやIntel、Texas Instrumentsなどの開発者によるコミットが多い。これら企業からのコミットは全体の8割以上にもなるそうだ。また、コードの寄贈のほとんどはLinux Foundationもしくは企業所属になっているという。 ちなみに、もっともコミット数が多かった著者はARM向けCPUサポートのメンテナでもあるH. Hartley Sweeten氏だったそうだ。また、カーネルのソースコードの行数は順調に増えており、Linux 3.0のときは14,500,000行

    rin51
    rin51 2014/02/07
  • Linuxに対し米当局がバックドアを仕掛けたとされるIvyBridgeの乱数生成命令を使うなという要望、Linusキレる | スラド Linux

    世界最大の署名プラットフォームというchange.org上で、Linus Torvalds宛てに「Linuxカーネルの全体的なセキュリティを改善するために、RdRandを/dev/randomから取り除いてください」とする請願が書き込まれた。 これに対して、Torvalds氏は請願者の無知を厳しく非難している(家/.、Party News記事)。 Linuxは請願者とその支持者らに対して、「drivers/char/random.cを読め。それから暗号法について学習したまえ。最後にここに戻って来て、世界に対して己の間違いを認めるんだ」と回答している。またTorvalds氏によれば、カーネル管理者らは自分達が何をやっているのか分かっているが、請願者は分かっていないとのこと。 RdRandはIntelのIvyBridge系CPUに搭載されている乱数生成命令で、NIST SP800-90やFI

    rin51
    rin51 2013/09/12
  • OSS版Androidのメンテナ、非OSSのドライバのせいでプロジェクトは無意味になっているとして辞職 | スラド Linux

    なんでもかんでもOSSにするのは無理とか、そういう次元の問題じゃないのね。 AOSPだけがmake world的なことができなくなるってのが問題なのね。 元々Androidってのはソースが公開されてたわけ。ソースコードだけがドカンと公開されてた。 だがブラックボックス化されてる部分は散見してるし、一緒にくっついてるアプリも全部.dexなバイナリだけとかだったわけ。 だからソースからビルドするとか無理で、カスタムROMとかいってもGoogle謹製のFactory Imageを弄る程度だった。 それにウンザリして初まったのがCyanogenMod。全部自分でビルドできるようにしろよと初まったわけ。 だからAndroidが1.6になる頃には、カスタムROM市場はFactory Image弄っただけの奴とCyanogenModとCyanogenMod弄った奴の3つになった。 それに気を良くしないG

    rin51
    rin51 2013/08/14
    スクリーン?
  • Linus Torvalds氏、RCでの重要度の低いソース変更に怒る | スラド Linux

    先日Linuxカーネル 3.10 RC5がリリースされたが、このリリースはRC4よりも多くの修正点が含まれていたため、開発リーダーであるLinux Torvalds氏が怒っている模様(家/.、Party News記事)。 Linus氏はデベロッパーから寄せられるプルリクエストの内容が重要度の低いものばかりである状況に苛立っているようで、リリースアナウンスメントでは「お前らがこのまま重要度の低いものを送り続けてきたら、また悪態をつかなきゃならない。私が次に受け取るプルリクエストに『クリーンアップ』とか、どうでもいいような変更について書かれていたら、お前らを罵倒して、お前ら、お前らの母親、そしてお前らの亡くなったペットを侮辱する方法を新たに見つけてやる」とリリースアナウンスメントで苛立ちを露にしている。 RCの段階では新機能の取り込みは基的に行われず、バグ修正などがメインとなる。それなのに

    rin51
    rin51 2013/06/12
  • 学園 Ubuntu ラブコメ「うぶんちゅ!」1 巻発売 | スラド Linux

    Linux ディストリビューションの一つである“Ubuntu”をテーマに、とある県立高校の「システム管理同好会」の面々が織りなすドタバタを描いた学園コメディです。

    rin51
    rin51 2012/06/27
  • AndroidがC#に移植される | スラド Linux

    Xamarinは、AndroidJavaで書かれた部分をC#に移植した「XobotOS」をGitHubで公開した( Xamarinのブログ記事、 GitHub - XobotOS、 atsushieno氏のブログ記事、 家/. )。 XobotOSはJavaをC#に変換する「Sharpen」と呼ばれるツールを使用して移植された。ホストOSと統合する部分のコードと、Java JNIからCで書かれたネイティブコードを呼び出すコードを手作業で置き換えた以外は、Sharpenにより自動変換されている。XobotOSではAndroidがMono上で動作し、Dalvik VM上と比べて大幅にパフォーマンスが向上するという。また、C#と.NET VMはECMAで標準化されており、Javaのような特許問題が発生しない点もメリットといえる。

    rin51
    rin51 2012/05/05
  • オススメするWindow Managerは何? | スラド Linux

    最近 Ubuntu を入れたばかりの Linux 初心者です。いくつか Window Manager をインストールして自分好みのものを探していますが、たくさんありすぎて途方にくれています。 そこで、/.の皆さんのお勧め WM を教えていただけないでしょうか。

  • Fedora 開発者、/bin や /lib、/sbin の廃止を提案 | スラド Linux

    Fedora Project において、/bin や /lib、/sbin といったディレクトリを廃止し、すべてのバイナリを /usr/bin や /usr/lib、/usr/sbin といった /usr 以下に配置することが提案されているそうだ (The H の記事より) 。 2012 年 5 月にリリースが予定されている Fedora 17 での変更を検討しているらしい。これにより、すべてのバイナリを 1 つのファイルシステム上に配置できるようになるというメリットがあるそうだ。たとえばルートファイルシステムとは別のファイルシステムを /usr 以下にマウントしている場合などに、ストレージを管理しやすくなる、といったメリットが挙げられている。/bin や /lib などは /usr/bin や /usr/lib のシンボリックリンクとして用意することで後方互換性を確保するとのこと。

    rin51
    rin51 2012/02/23
  • 無くなっていそうでまだ続いているLinuxディストリビューションは? | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2012年01月20日 21時21分 マイナーなディストロを延々とインストールしていた時期もありました 部門より 先日、某Linuxディストロの開発作業および製品リリース作業が終わり、さあとリリースしてみたところ、ネット上の反応は「まだあったのか」が多く、ちょっとがっくりしているところです。つい4ヶ月前にもマイナーリリースしているんですが、メジャーリリースが2~4年ごとだと忘れ去られてしまうようで……。 気を取り直して、ここ1~2年「まだあったのか」と言われたのを見かけたディストロや、「まだあったのか」と言われるにふさわしい(?)ディストロを記憶を頼りに探し出してみました。 Turbolinux Client 2008 サービスパック1(2010/4/21リリース。1997年から) Vine Linux 6(2011/08/06リリース。1999年から) Mo

    rin51
    rin51 2012/01/20
    学生のころ Plamo Linux 使ってた 1.4 くらいのころ
  • Linuxのソースコードを延々と読み上げるネットラジオ局「Linux Radio」 | スラド Linux

    世界一nerdなラジオ局、Linux Radioが放送しているのは「Linuxカーネル」だそうだ(家/.より)。 音声はオープンソースのテキスト音声変換ソフトウェアであるeSpeakを使って合成されているとのことで、現在は最新安定版である2.6.36.1を放送中だ。ページをロードするとランダムで音声ファイルが選択される仕組みであり、音声ファイルのラインアップは今後もっと増やしていく予定とのこと。 nerd心をくすぐられラジオに耳を傾けた家/.erも多かったようで、「アスタリスクが多すぎる!」や「5分くらい聞いたけどincludeばっかだった」、また「意外にも心地良い」といった喜びの(?)声が挙がっている。

    rin51
    rin51 2010/12/02
  • 小学校で鉛筆の持ち込みを禁止 @ マサチューセッツ州 | スラド Linux

    マサチューセッツ州 North Brookfield 小学校六年生の担任二人が、管轄学区の許可を得ずに、六年生の保護者向けに、生徒らによる筆記用具の持ち込みを禁じるお知らせを配布していたとのこと。North Brookfield 学区暫定教育Gordon Noseworthy 氏が明らかにした (News Blaze の記事、家 /. 記事より) 。 担任が配布したお知らせは「『凶器を組み立てる』材料になりうるとし、11 月 15 日を過ぎても鉛筆やペンを所持しているのが見つかった場合には、懲戒処分も辞さない。鉛筆は教室で用意される」といった、行き過ぎた取り締まりを明記したものであった。 背景に、生徒達は筆記用具で互いを傷つけ合うほど酷く荒れていたという事実があったのだろうか。それについては触れられていないが、もしそれならば、カウンセリング等を行わなければ根的な問題の解決にはならな

    rin51
    rin51 2010/11/26
  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

    rin51
    rin51 2010/11/02
  • カナダの公立学校にて生徒らが「Wi-Fi が原因で体調を崩している」と保護者らが主張 | スラド Linux

    カナダの複数の公立学校にて生徒らが頭痛や眩暈、吐き気、また脈が速くなるといった症状を訴えており、Wi-Fi がその原因であると保護者らが主張しているそうだ (CBC News の記事、家 /. 記事より) 。 この状況を懸念した保護者らは、学校の Wi-Fi を停止するよう嘆願書を提出しているとのこと。生徒らの症状は平日のみに表れ、週末に自宅にいる時には表れないという。また、症状には記憶障害や集中力の欠如、発疹、多動的な行動、寝汗や不眠なども含まれるそうだ。カナダのオンタリオ州では 14 の学校で Wi-Fi を導入しており、各学校で Wi-Fi が導入されてから生徒らに症状が表れ始めたとのこと。 平日のみに症状が表れているこの現象、Wi-Fi が原因ではないとすれば何が原因だろうか ? 集団ヒステリー ?

    rin51
    rin51 2010/08/18